『ひるおび!』(英称:HIRUOBI!)は、2009年3月30日からTBS系列にて生放送されている平日の情報ワイド番組である。
放送日 | 2018年11月30日(金) 10:25~13:55 |
---|---|
放送局 | TBS |
オープニング映像。
恵俊彰が挨拶をし、ゲストの紹介をした。その後江ノ島の映像を映し、今日の天気は暖かく、今日木枯らし1号がなければ今年は木枯らし1号が吹かないことになる話をした。
今日のラインナップの紹介。昨日赤木春恵さんが死亡した。軽トラックのドリフトを小学校2年生の息子に撮影させていた。ミシュランガイド東京2019が発表され、おにぎり店が初掲載。
今日、ミシュランガイド東京2019が発売された。高級店が掲載される一方で、星はつかないものの5000円以下で質の高い料理をだす店をビブグルマンとして紹介している。今年は初めておにぎり店がビブグルマンとして選ばれた。世界で認められたおにぎりの味を紹介する。
今日、ミシュランガイド東京2019が発売された。484軒の飲食店やレストランと35軒の宿泊施設を掲載。そもそもミシュラン・ガイドとはプロが覆面で調査をし、星で3つの評価をする。三ツ星に選ばれた店は東京にもたくさんある。12年連続で三つ星評価を得た店としてすきやばし次郎本店やジョエル・ロブションなどがある。すきやばし次郎本店はオバマ元大統領が訪れたということで報道された。東京で星評価のレストランは230軒あり、パリの118軒を抜いて世界一。星評価は三つ星がそのために旅行する価値がある卓越した料理で、二つ星は遠回りしてでも訪れる価値がある素晴らしい料理などと基準がある。ミシュランガイドはドライブを楽しいものにするという目的を持ってタイヤ会社を設立したミシュラン兄弟が作ったもので、元々はガソリンスタンドや地図も載っていた。星以外にも評価するビブグルマンというジャッジがある。ビブはミシュランマンの愛称で、グルマンはグルメをよく食べる人という語源となっている。ビブグルマンは価格以上の満足感が得られる料理で5000円以下で楽しめるものを対象としている。ラーメンやおでんが掲載されてきたが今年初めて浅草にあるおにぎり宿六が掲載された。
NEXT ミシュランガイド掲載おにぎりの味は?
台東区おにぎり浅草宿六から中継。おにぎり店として初めてミシュランガイドに掲載された。店内は寿司店のような状態でカウンターがあり、ガラスケースの中にはおにぎりの具材が並んでいる。種類は17種あるという。3代目店主の三浦氏は嬉しいがびっくりしたとコメントした。この店は昭和29年創業だという。店では創業当時からのメニューが続いているという。こだわりとしては美味しいおにぎりを食べてもらいたいという思いで米・海苔などにこだわっているという。覆面調査員が来たのには気付かなかったという。人気の具は鮭・タラコ・昆布だという。
ミシュランガイド東京2019に掲載される店のおにぎりを試食。スタジオでは海苔の香りが凄いとのコメントが上がっていた。溝口氏は米の粒がしっかりしていて美味しいという。ふわっとしていて握り加減が最高だという。たくさん食べる人で12個食べた人がいたという。
ロンドンでスクーターでスマホや金品をひったくる事件が急増しているという。このスクーターギャングに対しロンドン警視庁が始めた過激な作戦について市民からは賛否の声が上がっている。
ロンドンではスクーターによるひったくりが増えていて“スクーターギャング”と呼ばれる。1時間にスマホ30台盗まれることもあり社会問題に発展している。スクーターギャングに対抗するためロンドン警視庁がスコーピオン作戦を始めた。スコーピオン作戦はパトカーでスクーターを追いかけそのまま追突するもので、これによりスクーターギャングによる犯罪が36%減少したという。過激な作戦に「犯罪を減らすためならダメとは思わない」「安全性に問題がある」などの意見があがっている。
今年5月に不正に改造した軽トラックでドリフト走行をした道路交通法違反の疑いで会社員の男が書類送検された。警察が摘発に至ったきっかけは男自らインターネット上に投稿していた動画だった。男はこうしたドリフト走行を小学2年の息子らに撮影させ、少なくとも20回以上投稿していたという。取り調べに対し自分のテクニックを見せたかったなどと話しているという。
福岡県添田町に住む会社員の31歳男が昨日道路交通法違反などで書類送検された。男は不正に改造した軽トラックでドリフト走行の危ない運転をした疑いが持たれている。動画は小学2年の息子らに撮影させ、インスタグラムに20回以上投稿していたという。この動画の閲覧者から匿名の通報があり、発覚したという。インスタグラムの投稿が元になる摘発は今回が初。県警によると、男のインスタグラムのフォロワーは3000人を超え軽トラックによるドリフト走行の珍しさから海外の閲覧者が多かったという。 ドリフト走行をしていた場所は主に福岡県赤村の林道だったという。ドリフト走行していた場所は道幅が狭く、ガードレールの下は崖だったという。男はドリフト走行のテクニックを見せたかったという。軽トラックによるドリフト走行の動画は珍しいため好評だったのではないかと国沢氏は語った。また、軽トラックのどリフトレ―スが行われるほど軽トラックでのドリフトは難しいのだという。
ロンドンではスクーターギャングが社会問題になっていて、スマホ・財布・貴金属など盗まれている。バイクによる窃盗は2012年は827件だったが去年は2万3千件以上発生した。ロンドン警視庁が対策として体当たりをする“スコーピオン”を実施した。ロンドン警視庁は、別のパトカーでスクーターを挟み撃ちにし減速させて追突しているので安全と主張している。去年10月で63件検挙し今年は去年より36%減っている。
男がどんな罪に問われるのか。道路交通法違反としては、3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金の可能性があるという。また、軽トラックは不正に改造していたということから、道路運送車両法に違反する可能性があるという。男は昨日インスタグラムを投稿しており、摘発のきっかけとなった動画はほとんど削除されていたが、「自分のしたことは決していい事ではないしいい歳して公道でドリフトしたことは反省しております。法の範囲内でドリフト動画は投稿していくつもりです!」などの文章を載せていた。志らく氏はこんな人は免許剥奪しちゃえばいいとコメント。
市民からは「犯罪を減らすためならダメとは思わない」「安全性に問題がある」などの声が上がっている。出演者らは「やりすぎかな。一般市民が巻き込まれる可能性も充分ある」「ものすごく悪質ですからロンドン市民も一定の割合で理解を示している」などとコメントした。大阪ではひったくり防止カバーを配布、メールで配信、車内アナウンスなどの対策で646件に減っている。京都では“ひったくりマップ”を府警のHPに表示している。
ドラマ「3年B組金八先生」や「渡る世間は鬼ばかり」などで活躍した女優・赤木春恵さんが昨日94歳で亡くなった。
赤木春恵さんに感謝の言葉 続々。
きのう「渡る世間は鬼ばかり」などで名脇役として知られた女優の赤木春恵さんが都内の病院で亡くなった。94歳だった。赤木さんは1924年の旧満州生まれで、40年に松竹から銀幕デビュー。様々な舞台・テレビで活躍した。「3年B組金八先生」では生徒を思う校長先生を演じた。「渡鬼」では嫌味な姑役を演じた。93年には紫綬褒章を、98年には勲四等宝冠章を受章している。78年間脇役一筋で女優を続けてきたと語っていた赤木さん。88歳になるとついに映画で初主演。最高齢初主演女優としてギネス世界記録にも認定された。赤木さんの訃報に共演歴のある武田鉄矢さんは「力を抜かずリハから泣いている私の態度を褒めてくださって、うれしかったですね」など述べていた。通夜・告別式は来週営まれる。
赤木さんの長女で所属事務所社長の妻は赤木さんの最期について明かした。約1か月前に故・森光子さんが赤木さんのもとに訪れたという。2人は20代前半だった旧満州巡業時代からの親友。赤木さんの孫が赤木さんを見舞った際、赤木さんが「あやちゃん!!って来たの。潮吹く魚の話をしたの」と話した。赤木さんと森さんは生前にハワイでクジラを見たことがあり、長女は「そういうことって本当にあるんだなって思いました。今頃、楽しくお話させてもらっているんじゃないかな」など述べた(デイリースポーツ)。
赤木さんについて立川志らくさんは「冬の運動会」で赤木さんを知った、味のある芝居をしていたことなど述べた。
赤木さんの取材では映画ギネス認定時のインタビューを思い出す。きちんと整理された赤木さんの寝室に入らせてもらったことがあった。ベッドの枕元近くにあるセピア色に変色した70年間の親友・森光子さんの写真。これを毎日見て「みっちゃん、おはよう、おやすみ」と語りかけていた。「居なくなった今も私の体中にみっちゃんが詰まっているの」。2人の運命的な出会いは戦時中、壮絶な光景を目の当たりにしながら移動した慰問団のトラックの上だった。女優としての欲の少なさに森さんは「もっと前にでなきゃ」と心配した時期もあったが、本人は身の丈にあった役者であることに徹した。実際会ってみると女優っぽさのない常識人という印象を受けた(スポーツ報知)。
思いやりの人だ。取材でも他人への感謝の話が多く、肝心な自分のことは後回し。その気遣いは芝居の感性に活かされた。芝居の世界に入ったのは16歳。撮影所では早くから演技で頭角を現し、時代劇映画のオーディションではいつも成績トップ。しかし、主人公のお姫様役は必ず美人女優にさらわれ、小姓やお針子役に甘んじ、現実を突きつけられた。18歳頃になると「生涯、女優を続けるなら一瞬の輝きだけではしのげない。女優人生は40歳から。40~50代になった時に味のある女優と言われたい」と一大決心。老け役も躊躇なく演じ、庶民の悲哀や喜びを演じることに磨きをかけた(スポーツ報知)。
番組プロデューサーの石井ふく子さんは森光子さんの紹介で知り合った赤木さんとは60年来の親交があった。「渡鬼」では中華料理屋「幸楽」の大女将で憎まれ役を23年間演じた。石井さんは「赤木さんは幸楽の支え。嫌がられるお姑さんの役をちゃんとやってくださいました。お孫さんの運動会に行った時、おばあちゃん来ないでよと言われたと笑いながら話していた、すごい女優さん」とたたえた。脚本・橋田壽賀子さんは「優しさ・厳しさを同時に表現できる稀有な女優。もうこんな俳優さんは出てこないと思います」など述べた(スポーツ報知)。
赤木さんは戦中戦後を慰問団の一員として外国で過ごしたことも。赤木さんの人格を形成した一因だ。ソ連が侵攻した満州で終戦を迎え、ソ連兵の目から身を隠しながらダンサーや洋裁などをして、生きるために奔走した。自身も発疹チフスで生死の境をさまよい、兄も満州からの引き揚げ後に衰弱死。戦時中の経験から赤木さんの自宅の炊飯器にはいつも白いご飯がたっぷり。舞台公演中は楽屋に炊飯器を持ち込みスタッフや共演者に食事を振る舞うことで同じ釜の飯を食べ合ってきた。07年に乳がん手術を受けた際も麻酔が冷めた第一声は「あなたたち、ごはん食べたの?」だったという(スポーツ報知)。
「幸楽」息子役だった角野卓造さんは「いつも赤木ママの楽屋でご飯を食べさせてもらったり、優しく気にかけていただきました。出来の悪い息子で申し訳ありませんでした」など述べていた。赤木さんは15年9月に左大腿骨を骨折してからほぼ入院生活となっていた。1か月程前に体調が悪化し、日に日に階段を降りていくようで、心不全というけど老衰ですよね」などと長女は述べている。それでも約1週間前には大相撲九州場所をテレビ観戦し、好きだった遠藤・貴源治を応援していたという。認知症的なことはほとんどなく、最期まで気丈でユーモアを絶やさなかった(デイリースポーツ)。
自身の葬儀について赤木さんは「しばらくマスコミに出てないから誰も来ないわよ」などと自虐ジョークを言うことも。一方で弱音を吐くことは一度もなく、泰然自若とした人、とにかく文句・愚痴を言わない人だった(デイリースポーツ)。
ぴったんこカン・カンの番組宣伝。
サカス広場の映像を背景に天気を伝えた。
神戸市役所で大卒だけど高卒以下限定の採用試験で合格し、38年間働いた職員がそれを理由に懲戒免職になった2016年3月末に一度定年退職したが、翌月から再任用で勤務していた。ところが、匿名の通報があり、市が調べると1978年に大学を卒業していたことが判明し、人事課の聴取に元職員は「高校で専門課程を学んだ後、違う分野の大学に入学した。卒業後一般企業で2年働いたが、公務員になりたいと思い労務職を受験したという。学歴は関係ないと思っていたという。一般に就職の学歴要件は仕事に必要な知識が技能の習得を示すもので、それより高い学歴があっても問題がないのではないか。神戸市役所ではホームページで神戸市では学歴別に採用試験を実施しており、大学卒の人が高専・短大卒の試験を受験するなど、最終学歴と異なる区分で受験することはできないとしている。このような逆学歴詐称問題は10年前から発覚が相次いでいる。2005年には青森市でバスの運転手3人が懲戒免職となり、全国で自主申告を促す調査が続いていた。2006年から07年に大阪市では965人、横浜市では507人が停職1ヶ月の処分を受けた。横浜市によると、高卒者に対象を絞った学歴制限は様々な学歴の人に均等に雇用機会を設ける目的で昭和40年代前半から技能職に設けられていたという。超就職氷河期に逆学歴詐称が起きたと見られるという。大阪市では561人おを2つのグループに分けて停職を実施することとなった。今回懲戒免職になった職員は自主申告に応じなかったため、懲戒免職になったという。市は今後、再任用分の退職金と定年退職分の退職金を返還させる方針。(東京新聞)
金曜ドラマ大恋愛~僕を忘れる君とのテロップ。
溝口紀子は今回の問題を受けて今の時代に合っていないのではないかと疑問を呈した。門戸を広くする目的で学歴制限をしている場合には学歴詐称すると厳し目を向けられると八代氏は指摘。
平成の大嘗祭は政教分離の原則から国事行為にはならなかったが、公的な性格があるとして22億円の費用は宮廷費から支出された。政府は来年11月の大嘗祭も平成を踏襲し宮廷費で行なうことを決定したが、秋篠宮さまは記者会見で「宗教色が強いものについてそれを国費で賄うことが適当かどうか」と述べ内廷費で行なうべきとの考えを示した。さらに山本宮内庁長官が聞く耳を持たなかったと批判した。山本宮内庁長官は「申し訳ない」と謝罪し「前回の儀式が多くの国民の賛同のもとで行われたことを踏まえれば、前回を踏襲するのが妥当との考えで進めて参った」と話した。識者からは「次の次を担われる方の発言で重要な意味がある。」「政教分離の問題から言うといくつかクリアしていない問題がある。皇室のあり方をみんなで考えていきたいという皇室側からの問題提起」と話した。秋篠宮さまの発言が政治的発言と問題視する声も上がっているが、山本宮内庁長官は政治的な発言とまでは言えないとしている。西村康稔官房長副長官は「ご自身の考えを述べられたものと理解」と述べ政府方針通り大嘗祭を国費で行なう考えを示した。発言は国政に影響を与えないものとし憲法上の問題は生じないとのこと。
宮内庁は2月に眞子さまと小室さんとの結婚関連の行事を再来年に延期することを発表していて、その頃週刊誌で小室さんの母親と元交際相手との間に400万円超の金銭トラブルがあると報道された。秋篠宮さまも週刊誌報道は承知しているとし「多くの人が納得し喜んでくれる状況にならないと納采の儀は行わない」と話した。ニューヨークに留学中の小室さんは秋篠宮さまの発言に対しどのような対応を見せるか注目される。
東京地裁からの中継で吉澤ひとみ被告に有罪判決が出たことを伝えた。9月に中野で飲酒運転をしひき逃げをしたなどで起訴されていて、きのうの初公判で起訴内容を認めた上で「1人の人間として考えが甘かった。一生を通じて償っていきたい」などと話した。東京地裁は「被害者を救護したり通報したりしないままその場を走り去った責任は相当に重い」と指摘そ懲役2年執行猶予5年の有罪判決を言い渡した。
G20首脳会議が今夜ブエノスアイレスで開幕される。会議では保護主義に基づく政策が世界経済にもたらす影響や、気候変動問題などについて議論する。期間中には米中首脳会談も予定されていて、加熱する貿易摩擦の緩和に繋げられるかが焦点。ジャーナリスト殺害事件の関与が疑われているムハンマド皇太子も事件後初の外遊の一環として会議に出席していて、事件の徹底捜査を求めるトルコのエルドアン大統領やトランプ大統領らと会談するか注目される。米ロ首脳会談が予定されていたがトランプ大統領が、ロシアがウクライナ艦戦を拿捕した問題を理由に会談を中止するとツイッターで表明した。これに対しペスコフ大統領報道官は正式な通知は届いていないとし「事実ならプーチン大統領がG20日程で有益に使う時間が増えることになる」と述べている。
日産自動車前会長が逮捕された事件で、容疑者が退任後に受け取る報酬の取扱に関する覚書が数種類あり、報酬額や時期が記されている事が関係者への取材でわかった。容疑者は2014年度までの5年間の有価証券報告書に報酬をおよそ50億円少なく記載したとして逮捕された。容疑者は2010年度から年間およそ20億円の報酬の内、約10億円を有価証券報告書に記載せず、会長退任後に受け取る仕組みを計画していた疑いがある。覚書は共に逮捕された全代表取締役ら側近数人しか知らなかったとのこと。東京地検特捜部は報酬額や受け取る時期が記載されていたことから退任後の支払いが確定していたとみて捜査している。取り調べに対し、前会長は支払いが決まっていたわけでなく報告書への記載義務はなかったと容疑を否認している。
日産・ルノー・三菱自動車のトップ3人は昨日、これまで前会長1人に委ねられていた三社連合の運営を話し合いを通じて決める方針を確認したが、前会長が務めていた三社連合トップの後任人事 やルノーと日産の資本関係の見直しなどは話し合わなかった。しかしルノーとの資本関係を見直したい考えの日産と、日産に対する現在の優位な地を維持したいルノーとの間で三社連合の主導権をめぐる駆け引きが続くものと見られる。
また今回の逮捕を受けて、フランスのマクロン大統領が安倍総理に面会を求めていることがわかった。日本政府はアルゼンチンで開かれるG20に合わせて短時間の面会や立ち話が出来ないか調整している。フランス側は逮捕について経緯説明を求める方向で、日産・ルノーの提携関係についても話題に上る可能性がある。
宮崎県高千穂町の民家で6人が殺害された事件で、捜査本部が橋から飛び降り自殺をしたとみられる犯行だとほぼ断定している事がわかった。警察によると次男の死因は失血死で溺死の所見は見られないとのこと。
今年7月の西日本豪雨を受けて、気象庁は災害発生の危険度などを示す危険度分布とハザードマップとを重ねて表示するなど、大雨に関する情報提供を改善する方針を固めた。西日本で気象庁は早い段階で臨時記者会見を行うも、死者・行方不明者があわせて239人になった。気象庁は土砂災害の危険度分布について解像度を上げる方針も固めた。 改善策は気象庁の有識者会議で示され、これによりリアルタイムの情報とそもそもの危険性が同時に確認できるようになる。
あすから師走・・・東京「木枯らし1号」は?
Nスタ番組宣伝。今日の特集は全国のご当地そばが代々木公園に集合する。絶品新そばトップ5を紹介する。
外国での運転免許証があれば、日本での免許試験の一部が免除される仕組みを悪用し、偽造したネパールの免除証で日本の運転免許証を不正に取得したとしてネパール出身の男ら4人が警視庁に逮捕された。容疑者の1人は日本に住むネパール人に10万円で免除証を切り替えるのをて手伝いますと呼びかけ偽造免許を与え運転の練習をさせていた。取り調べに対し容疑を認めているという。
東京・北区で生活保護を担当していた元職人が生活保護費800万円をだまし取っていたとして警視庁に逮捕された。容疑者は2013ネからの約5年間転居した男性の生活保護廃止手続きを行わず、区に生活保護費を不正に支給させ代わりに受け取り約800万円詐取した疑いが持たれている。生活のためにやったと容疑を認めているという。北区では今年7月にも生活保護を担当した別の元職員が逮捕・起訴されており、警視庁は不正が同じ部署で繰り返されたとみて調べている。
詐欺グループの現金引き出し役の男が、警察官に職務質問を受けた際、100万円の札束と他人名義のキャッシュカードを持っているのがみつかり、警視庁に逮捕された。逮捕されたのは建設作業員の20歳の男で、今月19日、埼玉県蕨市の80代女性に嘘の電話をかけ、キャッシュカード2枚を詐取した疑いが持たれている。 容疑者は江東区で車を運転中に職務質問を受け、現金と他人のキャッシュカードをもっているのが発覚した。
東京スカイツリーからの映像を背景に天気を伝えた。
出演者らによる挨拶とコメンテーターの紹介。
出演者らが明日から12月、1年間あっという間などと会話した。
道路交通法違反などの罪に問われた吉澤ひとみ被告の初公判がきのう行われた。裁判官に「起訴状で何か間違っていることはありますか」と問われると「ありません」と小さな声で認めた。事件直後吉澤被告のドライブレコーダーに「やばいやばい」とつぶやく様子が収められて「事故直後パニックになり外から車を強く叩かれたけど行ってしまった」と話した。また被告人質問では「飲んでしまったことを後悔している」と話した。さきほど懲役2年、執行猶予5年の有罪判決が言い渡された。専門家は「諸外国にはお酒を飲んだら車が動かなくなるようなインターロックが採用されている」と話した。
吉澤ひとみ被告に懲役2年執行猶予5年の有罪判決がくだされた。9月6日の事故発生当時の映像を振り返る。東京中野区の横断歩道、信号が赤になり右折の矢印は出ているが横断者に突っ込み直進していく白いミニバンが見える。よく見ると一度減速してから加速していることが確認できる。問われた罪は道路交通法違反に過失運転致傷となる。昨日初公判で今日判決と非常に早かったのは事実を認めていることと、おそらく示談が成立しているからなどと高山俊吉弁護士は語る。
東京地裁は被害者を救護したり通報したりしないままその場を走り去った責任は重いとして懲役2年執行猶予5年の有罪判決を言い渡している。八代英輝さんは飲酒ひき逃げと悪質だが幸いなことに被害者のケガが軽微と言えるので実刑は考えにくく、反省しているのかもしれないが裁判所に伝わらないのでは求刑が減じられないので刑には納得できるなどと語った。改めて事件の経緯を見る。事件は9月6日の午前7時頃だった。吉澤被告は酒を飲んで運転、交差点に赤信号を無視して時速86キロで侵入し自転車の女性らをはねて逃走した。現場から約5キロ離れた場所から自ら110番通報し現場に戻ったとのこと。被害者は2人出ており5~10日の打撲や傷を負っている。飲酒量は前日の午後8時15分~午前0時頃の4時間ほどで缶チューハイ3本と焼酎の炭酸割り2杯とのこと。午前1時に就寝し午前6時に起床、事故が発生したのは午前6時57分となっている。事故後の飲酒検知では呼気から基準値の4倍の0.58mgのアルコールが検出され逮捕となった。26日には東京地検が起訴し、27日には保釈金300万円を納付し保釈されている。28日には芸能界引退を発表しており、昨日の法廷で被害者の謝罪としての意味と理由も語っている。今月16日には運転免許を取り消す行政処分も下されており、昨日の法廷で9年間免許取得不可が明らかになっているが被告は今後免許を取るつもりはないとしている。
昨日の証人質問でざわついた場面があったという。検察側が夫に吉澤被告の現在の飲酒量を質問した際、夫は「急激に減っています」と回答。さらに検察側が全く飲んでいないということではない?と確認すると、夫は「そうです。急激に減っています」とこたえ、事件後も飲酒していることが明らかになった。さらに事件の前は毎日のようにキッチンで酒を飲んでいたとも証言。今回の判決のポイントは事件があったにもかかわらず現在も酒とは決別できていない状況だという。八代氏は芸能界の引退やもう車に乗らないということはこの裁判では求められていないと指摘。酒との関係をどう断ち切るかが問われているが、酒との関係を断ち切れていないので、酔って運転する可能性は捨てきれないという。また、酒との関係を見つめ直せていないと指摘。ご主人もやめましたと言うと偽証罪に問われる可能性があるため、急激に減ったというのが妻に対する最大限の思いやりだともコメント。キッチンドリンカーの多くは依存性だと弁護士は指摘。依存性になると自分でコントロールできないので、医療的立場からも対策を考える必要があるという。
吉澤ひとみ被告に有罪判決 飲酒運転撲滅への取り組みは
吉澤ひとみ被告について竹内は「被害者の事を考えてなかった」と話す。酒気帯び・酒酔い運転が疑われた時には警察がチェックするシートがあり、酒気帯びの際には化学判定を行うが、酒酔いの時は言語情報、歩行能力など状況で判断し、飲んだ量は判断材料にはならないと言う。今回の吉澤被告は酒気帯び運転で免許取消しとなった。
酒と運転という面で事件を見ていくと飲酒運転違反者の57.6%が再犯者だというデータもある。飲酒運転違反者177人に対し、再犯者が半分以上だったという。再犯者の多くが依存症の疑いがあり、規律意識が低いという面があるという。アルコールの影響は他に食べても飲んでも風呂に入ってもあまり消えないのだという。交通事故裁判に詳しい弁護士は飲酒運転を撲滅するためには運転する人が酒気帯びだとエンジンがかからないようにするインターロックなどの技術的アプローチも必要だと指摘。自動運転の前に人工知能で運転がぶれてるなどの判断を下す仕組みを組み込む必要があるともスタジオで意見が出ていた。ニュージーランドでは7年前から飲酒運転の検挙者が49%減少している。その対策法として酒場の閉店時間を早めたり、酒の宣伝を制限したりする法律を施行し、飲酒運転で有罪となるとアルコール・インターロックの搭載を義務付ける制度を導入した。調査によるとインターロックの導入で再犯率が6割も減ったという。
きのう、東京地裁で吉澤被告の初公判が行われ、傍聴券を求める人が殺到し希望者が1000人を超えた。両親が特別傍聴席へ、夫も検察側の証人質問に回答。検察側は救護義務を怠ったなど過度に悪質であるとし懲役2年を求刑。一方、弁護側はパニック状態であったことなどから悪質ではないとし、執行猶予の判決を求めた。結果は、懲役2年執行猶予5年の判決だったが、八代は「非常に重い判断で、弁護人としては立場がない判決」と話す。
明日から12月。年末は飲酒運転が増える時期でもある。アルコールの危険性についてもっと皆が知識を持つ必要があり、依存症についても対応を考えていく必要があると弁護士が指摘。今月25日には飲酒運転の車が男性をはねて死亡させたとして運転していた男と同乗者2人が逮捕される事件があった。同乗者は道路交通法違反で逮捕となった。
主導権争いの行方は?ルノーと”提携”の道を選んだ日産の事情。
爆報!THEフライデー、ぴったんこカン・カン、金曜ドラマ 大恋愛~僕を忘れる君との番組宣伝。
日産・ルノー・三菱は日産前会長の逮捕後初めてとなる3社によるトップ協議を行った。会談は3社連合の統治の要となっているオランダ・アムステルダムの統括会社と日本をテレビ電話でつなぐ形で行われ、日産社長と三菱CEOは日本から参加。3社は連名で共同メッセージを発表。今後も3社連合を維持していく方針を示した。容疑者の後任人事には触れられず。
日産前会長の勾留期限の最大10日間延長について八代さんは「国際的批判は強いが日本の法律にしたがって延長でしょうね」など述べた。3社は共同メッセージとして「この20年間他に例を見ない成功を収めてきました。引き続き提携の取り組みに全力を注いで参ります」などと発表。日産・西川社長兼CEOは3人の方向性は完全に一致している、共同でリードしていくなどと、三菱・益子会長CEOは今後は3人で協力してやっていくなどと述べた。国沢さんは自動車産業は揉め事を嫌う、車を買う人がいなくなるのでなるべく穏便に済ませたなどと述べた。
容疑者の自叙伝には「日産にとって第一志望はルノーではないのもわかっていた」と書かれている。日産とルノーが提携したのは1999年で当時日産は240万台、ルノーは198万台生産していた。日産は有利子負債2兆円と余剰人員を抱えており、グローバル化が進み企業規模が大きくないと競争に勝てない時代になっていて、日産・ルノーは協力し合える提携先を求めていた。
日産前会長の逮捕を受け、仏マクロン大統領が安倍総理に面会を要請していることが29日にわかった。井上さんは「今の情勢を見ると仏政府の方がより積極的に関与しようとしているように見えて、日本政府はまだ危機感がないのかな」など述べた。
1998年にダイムラー・ベンツとクライスラーが対等合併を行い、トップクラスの2社が合併したことで自動車業界に衝撃が走った。この合併を受けてルノーの役員会議で当時の会長が「他社との統合や提携を考える時が来た」容疑者が「小さい相手では意味がない。大きすぎてもいけない」と発言したとのこと。目をつけたのは三菱・日産・韓国のメーカーで、いい印象を持っていた日産を大きさ、グローバル、ブランド知名度から決めたという。
1999年ルノーは資金協力をし日産の経営危機を救い、2001年にはV字回復。元社長から見れば日産は復活可能だったと言う。当時の日産は部品が高すぎて、製造する車種が多すぎたなど組織の弱点を見抜き、日産COO就任後の役員会で新型車開発計画を却下した。井上は「日産は技術力がありルノーにとってもメリットのある提携だった」と話す。V字回復後は追加増資をし、一方、日産もルノーの株を取得。
井上は合併ではなく提携を選んだわけとして、「独自の開発哲学を残しながらお互いが自由度を持って成長できる」とし「自分の影響力を高める狙いもあった」と分析。国沢は提携する事で「競争するから成長が生まれる」とし、元社長がパワーバランスを取っていた。さらに、「日仏政府の間で合併はしないという約束あった可能性」についても指摘し、「合併したら技術が盗まれるから」と話す。
日産前会長の逮捕を受け、仏マクロン大統領が安倍総理に面会を要請していることが29日にわかった。井上さんは「今の情勢を見ると仏政府の方がより積極的に関与しようとしているように見えて、日本政府はまだ危機感がないのかな」など述べた。
合併を繰り返してきた 日産自動車の歴史とは
日産・前会長の逮捕に関連して、日産自動車の創業からの歴史を紹介。1933年に設立、1937年のトヨタ自動車工業(現・トヨタ自動車)や1948年の本田技研工業より歴史が古い。また社名に創業者の名を冠していないことも特徴で、もとは自動車部品を製造する「戸畑鋳物」で企業の吸収合併を繰り返し財閥となった。蓮見孝之アナは出資者の歴史上人物「井上馨」が読めず突っ込まれた。自動車産業のルーツは合併中に傘下となった「ダット自動車製造」、そのもとになったのは「快進社自動車工場」「実用自動車産業」。社名が日産自動車となったのは1934年で、社名は創業者・鮎川義介の持ち株会社「日本産業」にちなむ。その後も「プリンス自動車工業」と合併するなど成長を続けた。
「3年B組 金八先生」で共演していた武田鉄矢さんによると、赤木春恵さんは連日深夜まで続く撮影現場のまとめ役だったという。1990年スタートの「渡る世間は鬼ばかり」ではリアルな姑役を演じ、最初は嫌で嫌でしょうがなかったというが視聴者からは応援メッセージが届いたという。息子役を演じた角野卓造さんは「本当の母親のような存在でした、いつも赤木ママの楽屋でご飯を食べさせてもらった」とFAXでメッセージを出している。
CMのあとは…フィンランドのサンタクロース 成田空港に到着。
南北間の鉄道連結にむけ、北朝鮮側の1200キロ区間を韓国と北朝鮮が共同で行う調査が始まった。調査列車は韓国・都羅山駅から北朝鮮に向けて出発、燃料車・客車・寝台車などで構成されている。調査は西側を走る京義線で約400キロ、東側を走る東海線で約800キロ行われる。鉄道連結は南北融和の目玉事業の1つとされている。
横浜市の旧大口病院で起きた連続点滴中毒死事件で、3人の患者を殺害した疑いで逮捕された元看護師の女について、警察は当時89歳の男性患者も殺害したとして追送検した。また、警察は女が点滴袋6個に界面活性剤の成分を混入させていたとして、殺人予備の疑いでも追送検している。
きょう、フィンランドからやってきたサンタクロースが成田空港に降り立った。来日はフィンランド航空が毎年企画しているもので、サンタは到着後に利用客と触れ合った。今後、12月中旬まで全国を周り子どもたちと交流する予定。
CMのあとは…クリーム感たっぷり!コク深い味わいに「濃いシチュー」3種セット 10名様にプレゼント。
皇居前から情報カメラの映像を伝えた。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2019 Wire Action Inc. All right reserved.