放送日 | 2018年8月17日(金) 4:30~ 7:45 |
---|---|
放送局 | NHK総合 |
オープニング映像。
全国の天気予報を伝えた。
強盗傷害や窃盗の罪で起訴され、性的暴行をしようとした疑いで再逮捕されていた男が富田林警察署から逃走し、5日目となった17日も行方が分かっていない。容疑者は大阪市内でひったくりを繰り返し、逃走を続けている疑いがあるといい、警察は人目につきにくい時間帯に現金を奪いながら逃走しているとみて捜査している。
すかいらーくホールディングスによると国内で1300店舗余りを展開するファミリーレストラン「ガスト」、「バーミヤン」や「ジョナサン」などでも順次、使い捨てのプラスチック製ストローを廃止するという。ガストに関しては年内にプラスチック製ストローの提供を取りやめる。全面的な廃止を決めたのは国内の外食大手では初めて。同ストローをめぐっては、プラスチックごみによる環境汚染へ対応するためとして、アメリカの「スターバックス」や「アメリカン航空」などが全面的に廃止する方針を打ち出している。
悪天候が続き困難であるとして、政府は普天間基地辺野古移設の埋め立て予定地への土砂投入の延期を決定した。沖縄県はきょうにも土砂投入されることを想定し、埋め立て承認を撤回することも検討してきたが、国の反論などを取りまとめた書類が整わず撤回判断は週明け以降に先送りする見通し。辺野古移設阻止を訴える団体などは国の対応に関わらず速やかに撤回すべきであると主張している。引き続き沖縄県の判断時期が焦点となる見通し。
京都のお盆の伝統行事・五山送り火が行われた。山に5つの文字や形が浮かびあがり、観光客らは幻想的な光景に見入っていた。
夏の甲子園100回大会第1試合で報徳学園と愛工大名電が対戦。7-2で報徳学園が勝利し、ベスト8に進出した。
二松学舎大付×浦和学院。6対0で浦和学院が勝利し、渡邊投手は「高校に入って完封・完投は初めてなので、甲子園でできたのがうれしい」などとコメントした。
大会12日目の試合結果を伝えた。
パキスタン×日本。岩崎選手のゴールで先制すると、10分に前田選手がつづいてゴールを決めた。日本は4対0で勝利し、森監督は「前半4点をうばって試合を進めれたことはよかったと思う」とコメントした。
群馬県甘楽町の工房では胸や指の人工的パーツ「エピテーゼ」を製作している。乳がんで乳房を失った人などから喜ばれている。この日指のエピテーゼを受け取りにきた千葉彩香さんは、ナチュラルで境目がわかりにくいと喜んでいた。美容師をしている千葉さんはお客さんの前でも気にせず手を使えるようになり、カットの練習にも意欲をもち取り組んでいた。あきらめていてはもったいないと千葉さんは話している。エピテーゼ職人の田村雅美さんは前向きに生きたい人にエピテーゼを知ってもらうことで選択肢を増やしたいと考え、レンタルも計画しているとのこと。
水戸市植物公園で咲くミソハギの映像が流れた。
競輪選手の間で一本歯のげたがトレーニングに使われている。作っているのはさぬき市の山西就治さん。バランスの取りづらさを逆手にとってスポーツ業界から注文が入るようになった。山西さんはより競輪に特化したげたを作ろうと試み、ペダルを踏み込む感覚を再現することを目指して製作を行った。完成したげたを履いた選手は自転車に乗ったときに似た感覚だと話した。一過性のものではなく持続性のあるものにしていきたいと山西さんは話した。山西さんはこれまでにアスリート用のげたを4種類作っており、Jリーグ選手の間でも愛用者が広がっている。近所の整骨院でもバランスをとる道具として使われている。
ことし5月、千葉県我孫子市の高齢女性の自宅を訪れたケアマネジャーは、女性が高額の紙幣を数えているのを見て、何があったかをたずねた。女性は「孫がアルバイトで損失を出し、200万円を工面してほしいと頼まれた」と話した。このやり取りの間にも孫を装った人物からの電話があった。ケアマネジャーは詐欺だと確信するも、孫を名乗る男は「頼れるのはおばあちゃんだけ」などと話し、女性は耳を貸そうとしなかった。女性が「今から孫がお金を受け取りにくる」と話したので、ケアマネジャーは警察に通報し、現金を受け取りに来た男は警察に逮捕された。孫を思う気持ちにつけこむ言葉をかけるのは詐欺グループの手口であるため注意。
今日の全国の気象情報を伝えた。
「透明なゆりかご」の番組宣伝。
コンとコトンの番組宣伝。
プロフェッショナル 仕事の流儀 アンコールの番組宣伝。
オープニングにて、利根川真也キャスターらが挨拶。
強盗傷害や窃盗の罪で起訴され、性的暴行をしようとした疑いで再逮捕されていた男が富田林警察署から逃走し、5日目となった17日も行方が分かっていない。容疑者は大阪市内でひったくりを繰り返し、逃走を続けている疑いがあるといい、警察は人目につきにくい時間帯に現金を奪いながら逃走しているとみて捜査している。
イスラエル寄りのトランプ政権はエルサレムをイスラエルの首都と認定したのに続き、ことし1月以降、対立するパレスチナへの報復措置として、パレスチナ難民の支援活動を行っている国連パレスチナ難民救済事業機関への資金の拠出を凍結している。活動資金のおよそ3割をアメリカに依存してきたため、資金繰りが悪化し、一部の支援事業の縮小や人員の削減を迫られている。支援活動を続けるには日本円で238億円の資金を確保する必要があるとして、国際社会に緊急支援を呼びかけている。
日本貨物航空は平成25年からことし5月にかけ、マニュアルと異なる修理、整備記録の改ざん・隠蔽などの法律違反が発覚し、先月国土交通省から事業改善命令を出された。同社では現在使用しているジャンボ機11機のうち古い型式の3機の退役を検討。残る8機は同じ種類の新しい型式のジャンボ機で、使用する型式を1種類にすることで整備士や部品の在庫管理の負担を減らし、整備作業を効率化させる狙い。また、業務提携を結ぶ全日空から派遣されている整備士や部署の担当者を増やすなどの再発防止策をきょう国土交通省に提出する。
障害者の雇用を進めるため、企業や行政機関は働く人のうち一定の割合以上の障害者を雇うことが法律で義務づけられていて、ことし4月から、民間企業は2.2%、行政機関が2.5%に引き上げられている。厚生労働省によると、国土交通省や総務省など複数の中央省庁で、雇用する障害者の数を水増ししていた疑いがあるという。障害者手帳を持たない比較的軽い障害の職員は対象とならないのに、当該職員についても、対象として数え、職員全体に占める障害者の割合を高く算出していたという。厚生労働省はすべての中央省庁を対象に水増しの規模や実態について調査を始め、今後、できるだけ早く結果を取りまとめるとしている。
グラミー賞歌手のアレサ・フランクリンが死去した。同氏は力強い歌声と圧倒的な歌唱力で人気を集め、「リスペクト」や「ナチュラル・ウーマン」などの曲が相次いでヒットして「ソウルの女王」と呼ばれた。グラミー賞を18回受賞しているほか、女性の歌手としては初めて、「ロックの殿堂」入りも果たしている。フランクリンはがんを患っていたというが、死因など詳しいことは明らかになっていない。
国連人権理事会が「特別報告者」に任命した独立の専門家3人は16日、東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う除染作業について、現地から寄せられた情報などをもとに共同で声明を発表。その中で「作業員にホームレスなどが含まれているという情報が寄せられている」と指摘したうえで、「被ばくのリスクや対策を正しく理解しないまま作業しているおそれがあり、深く憂慮する」としている。特別報告者の1人で、有害物質に詳しいバシュクト・トゥンジャク弁護士は「去年から日本政府と書面でやり取りをして説明を求めてきたが懸念は払しょくされなかった。現地調査を行って真偽を確かめたい」と話している。なお、ジュネーブ国際機関日本政府代表部は特別報告者に抗議した。
イギリスで畑に出現した丸模様の正体は新石器時代・ローマ時代の住居跡。猛暑で畑の土が乾燥したため作物の成長に差が出て模様が浮かび上がったとみられる。イギリスの中部や南西部では数百の住居跡などが見つかり、調査した団体は当時の生活を知る貴重な発見とコメントした。
アメリカロサンゼルスの地下鉄で人体が発する波動を感知することで衣服の下などの不審物を検出するスキャナーが導入されることになった。離れたところから瞬時に全身をスキャンできるため乗客の足を止めることなく1時間に2000人以上検査できるという。地元メディアは2028年のロサンゼルス五輪に向けたテロ対策強化の一環だと伝えている。
休暇中の安倍首相は3人の首相経験者らとゴルフを楽しんだ。安倍首相は来週にかけて夏季休暇を取る予定だという。
夏の甲子園100回大会第1試合で報徳学園と愛工大名電が対戦。7-2で報徳学園が勝利し、ベスト8に進出した。
二松学舎大付×浦和学院。6対0で浦和学院が勝利し、渡邊投手は「高校に入って完封・完投は初めてなので、甲子園でできたのがうれしい」などとコメントした。
大会12日目の試合結果を伝えた。
パキスタン×日本。岩崎選手のゴールで先制すると、10分に前田選手がつづいてゴールを決めた。日本は4対0で勝利し、森監督は「前半4点をうばって試合を進めれたことはよかったと思う」とコメントした。
これまでの放送回から反響の大きかったものを紹介。テーマは「夏もしっかり食べよう」。
お弁当を手作りする馬谷さん。キャラ弁をつくるために貼っているのはオブラート。イラストが印刷されているもので、使いたいイラストのものをハサミで切り取り、食材に乗せるだけで簡単にキャラ弁ができるという。このオブラートを作っているのは愛知県にある会社。手で持っても破れないよう通常のものより厚みがあり、プリントには食用インクを使っているという。お弁当だけでなく、おやつやドリンクにものせて楽しんでいるとのこと。時間短縮に使えると馬谷さんはコメントした。
西村さんの家庭では食が細い子どものために変わった形をした容器を使い始めた。これにご飯を持って付属の型にのりをつけると、大きな口のどうぶつが現れた。おかずを変えたりご飯に色を付けても楽しむことができ、子どもも喜んでいて、西村さんはご飯の形も何パターンも作れるのがいいと思うと話していた。
これから夕食の山内さんご家族は、にんじんをシートにした食材を料理に使用している。お菓子みたいだけどにんじんの味はしっかり感じられるという。考案したのは長崎県平戸のメーカー、使っているのは廃棄される規格外のにんじん。ペースト状にした後、海苔の乾燥技術を応用して1ミリの薄さに、寒天を加えて破れにくくしている。
清家由実さんはオムライスにケチャップで文字を書くときつぶれてしまうのが悩みで、バナナでできたケチャップを使い始めた。5色の色素で色がつけられている。フィリピンでは地域の調味料として親しまれている。娘の優乃ちゃんはカラフルなトッピングをして楽しんでいた。
ことし5月、千葉県我孫子市の高齢女性の自宅を訪れたケアマネジャーは、女性が高額の紙幣を数えているのを見て、何があったかをたずねた。女性は「孫がアルバイトで損失を出し、200万円を工面してほしいと頼まれた」と話した。このやり取りの間にも孫を装った人物からの電話があった。ケアマネジャーは詐欺だと確信するも、孫を名乗る男は「頼れるのはおばあちゃんだけ」などと話し、女性は耳を貸そうとしなかった。女性が「今から孫がお金を受け取りにくる」と話したので、ケアマネジャーは警察に通報し、現金を受け取りに来た男は警察に逮捕された。孫を思う気持ちにつけこむ言葉をかけるのは詐欺グループの手口であるため注意。
「チコちゃんに叱られる!」の番組宣伝。
第50回 思い出のメロディーの番組宣伝。
NHKスペシャルの番組宣伝。
世界 わんわんドキュの番組宣伝。
強盗傷害や窃盗の罪で起訴され、性的暴行をしようとした疑いで再逮捕されていた男が富田林警察署から逃走し、5日目となった17日も行方が分かっていない。容疑者は大阪市内でひったくりを繰り返し、逃走を続けている疑いがあるといい、警察は人目につきにくい時間帯に現金を奪いながら逃走しているとみて捜査している。
障害者の雇用を進めるため、企業や行政機関は働く人のうち一定の割合以上の障害者を雇うことが法律で義務づけられていて、ことし4月から、民間企業は2.2%、行政機関が2.5%に引き上げられている。厚生労働省によると、国土交通省や総務省など複数の中央省庁で、雇用する障害者の数を水増ししていた疑いがあるという。障害者手帳を持たない比較的軽い障害の職員は対象とならないのに、当該職員についても、対象として数え、職員全体に占める障害者の割合を高く算出していたという。厚生労働省はすべての中央省庁を対象に水増しの規模や実態について調査を始め、今後、できるだけ早く結果を取りまとめるとしている。
国連人権理事会が「特別報告者」に任命した独立の専門家3人は16日、東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う除染作業について、現地から寄せられた情報などをもとに共同で声明を発表。その中で「作業員にホームレスなどが含まれているという情報が寄せられている」と指摘したうえで、「被ばくのリスクや対策を正しく理解しないまま作業しているおそれがあり、深く憂慮する」としている。特別報告者の1人で、有害物質に詳しいバシュクト・トゥンジャク弁護士は「去年から日本政府と書面でやり取りをして説明を求めてきたが懸念は払しょくされなかった。現地調査を行って真偽を確かめたい」と話している。なお、ジュネーブ国際機関日本政府代表部は特別報告者に抗議した。
すかいらーくホールディングスによると国内で1300店舗余りを展開するファミリーレストラン「ガスト」、「バーミヤン」や「ジョナサン」などでも順次、使い捨てのプラスチック製ストローを廃止するという。ガストに関しては年内にプラスチック製ストローの提供を取りやめる。全面的な廃止を決めたのは国内の外食大手では初めて。同ストローをめぐっては、プラスチックごみによる環境汚染へ対応するためとして、アメリカの「スターバックス」や「アメリカン航空」などが全面的に廃止する方針を打ち出している。
渋谷より、全国の天気予報を伝えた。
イギリスで畑に出現した丸模様の正体は新石器時代・ローマ時代の住居跡。猛暑で畑の土が乾燥したため作物の成長に差が出て模様が浮かび上がったとみられる。イギリスの中部や南西部では数百の住居跡などが見つかり、調査した団体は当時の生活を知る貴重な発見とコメントした。
アメリカロサンゼルスの地下鉄で人体が発する波動を感知することで衣服の下などの不審物を検出するスキャナーが導入されることになった。離れたところから瞬時に全身をスキャンできるため乗客の足を止めることなく1時間に2000人以上検査できるという。地元メディアは2028年のロサンゼルス五輪に向けたテロ対策強化の一環だと伝えている。
休暇中の安倍首相は3人の首相経験者らとゴルフを楽しんだ。安倍首相は来週にかけて夏季休暇を取る予定だという。
イソギンチャクと共生することで知られているクマノミがイソギンチャクの触手を食いちぎり食べる瞬間が撮影された。
強盗傷害や窃盗の罪で起訴され、性的暴行をしようとした疑いで再逮捕されていた男が富田林警察署から逃走し、5日目となった17日も行方が分かっていない。容疑者は大阪市内でひったくりを繰り返し、逃走を続けている疑いがあるといい、警察は人目につきにくい時間帯に現金を奪いながら逃走しているとみて捜査している。
グラミー賞歌手のアレサ・フランクリンが死去した。同氏は力強い歌声と圧倒的な歌唱力で人気を集め、「リスペクト」や「ナチュラル・ウーマン」などの曲が相次いでヒットして「ソウルの女王」と呼ばれた。グラミー賞を18回受賞しているほか、女性の歌手としては初めて、「ロックの殿堂」入りも果たしている。フランクリンはがんを患っていたというが、死因など詳しいことは明らかになっていない。オバマ前大統領はミシェル夫人と連名の声明を発表し、哀悼の意を表している。
イスラエル寄りのトランプ政権はエルサレムをイスラエルの首都と認定したのに続き、ことし1月以降、対立するパレスチナへの報復措置として、パレスチナ難民の支援活動を行っている国連パレスチナ難民救済事業機関への資金の拠出を凍結している。活動資金のおよそ3割をアメリカに依存してきたため、資金繰りが悪化し、一部の支援事業の縮小や人員の削減を迫られている。支援活動を続けるには日本円で238億円の資金を確保する必要があるとして、国際社会に緊急支援を呼びかけている。
強盗傷害や窃盗の罪で起訴され、性的暴行をしようとした疑いで再逮捕されていた男が富田林警察署から逃走し、5日目となった17日も行方が分かっていない。容疑者は大阪市内でひったくりを繰り返し、逃走を続けている疑いがあるといい、警察は人目につきにくい時間帯に現金を奪いながら逃走しているとみて捜査している。
障害者の雇用を進めるため、企業や行政機関は働く人のうち一定の割合以上の障害者を雇うことが法律で義務づけられていて、ことし4月から、民間企業は2.2%、行政機関が2.5%に引き上げられている。厚生労働省によると、国土交通省や総務省など複数の中央省庁で、雇用する障害者の数を水増ししていた疑いがあるという。障害者手帳を持たない比較的軽い障害の職員は対象とならないのに、当該職員についても、対象として数え、職員全体に占める障害者の割合を高く算出していたという。厚生労働省はすべての中央省庁を対象に水増しの規模や実態について調査を始め、今後、できるだけ早く結果を取りまとめるとしている。
すかいらーくホールディングスによると国内で1300店舗余りを展開するファミリーレストラン「ガスト」、「バーミヤン」や「ジョナサン」などでも順次、使い捨てのプラスチック製ストローを廃止するという。ガストに関しては年内にプラスチック製ストローの提供を取りやめる。全面的な廃止を決めたのは国内の外食大手では初めて。同ストローをめぐっては、プラスチックごみによる環境汚染へ対応するためとして、アメリカの「スターバックス」や「アメリカン航空」などが全面的に廃止する方針を打ち出している。
グラミー賞歌手のアレサ・フランクリンが死去した。同氏は力強い歌声と圧倒的な歌唱力で人気を集め、「リスペクト」や「ナチュラル・ウーマン」などの曲が相次いでヒットして「ソウルの女王」と呼ばれた。グラミー賞を18回受賞しているほか、女性の歌手としては初めて、「ロックの殿堂」入りも果たしている。フランクリンはがんを患っていたというが、死因など詳しいことは明らかになっていない。オバマ前大統領はミシェル夫人と連名の声明を発表し、哀悼の意を表している。
渋谷より、全国の天気予報を伝えた。
全国の介護職員らで作る労働組合がことし6月に公表したアンケートでは、介護現場で働く人の7割以上が利用者やその家族から、パワハラやセクハラの被害を受けたことがあると回答した。厚生労働省は被害の実態を把握し対策につなげるべく、初の調査を行う。職員が1人で利用者の自宅を訪れて入浴や着替えの世話をする「訪問介護」などで、特に被害が多いと見られることから、調査は自宅を訪問するサービスなどを対象とするという。被害を防ぐために各地の介護現場で進められている取り組みについても調べる方針。
これまでの放送回から反響の大きかったものを紹介。テーマは「夏もしっかり食べよう」。
お弁当を手作りする馬谷さん。キャラ弁をつくるために貼っているのはオブラート。イラストが印刷されているもので、使いたいイラストのものをハサミで切り取り、食材に乗せるだけで簡単にキャラ弁ができるという。このオブラートを作っているのは愛知県にある会社。手で持っても破れないよう通常のものより厚みがあり、プリントには食用インクを使っているという。お弁当だけでなく、おやつやドリンクにものせて楽しんでいるとのこと。時間短縮に使えると馬谷さんはコメントした。
西村さんの家庭では食が細い子どものために変わった形をした容器を使い始めた。これにご飯を持って付属の型にのりをつけると、大きな口のどうぶつが現れた。おかずを変えたりご飯に色を付けても楽しむことができ、子どもも喜んでいて、西村さんはご飯の形も何パターンも作れるのがいいと思うと話していた。
これから夕食の山内さんご家族は、にんじんをシートにした食材を料理に使用している。お菓子みたいだけどにんじんの味はしっかり感じられるという。考案したのは長崎県平戸のメーカー、使っているのは廃棄される規格外のにんじん。ペースト状にした後、海苔の乾燥技術を応用して1ミリの薄さに、寒天を加えて破れにくくしている。
清家由実さんはオムライスにケチャップで文字を書くときつぶれてしまうのが悩みで、バナナでできたケチャップを使い始めた。5色の色素で色がつけられている。フィリピンでは地域の調味料として親しまれている。娘の優乃ちゃんはカラフルなトッピングをして楽しんでいた。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2019 Wire Action Inc. All right reserved.