放送日 | 2018年11月11日(日) 7:00~ 7:45 |
---|---|
放送局 | NHK総合 |
第一次世界大戦の終結から今日で100年を迎え、フランスでは世界60ヶ国余りの首脳を招いて追悼式典が開かれる。式典を前にフランスへ中間選挙後初の外遊中のトランプ大統領がエリゼ宮でマクロン大統領と首脳会談を行った。冒頭で求めたのはNATO加盟国の国防費についてでトランプ大統領は「アメリカの負担が重く不公平だ」として各国を批判し亀裂が表面化していた。マクロン大統領は理解する考えを示し、対立が深刻化するのを避け良好な関係をアピールする狙いとみられている。
フランスのベルダンには未だに8万人にも上るフランス兵とドイツ兵による身元が不明な遺骨が眠っているとされ、現地では身元を確認する取り組みが続けられている。第一次世界大戦の終結から100年になるのを前にフランスのマクロン大統領は当時の激戦地を相次いで訪問、ドイツのメルケル首相と共に不戦の誓いを立てた。しかしヨーロッパでは各国で社会の右傾化や排他的な動きが広がり、ドイツでも右派政党が躍進、イタリアやハンガリーでは移民の排斥を訴える政治家が政権を率いている。ヨーロッパでは大戦後、排他的な勢力やファシズムが台頭し第二次世界大戦へと繋がっていった。不安や不満に満ちた現在を当時と重ねる見方も少なくない。100年前に悲惨な戦争を繰り広げながら再び戦争の舞台となったヨーロッパ、歴史の教訓に立ち返り各国の結束を保つことができるのか、今問われている。
宇宙輸送船「こうのとり」は今月8日に国際宇宙ステーションを離れた。今回の「こうのとり」7号機は地球に物資を持ち帰る日本初の回収カプセルを搭載、カプセルには病気の治療法などに役立てる為の無重力状態で結晶化されたタンパク質などが収められている。宇宙ステーションから物資を持ち帰る技術は現在ロシア・アメリカしか持っていないという。「こうのとり」は大気圏突入前の午前6時24分に回収カプセルを切り離し北陸地方の上空で大気圏に突入、午前8時半ごろに小笠原諸島の南鳥島の近海に着水し船で回収される予定である。回収カプセルの技術は将来の有人探査にも応用可能でその成否が注目されている。
各地で大雨が降った中東のヨルダン南部にあるペトラ遺跡で土石流が発生した。日本人の団体観光客・ガイドの計47人は全員避難して無事であるという。一夜明けた10日に約30人が帰国の途についた。ヨルダン政府によると各地で起きた洪水などで12人が死亡、1人が行方不明になっているとのこと。
アジアチャンピオンズリーグで、鹿島アントラーズはイランのペルセポリスと対戦。ホームで勝利している鹿島は第2戦をスコアレスドローとし、2戦合計で鹿島アントラーズが勝利し初優勝。Jリーグ勢の優勝は史上3チーム目。
サッカーJ1リーグでは、川崎フロンターレが優勝した。J1の連覇は2013年のサンフレッチェ広島以来5チーム目となる。
フィギュアスケートNHK杯、グランプリシリーズ初挑戦となる紀平梨花は前半のショートプログラムは5位であったが、シングル・フリーでは3回転の連続ジャンプなどを成功させると150点を超える高得点を出し、初優勝となり衝撃のグランプリデビューを果たした。宇野昌磨は前半のショートでトップであり、フリーでは4回転フリップなど得点源となる技を次々と決め2位に大差をつけ優勝、来月のグランプリファイナル出場を決めた。
空手、世界選手権に国際大会で今年2月まで96連勝した喜友名諒選手が出場、鋭い突きなど力強い演舞を見せ、オリンピック前最後の世界選手権を制し貫禄の3連覇を達成した。女子組手50キロ級決勝に出場した宮原美穂選手は世界ランキング1位の相手に上段への蹴りを決めるなどして初の世界チャンピオンに輝いた。
韓国の最高裁判所が、太平洋戦争中の徴用をめぐる裁判で賠償を命じた判決を受けて、日本政府は、国交正常化に伴う日韓請求権協定や国際法に反しているとして、適切な措置を講じるよう韓国政府に求めている。政府は「旧民間人徴用工」や「旧民間徴用者」などとしてきた呼称を「旧朝鮮半島出身労働者」に改め、国会答弁や政府の資料などで統一して使うことにしている。政府は「国民徴用令を朝鮮半島にも適用して現地の人を徴用したが、それ以前は、民間企業による「募集」や行政による「官斡旋」など、さまざまな形をとり、すべての人が徴用されたわけではないことを明確にする必要があるからだ」と説明している。
現在、日本で働く外国人は留学生のアルバイトなどがある。国は農業など人手不足が深刻な分野で外国人労働者の受け入れ拡大を目指している。国家戦略特区である新潟市の鈴木農園では、手作業が多いために慢性的な人手不足に悩まされ、技能実習生によって補っている。技能実習制度は途上国の人に日本の農業技術を習得してもらう事が目的。1つの農業法人で最低3年間実習する必要があり、農閑期でも別の法人に行く事はできない。研修項目は19に分かれ細かく定められている。実習生の生活環境も受け入れ側が整えなくてはならない。
年々増え続ける介護が必要な高齢者を支えるために平成12年から始まったのが介護保険制度。この制度のもとで運営される介護施設に今異変が起きている。介護報酬で運営されているデイサービスの施設“ラスベガス”はカードゲームや麻雀などが楽しめるカジノ型の施設で、全国に20か所あり1200人余が利用している。デイサービスは、日中を家で過ごしがちな高齢者に外に出てもらい運動能力の改善や社会参加につなげていくものだ。デイサービスの利用者増加にともなって施設数もこの10年でおよそ2倍になった。そんななか、国が3年前にデイサービスに支払う介護報酬を引き下げたことで、事業者間の競争が激しくなっている。カジノ型施設もそうした工夫の一つで、施設内では換金や商品交換のない疑似通貨を使うことで健全に楽んでもらうことを目的としている。
国家戦略特区で人手不足の農家を支援する新たな受け入れ制度が始まる。この制度では外国人を雇用するのは人材派遣会社で、必要な人数を必要な期間、柔軟に派遣する事が出来る。先月、この制度で働く外国人労働者の第1陣が来日。今回の制度では派遣会社に、日常生活から仕事に必要な知識まで、派遣先で即戦力になるよう育成するための研修が義務付けられる。1ヶ月の期間を要するが、派遣会社はビジネスチャンスとして見ている。鈴木農園では技能実習生の人件費は1時間あたり1200円、同程度であれば、10人ほどの外国人を受け入れる用意があったが、派遣会社の提案する金額では必要な人手を十分に確保する事が難しかった。
一方で、カジノは介護サービスと言えるのかと疑問の声も上がっている。兵庫県では3年前にカジノ型の介護施設を「公費での介護としてふさわしくない」として規制する条例を制定した。専門家は「高齢者が実生活でもギャンブルに手を出し、依存症になるおそれがある」と指摘している。こうしたなか、カジノサービスを取りやめ別のサービスに力を入れる施設も出てきている。兵庫県・姫路にある”杏の里”では200種類以上のパターゴルフや料理教室など200種類のサービスの中から高齢者自身にやりたいことを選んでもらうことで、自立を促している。事業者間の競争が激しくなるなか、専門家はどのようなデイサービスがより効果があるのか検証する必要があるとしている。
特区での外国人受け入れ拡大について。特区で始まった制度では生活環境の整備などが義務付けられており、こうした負担を派遣会社が担うため、農業法人によっては必ずしも技能実習生より人件費を抑えられるとは限らないと渡邉。労働者として受け入れるのであれば日本人と同様に福利厚生など権利を守る必要があり、「安い労働力」という意識を変えなければ日本に来る外国人労働者はいずれいなくなると専門家は指摘している。
カジノ型の介護施設について国はどう考えているのだろうか。孤立の解消や家族の負担軽減といった目的にカジノが当てはまるかどうか、厚生労働省は「サービスの内容は事業者が決めることで国として規制するものではない」と賛否を示していない。スタジオは限られた財源の中で”保険料を支払っている人が納得できる内容であること”、”どんなサービスにどのような効果があるのかを検証すること”が必要になってくるとまとめた。
JAXAは国際宇宙ステーションから地球に物資を持ち帰る日本初の回収カプセルが大気圏に突入、着水したことを午前7時6分に確認したと発表した。JAXAは船による回収を急いでいる。
きょう11月11日は中国では「独身の日」と呼ばれている。これに合わせたインターネット通販各社による大規模セールが始まった。中国のネット通販最大手の「アリババ・グループ」は大規模の催しを開き、セール開始2分間で日本円にして約1600億円超の取引額を記録し去年を大きく上回ったとアピールした。中国ではネット通販市場が球速に成長しており、その動きを日本に取り組もうという動きも広がっている。IT企業”インアゴーラ”では日本の商品を取り扱う中国にむけたスマートフォンのアプリを開発した。メガネやごま油、線香などが取り扱われていて、中国のネット市場は日本にとっても大きな伸びが期待できる有望な市場となっている。
全国の天気予報。
子どもの虐待防止センターで、無料の電話相談を実施した。対応するのはセンターの認定を受けた相談員で、電話代以外は無料で相談に当たる。
栃木・日光に朝鮮通信使の子孫で作るメンバー20人が訪問。一行は江戸時代に朝鮮半島から派遣された外交使節団「朝鮮通信使」に関する歴史的資料がユネスコの世界の記憶の登録を受けたこを受けて来日。通信使は江戸を12回訪れ、このうち3回は日光東照宮を参拝したとされる。一行は輪王寺を訪れ、通信使が持参したとされる朝鮮国王の書などの資料について説明を受けた。東照宮では徳川家光の長男の誕生を祝って朝鮮国王が贈ったとされる釣り鐘を見学した。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2019 Wire Action Inc. All right reserved.