放送日 | 2018年1月4日(木) 5:00~ 6:00 |
---|---|
放送局 | NHK総合 |
オープニング映像。近江友里恵アナと田所拓也アナの挨拶。
元横綱・日馬富士の傷害事件をめぐる問題で、日本相撲協会は臨時評議員会を開く。先月28日の臨時理事会で貴乃花親方の理事解任の提案が決議された。評議員会は元文部科学副大臣で議長を務める池坊保子氏など外部の有識者4人と親方出身3人で構成されており、貴乃花理事解任の議案を審議する。出席した評議員の過半数が賛成すれば貴乃花親方は理事解任となるが、評議員の多くが貴乃花親方の言動に理事としての責任を問う意見とのことで、理事解任は避けられない見通し。
2日の夕方にツイッターで知り合った10代の少女を自宅に連れ込み首を絞めたなどの疑いで、東京・八王子市の朝日新聞販売所の28歳の男が逮捕された。先月30日から31日にかけて少女がツイッターに「死にたい」などと書き込み、 容疑者が「殺してあげる」などと応じて都内の駅で待ち合わせて会ったとのこと。少女は首を絞められて一時意識がもうろうとしてぐったりするも、その後意識が戻り、容疑者が仕事に出かけたあと部屋から逃げ出して保護された。容疑者は「殺そうと思って家に連れ込んだ」などと供出している。今回の事件について、朝日新聞広報部は「取引先である販売所の従業員が逮捕されたことを重く受け止めています」とコメントを出した。
今月、アメリカのトランプ政権発足から1年となる。NHKは日本とアメリカで、去年11月27日から12月3日にかけて世論調査を実施した。トランプ大統領に対する印象は、アメリカで悪い印象が50%・良い印象が34%、日本では悪い印象が54%・良い印象が18%だった。アメリカは良い方向に向かっているか聞いたところ、アメリカでは良くない方向が58%・良い方向が34%、日本では良くない方向が55%・良い方向が18%だった。さらにアメリカは分断が深まったと考える人はアメリカで62%、日本で70%にのぼった。一方、トランプ大統領が掲げるアメリカ第一主義について聞いたところ、アメリカでは支持するが58%・支持しないが36%、日本では良くないが66%、良いが20%だった。また、アメリカの人に政府をどの程度信頼しているか聞いたところ、非常に信頼が10%・ある程度信頼が38%、まったく信頼してないが15%・あまり信頼してないが36%だった。さらにトランプ大統領の政策によって経済は良くなっていくと思うかを聞くと、よくなっていくが37%、今と変わらないが22%、悪くなっていくが38%だった。移民の規制強化について聞くと、支持するが47%、支持しないが49%だった。そして北朝鮮の核・ミサイル問題はどの程度の脅威だと思うか聞いたところ、日本では非常に脅威が48%・ある程度脅威が33%、アメリカでは非常に脅威が50%、ある程度脅威が33%だった。
3日夜、福島・白河市の東北道の上り線で軽乗用車1台が横転するなど、乗用車6台が関係する事故があり、このうち1台から火が出た。火はおよそ1時間後に消し止められたが、男女3人がケガをした。このうち、東京・中野区の28歳の男性会社員は肩の骨を折る重傷の疑い。現場は片側2車線の緩やかな右カーブで、路面は凍結しており積雪もあった。警察は軽乗用車が横転し、避けようとした乗用車も事故を起こしたとみて調べを進めている。
関西空港が開港してから24年、空港ができたことで海の中にどのような変化が起っているのか。 関西空港のすく側の海へ潜ると、水深3mの海底は一面海藻に覆われており、周りには魚が群れていた。関空は海をゼロから埋め立てた世界初の海上空港として大阪・泉州沖5kmの海域に作られた。この時、海の中の環境を改善するため空港の周囲21kmに渡って傾斜をつけた。元々透明度の低く、深い場所が多い大阪湾は海底に光が届かず海藻が育ちにくい環境だったが、人工的な浅場を作り海藻の種付けをすることで、魚の住処となる藻場を作るのが狙いだった。こうして出来た浅場には約100種類の海藻が根付いている。海ではウミウシやコブダイの幼魚、メバルなどが見つかった。今回の目的は浅場の観察だけではなく17年前に漁獲量がほぼゼロになり、幻と言われたキジハタを撮影することだったが、見つけることができた。
関空を運営する会社では大阪府や地元の漁業者と協力し定期的にキジハタの調査を行っている。キジハタは”アコウ”と呼ばれる高級魚で、料亭で刺し身や煮付けにするのが人気。大阪府では関空のキジハタを利用し人工授精によって稚魚を増やす取り組みを2年前から本格的に始めている。育てた稚魚は毎年大阪湾の各地に放流している。将来は大阪湾のブランドとして売り出すのが狙い。開港当初から大阪湾を研究していた日下部敬之は「関西空港はそれまでなかった新たな生態系を大阪湾の中央部に作り出した。現在大阪湾は魚の養殖のための魚礁になっている」と話す。
ブラジル中部のゴイアニアの刑務所で受刑者による暴動が発生し、9人が死亡、14人が負傷した。また、100人余が脱走している。暴動が発生した日、刑務所に900人が収容されていた一方で、配置されていた職員はたった5人。受刑者で過密状態となっているブラジルの刑務所では、麻薬犯罪組織の抗争が原因と見られる暴動が相次いでいる。
箱根駅伝では往路で2位だった青山学院大学が逆転で大会4連覇を果たし、史上6校目の快挙を達成した。6区の小野田勇次が区間賞の走りを見せ、トップで襷を継いだ。7区の林奎介は区間新記録をマークし、8区でも下田裕太が3年連続となる区間賞の走りだった。原晋監督は「今後の青山学院大もぜひ期待してください」とコメント。
アメリカンフットボールの日本一を決める「ライスボウル」が行われ、2年連続出場の富士通と27年ぶりの出場となった日大が対戦。攻守で圧倒した富士通が37-9で勝利し、2年連続3回目の優勝を果たした。
車椅子型の自転車はアメリカで「ハンドサイクル」、欧州では「ハンドバイク」と呼ばれ、腕でペダルをこぐことで車椅子の人でも自転車並みの速度が出せる。氷見市から富山市までハンドバイクを使ってサイクリングするという催しが行われ、元パラリンピック選手の山口裕二(64)が主催した。
車椅子型の自転車はアメリカで「ハンドサイクル」、欧州では「ハンドバイク」と呼ばれ、腕でペダルをこぐことで車椅子の人でも自転車並みの速度が出せる。氷見市の海岸から富山市までハンドバイクを使ってサイクリングするという催しが行われ、元パラリンピック選手の山口裕二(64)が主催した。山口さんは29歳の時に交通事故で両足が不自由となったが、椅子になって滑る「チェアスキー」でパラリンピック選手として4度の冬季大会に出場している。その後、昨年5月にハンドバイクと出逢った。開催当日は晴天に恵まれ、参加者は出会った地元の人々と談笑していた。海王丸パークで昼食休憩を挟み、スタートから約7時間かけて富岩運河環水公園に到着した。
今朝のテーマは「AIがお助けします」。
休日にご飯の支度をする渡部舞さんは、最近、完成したメニューを写真で撮って、カロリーを計算してくれるアプリを使っている。カロリーだけでなく、細かな栄養素も見ることができる。写真を撮るだけで分かるのは、AIが50万食のデータを元に表面の質感や色を読み取っているからだという。写真だけで判断がつきにくいものには選択肢が示されユーザーが選ぶようになっている。渡部舞さんは毎回このアプリで分析しており、足りない栄養素やどんな食事にすればバランスが取れるのかを具体的にアドバイスしてくれることが助かるという。
おはよう日本ホームページのURLとFAX番号のテロップ表示。
青地さんはスマホのアプリと連動したベルトを愛用している。このベルトについたセンサーから呼吸の深さなどを測定し、リラックスするためにはどのぐらいのスピードで呼吸すればよいかを判断し、ガイドとなる音楽をその場で演奏してくれるという。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2019 Wire Action Inc. All right reserved.