『そこまで言って委員会NP』(そこまでいっていいんかい エヌピー)は、読売テレビ (ytv) とBOY'Sの共同制作で放送されているバラエティ番組。放送開始時は『たかじんのそこまで言って委員会』(たかじんのそこまでいっていいんかい)で司会を務めていたやしきたかじんの冠番組。没後の2015年4月に改題。リアルタイム字幕放送(2006年11月 - )、ステレオ放送(2011年10月9日 - )を実施。
放送日 | 2018年6月17日(日) 13:30~16:00 |
---|---|
放送局 | よみうりテレビ |
今回は平成が終わる転換期に1960年から現在に至るまでの60年間を10年単位でプレイバックする。
番組ホームページのテロップ。
今回の委員会席のゲストを紹介。アイドル枠には森昌子さんが委員会に登場。森さんの息子のTAKAさん(ONE OK ROCK)が海外に進出し活躍しており、辛坊は「ご自身の活躍もさることながら息子さんが凄いことになってますね」と話した。またテレビと共に歩んで来られた徳光さんやドン小西さんなどを紹介した。
1964東京五輪のちょっとエエ話。
ここで出演者陣に質問。1960年代で最も記憶に残っている出来事は?森昌子さんは東京タワーと同級生。「父の会社の都合で小学3年の時に宇都宮から東京に来た。その時に住んでいた長屋からちょうど東京タワーが見えた。それを見た時にはなんてすごいんだと思った」など述べた。徳光和夫さんは「力道山が東京タワーを揺らした犯人を落としたって映画知らない?」など述べていた。番組が調べたところ、「力道山の鉄腕巨人」という映画だという。未解決のまま時効を迎えた「3億円事件」について須田慎一郎さんは「グリコ・森永事件と共通点があって、人間は10年20年30年経つとどこかでポロッともらしちゃうもの」「モンタージュ写真があって、似てない人は犯人じゃないというので、あそこばかり集中して、人々の頭にあれしか残らなかった」など述べた。この事件以来、容疑者の似顔絵はぼんやりと書くようになったという。
1960年代をプレイバック。東京五輪など高度経済成長の事や、日米新安全保障条約、日韓基本条約など日本と外国の関係やキューバ危機などの世界情勢の変化、また巨人、大鵬、卵焼きなど国民から絶大な支持を得ていたものや、ビートルズやツイッギー来日で若者文化に与えた影響などを紹介した。ここで委員会の皆さんに1960年代で最も記憶に残っている出来事は?何か質問。
1970年代を振り返る。高度経済成長が終わりを迎え、左翼学生を中心とした日本赤軍が若者文化も周り角に差し掛かろうとしていたが若者が若者であった時代だった。1970年代の幕開けを告げたのは一大国家イベントの大阪万博。3月15日から9月13日までの183日間大阪府吹田市の千里丘陵で開催され、1日平均35万人の来場者が訪れ、総入場者は6421万人。当時の人口は1億人強で日本人の2人に1人が来ていた。万博会場には日本を含む76カ国、116のパビリオンが並び、中でもアメリカ館には月の石が展示され大行列となった。万博のシンボル太陽の塔ではよど号ハイジャック事件に触発されたのか4月26日に赤軍と書いたヘルメットを被った男が太陽の塔の黄金の顔部分に登り、籠城する事件が発生。アイジャック事件と呼ばれたが赤軍派とは関係のない男だった。1970年の日米安全保障条約改定を阻止するため、学生や労働者による集会・デモ・ストライキが全国で行われ、左翼過激派による武装闘争が激化。悲惨な内部抗争が繰り返されることになる。1972年の浅間山荘事件とその後に発覚したリンチ殺人事件で学生運動は収束していく。11月25日には右翼思想で知られた作家の三島由紀夫が楯の会の会員4人を伴い東京都市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部総監室を占拠し自衛隊員に決起を呼びかけるアジ演説を行ったのち自殺した。当時の若者のファッションはnon・noとananを合わせたアンノン族が若い女性の間で広がり、軽井沢などが若者の街として賑わった。フィンガー5のボーカルが欠けていたトンボメガネも大流行。
1960年代を振り返るというテーマ。桂ざこばは「ダッコちゃん」を挙げ、皆がつけていたので自分も買ってもらったが偽物だったというエピソードを話した。本物はウインクするが偽物はしないとのこと。元々はビニールのはぎれで作ったものなのだそう。ほかにキューバ危機、東大安田講堂というワードも出たが、やはりなんといっても東京五輪だという話題に。アジア初開催の五輪で、聖火リレーは全都道府県を回ったのだという。当時はカラーテレビに皆で集まって開会式を鑑賞したと小川泰平氏が話した。閉会式は各国選手がバラバラに入場するという演出で、組織委員会の参事だった松沢一鶴氏の計らいで実現した。当時の日本選手団の公式ユニフォームは赤のブレザーに白いパンツ。当時はテレビのカラー放送がまだ珍しい時代で、チャンネルも少なかったため五輪の視聴率はほぼ100%だったと話した。
1971年から第二次ベビーブームが起き、年間の出生数が200万人を超えた。このブームは74年まで続き、この間に生まれた世代は団塊ジュニア世代と呼ばれる。1972年1月24日には太平洋戦争の激戦地、グアム島南部のジャングルで元日本兵の横井庄一さんが発見された。帰国の際の「恥ずかしながら帰ってまえりました」という言葉は流行語にもなった。この年の国の一大イベントは札幌オリンピック冬季競技大会、35カ国の参加のものと、日本選手団の中で最も活躍が著しかったのはスキージャンプ70m級でメダルを独占し、日の丸飛行隊の異名を取った。5月15日、沖縄が返還された。日米共同声明における核持ち込みに関する密約疑惑や沖縄の経済的自立など大きな問題を残した。アメリカではワシントンの民主党本部に盗聴器が仕掛けられようとしていたウォーターゲート事件が発生。8月にニクソン大統領が辞任。11月5日からは日中国交正常化を記念して送られたカンカンとランランが一般公開されパンダブームが巻き起こった。何時間も並んで見られるのは1分足らずだった。1973年には1999年に人類が滅亡すると予言した、ノストラダムスの大予言が空前のベストセラーになり、オカルトブームが超能力ブームへつながっている。そんな日本人を不安にさせたのが第一次オイルショックでトイレットペーパーが無くなるとの噂から買いだめのパニックが起きた。競馬回では伝説の名馬、ハイセイコーが第一次競馬ブームを牽引。現役引退に伴いは発売された。さらばハイセイコーの大ヒットした。
1974年10月に全野球ファンの記憶に残る長嶋茂雄が現役引退の挨拶「我が巨人軍は永久に不滅」と話した。1975年には10年以上続いたベトナム戦争が終結した。アメリカロッキード者の大型旅客機の日本売り込みに際し多額の賄賂が政界に渡された戦後最大のロッキード事件で田中角栄元総理が逮捕された。1977年には旅客機が日本赤軍のメンバーにハイジャックされたダッカハイジャック事件が発生。担当メンバーは日本獄中にいる過激派活動家9人の釈放と身代金600万ドルを要求。当時の総理は「人ひとりの命は地球より重い」と超法規的措置を取り、犯人側の要求を飲んだ。この年の1月には東京品川駅近くの電話ボックスのなどに青酸入りのコーラが置かれ、飲んだ高校生ら2人が死亡する青酸コーラ殺人事件が発生。2月13日にも39歳の男性がタバコの自動販売機の上にあった青酸入りコーラを飲み、病院に運ばれる事件が起きた。不特定の相手を狙った犯行は社会を不安に陥れたが事件はいずれも未解決。この年に野球界で巨人の王貞治がメジャーリーグ記録を超える756号ホームランを打ち、二日後初の国民栄誉賞が送られた。1970年台の芸能界を席巻した存在と言えば。
1970年代の芸能界は新御三家や花の中三トリオが席巻した。1978年、世の中がディスコブームやインベーダーゲームに湧いていた中、キャンディーズは普通の女の子に戻りますと宣言し解散した。1979年には三菱銀行人質事件が発生。人質をとって立てこもった容疑者が警官に撃たれ死亡した。翌年の1980年には山口百恵が引退する。
浅間山荘事件に未公開音声データ。
1970年代で最も記憶に残っている出来事について話す。森昌子は紅白初出場で、当時はまだ15歳だったので夜8時までしか出られなかったと話した。多忙だったが中学の頃は毎日学校に行っていたとのこと。美空ひばりも「すごい子が出てきた」と森昌子の歌唱力を認めていたと徳光和夫は話した。オーディション番組に出演していたときは阿久悠が森のことを「この子は残せ」と言っていたのだという。
「ザ!鉄腕!DASH!!」、「世界の果てまでイッテQ!」、「行列のできる法律相談所」、「おしゃれイズム」、「崖っぷちホテル!」の番組宣伝。
歴史の目撃者・徳光和夫が名実況!?
玉木正之さんが70代で印象に残っているというモハメド・アリ。「ベトナム戦争に反対して、チャンピオンベルトが剥奪されていた。それが74年に復活。コンゴ民主共和国のキンシャサでジョージ・フォアマンを相手に1~6ラウンドまで打たれまくって、8ラウンド目に右ストレート1発で倒した」など述べた。
サイゴン陥落で集結したベトナム戦争。長谷川幸洋さんは「残った日本人はほんのちょっといたかいないかじゃないですか。共産軍が来て戦車で攻めてくるわけじゃないですか。そこに残るのはある種決断が入りますよね。そういう話を後で私は知るわけだけど、つくづく思ったけど、俺は出遅れた新聞記者だなと」など述べた。小川泰平さんは「あさま山荘事件」について「警察も教材に使うほどの衝撃だった。TVで流れる音声ではない音声を我々は聞いている。涙を流す者がいるくらい衝撃的だった。映像を見て実際に帰っていく人もいる」など話す。また、玉木正之さんによると山荘事件の鉄球での山荘破壊は東京五輪を参考にしたという。
ドン小西さんが注目したのはアンノン族。小西さんは「アンノン族は何かというと女性が旅をする。an・anやnon-noなど雑誌を見ながらね。ライフスタイルを作った時代なのかね。今の世の中のデザイン、ファッション、建築もすべて70年代がなかったら今の時代はない」など述べた。
1970年代をテーマにトーク。「連合赤軍事件やよど号ハイジャック事件が連続で起き、その最後が三菱重工爆破事件で、逮捕され時代が移っていったと言う感じがある」と門田は話した。徳光は「日本初の国民栄誉賞も話さなきゃ」とし、「王貞治さんがHR世界新記録を出した時、僕は実際に3塁側で見てたんですけども、心の中で実況中継をしていた」と話し、辛坊が「次へ行きましょう」とした。
♪ダンシング・オールナイト/もんた&ブラザーズ
♪ルビーの指輪/寺尾聰
♪さざんかの宿/大川栄策
♪もしも明日が…。/わらべ
♪ワインレッドの心/安全地帯
♪セーラー服を脱がさないで/おニャン子クラブ
♪命くれない/瀬川瑛子
1980年代、家電や半導体で世界を席巻した産業界のおかげで日本は黄金期へ。それを象徴するのが当時のベストセラー、「ジャパン・アズ・ナンバーワン~アメリカへの教訓~」。そしてバブル時代へ。従来とは異なる価値観を持つ新人類が現れ、全国の中学では校内暴力。漫才ブームも起こり、レコードはCDへ。24時間営業のコンビニが定着し、生活が大きく変化した。モスクワ五輪の不参加を決定。芸能界では山口百恵が引退。12月には元ビートルズのジョン・レノンが自宅前で射殺された。81年、ピンク・レディーが解散。ダイアナ妃がチャールズ皇太子と結婚し、ダイアナフィーバーが起こった。83年にはファミコンが発売され、東京ディズニーランドがオープンした。翌年の3月には、グリコ・森永事件が発生し、劇場型犯罪と呼ばれたが、翌年8月に反抗終結を宣言し、2000年に時効が成立した。
85年にはおニャン子クラブのセーラー服を脱がさないでが大ヒット。国会では男女雇用機会均等法が成立した。この年は山一抗争が激化し、多くの警察官等も負傷。6月には詐欺まがいの商法で高齢者から2000億を集めていた豊田商事の会長が報道陣の前で刺殺された。更にJALの航空機が墜落し500人以上が死亡した事故も。その年、阪神は21年ぶり優勝。87年4月には、国鉄が民営化。5月には朝日新聞の支局に男が押し入り散弾銃を打つ事件があったが、2003年に時効成立。11月には大韓航空機爆破事件も起こった。
1988年、女子高生コンクリート詰め殺人事件が起こった。日本犯罪史上稀にみる凶悪犯罪として知られている。週刊文春は少年法を批判し逮捕された少年らの名を実名で報道した。1989年、昭和天皇が崩御。当時の小渕官房長官が新元号を「平成」と発表した。石原裕次郎、美空ひばりら昭和のスターもこの年に亡くなっている。1989年4月には天安門事件、坂本弁護士一家殺害事件が発生。オウム真理教は数々の凶悪犯罪を重ね多くの幹部が逮捕された。
ざこば師匠の「動物いじめ」が蘇る!!
1980年代で記憶に残っている出来事について語る。森昌子は山口百恵さんの引退を挙げ、自分もこの年に一時結婚で引退したと話した。石川敏男はスト破りで山口百恵の結婚式に出席、徳光和夫もスト破りで結婚式の司会を務めたと話した。徳光は結婚式の司会を500回以上経験しているが離婚率は3割8分ほどだとか。竹田恒泰は昭和天皇崩御を挙げ、当時中学生くらいだったが衝撃的だったと話した。1980年代後半からはニュース番組のあり方も変わってきたと徳光和夫は語った。
90年代に突入!!
ドン小西さんは80年代の「DCブランド」について「この時代は何でも、クソミソも全部成功した時代。全てに可能性を期待していた。ことごとく成功するわけ。DCブランドはいっぱいあったけど、70%はゴミみたいなもの」など述べた。玉木正之さんは「バブルの金を使って引っ張ってきたのがマイク・タイソン。絶対勝つ、めちゃくちゃ強いと言ったら東京ドームでジェームス・ダグラスに簡単に負けてしまった。それまでボクシングって政治だった。モハメド・アリも政治で動いていたし、映画のロッキーも最後にはソビエトと戦う。それがマイク・タイソンの時代から政治から経済になった」など述べた。
♪おどるポンポコリン/B.Bクイーンズ
♪ラブ・ストーリーは突然に/小田和正。
♪YAH YAH YAH/CHAGE &ASKA
♪LOVE LOVE LOVE/DREAMS COME TRUE
♪名もなき詩/Mr.Children
♪誘惑/GLAY
1990年代をプレイバック。80年代にバブル景気に沸いた日本。しかし90年以降は公定歩合の引き上げなどをきっかけに地価・株価が暴落。日本経済は後に失われた10年と呼ばれる長期低迷の時代に突入。90年代始めを華々しく飾ったのが東西ドイツ統一だった。91年にはソ連崩壊を経て冷戦終結。共産主義の衰退は旧ソ連や東欧で民族紛争を引き起こし、中東で湾岸戦争が勃発。93年にはEUが発足。日本でも55年体制が崩壊し、細川護煕内閣が誕生。支持率は70%を超えた。スポーツではプロサッカーリーグのJリーグが開幕。90年の秋篠宮さまに続き皇太子さまもご成婚。
2000年代はITバブルが起きYahoo!JAPANや楽天などのIT企業が台頭。「IT革命」が流行語になった。しかしその一方でワーキングプアやネットカフェ難民などもおり格差社会が表面化。2000年のシドニー五輪では高橋尚子が女子マラソン初の金メダルを獲得。2001年にはアメリカ同時多発テロ事件が発生。犠牲者は約3000人にのぼった。アメリカはテロとの戦いを表明した。同年、小泉純一郎内閣が発足。附属池田小事件も発生した。2000年に発生した世田谷一家殺害事件はいまだ未解決のままである。また、2001年にはイチロー選手のメジャー移籍、2002年には日韓ワールドカップがあった。2002年には日朝首脳会談も行なわれた。この会談で北朝鮮は初めて拉致を認め謝罪、翌年には拉致被害者5人が帰国した。この年はアザラシのタマちゃんやチワワのくぅ~ちゃんも人気になったほか、ちょいワルおやじもブームになった。2003年イラク戦争が勃発。自衛隊派遣について論議を呼んだ。2005年にはJR福知山線脱線事故が発生し107人が死亡した。2005年に世間を席巻した堀江貴文社長は2006年に逮捕された。
1995年には野茂英雄が大リーグに挑戦し、1年目から大活躍。「Windows95」も発売された。1月17日には阪神・淡路大震災が発生。戦後初の大都市直下型地震により、関連死含め6434人が死亡、43792人が負傷した。3月にはオウム真理教により地下鉄サリン事件が引き起こされ、教祖が逮捕された。国内史上最悪の無差別テロにより13人が死亡し、約6300人が負傷。
これら相次ぐ未曾有の緊急事態への対応が批判を招き、1996年には村山富市政権が総辞職。この時代には20年以上経った今も多くの未解決事件が発生。足利事件、悪魔の詩訳者殺人事件、八王子スーパーナンペイ事件、東電OL殺人事件など、現在も真相究明が待たれている。
そんな中で特に社会を震撼させたのが1997年の神戸連続児童殺傷事件。「酒鬼薔薇聖斗」と名乗る14歳の少年が小4女児と小6男児を殺害。3人に重軽傷を負わせた。その残虐性から後に少年法改正の契機となった。同年のパリでは元イギリス皇太子妃のダイアナさんが不審な交通事故で死亡。1998年には和歌山毒物カレー事件が発生。実行犯として死刑が確定した女だがいまだに犯行を否認している。この時代に若者の心を掴んだのは小室哲哉プロデュース作品の数々。安室奈美恵さんの「CAN YOU CELEBRATE?」などミリオンセラーを連発。街には「アムラー」と呼ばれる安室ファッションの女性たちが登場し社会現象となった。この頃はルーズソックスを履いたコギャルと呼ばれる高校生たちが街に増殖。さらには過度に日焼けしたガングロギャルや、日焼けした顔に奇っ怪なメイクを施したヤマンバギャルなどが話題となった。
一方で中高年の心を掴んだのが渡辺淳一氏による不倫をテーマにした恋愛小説「失楽園」。1997ユーキャン新語・流行語大賞年間大賞に輝くなど一大ブームとなった。1998年には長野五輪が開催。日本で26年ぶりとなる冬季五輪で日本が10個のメダルを獲得。スキージャンプ男子ラージヒル団体は金メダルを獲得。2000年のシドニー五輪では高橋尚子選手が女子マラソンで日本人初の金メダルを獲得している。
1990年代で最も記憶に残っていることについて出演者陣へ質問。須田慎一郎さんは「バブル崩壊が今の日本の社会に大きな傷跡を残しているのでは。山一證券の本社にお金を預けている人が深夜集まってきた。取り付け騒ぎみたいな状況になって、店が開けられない状況を目の当たりに見て、あの会社が倒産するんだと衝撃を受けた」など述べた。ソ連崩壊について長谷川幸洋さんは「そのあとテロと戦争の時代に入った。ソ連崩壊はさもありなんと思っていたのは、結局は情報。テレビ・インターネットを通じて西側世界の事を分かってしまった。ソ連の人もベッドの下のドルを隠して寝ていた。そういうことが報道されると、この国は終わると何となく思っていた」など述べた。
小川泰平さんは八王子スーパーナンペイ事件について「この時も女子高生3人が殺害された」と述べていて、小川さんは犯人とされる人物を予想しているが、その人物は死亡しているという。犯人像は「事件の関係者」とのこと。
伝説のアイドル・森昌子がモノ申す!!
「2000年代で最も記憶に残っている出来事は?」についてスタジオトーク。須田慎一郎は、「負債総額70兆円は想像を絶する。バブル崩壊以上に日本企業が落ち込む。アメリカ経済がくしゃみすると日本が風邪をひくのは本当だと思った。」などとコメント。長谷川幸洋は、「ソ連崩壊のあたりから、力で抑えつけていた秩序が壊れて、全部解き放たれたピークがアメリカ同時多発テロだった。ソ連崩壊は原理的な事を教えてくれた。通貨のルーブルはだれも受け取らず、みんな物々交換。マルボロのたばこを擬似通貨にしていた。全て原理的なところに戻ってきた。」などとコメント。辛坊治郎は、「たまたまブッシュの時だったけど、標的はクリントンだった。」などとコメント。門田隆将は、「イラン・イラク・北朝鮮とブッシュ大統領が言った。急に日本に話を持ってきて、拉致被害者が帰国するが、日本のマスコミ関係者は衝撃を受けた。」などとコメント。
徳光和夫は、「マルタ島でゴルバチョフとブッシュが米ソサミットで会談して、4000人近い人が拍手した。」などとコメント。渡辺真理は、「力の拮抗が抑えつけていたというのをパンドラの箱と思いたくない気持ちがある。」などとコメント。
堀江貴文氏に当時のことをインタビュー。株主の利益を最大化するための取り組みを日々行っているだけ、現在の野望はWEBサイトを見てほしいなどと語った。
2006年、山中伸弥京都大学教授がiPS細胞作製に成功。2008年にはリーマンショックが発生し世界経済は暴落した。不況によりCDが売れにくくなってきたこの時代だが、モーニング娘。やAKB48は世間の話題となった。2008年、秋葉原無差別殺傷事件が発生。この事件の翌年には裁判員裁判制度が導入された。またiPhoneが日本で発売開始したのも2008年である。2009年にはオバマ大統領が就任。ノーベル平和賞も受賞した。日本ではこの年に初の民主党内閣である鳩山由紀夫内閣が誕生。当初の支持率は70%ほどであったが、米軍普天間基地移設問題がこじれ1年ももたず総辞職となった。その後菅直人内閣が発足。しかしこの総理がこの後の震災で混乱を招いてしまうことになる。
森さんはアイドルの概念を変えたAKB48について「自分が言いたいことを私達の世代では言えなかった。今の子は正々堂々自分がしたいことを何万人の前で演説できるのは凄い」と話した。須田さんは「森さんとは対局で会いに行けるアイドル」と話した。ドンさんは「そういうのはプロモーション。この時代は仕掛けるという言葉がよく言われた。不純の中から生まれてくるのが多い。急に結婚宣言したり社会性・人間としての経験値が伴っていない」と話した。石川さんは「ジャニーズ事務所の不祥事があった、いつの間にか逮捕された容疑者でなくメンバーと呼ばれた」と話した。辛坊さんは「逮捕された後、起訴された後に書類送検だけで身柄釈放された場合、一般人の場合は社長とか肩書に戻す。ジャニーズのタレントの相当するものはチーフプロデューサーがメンバーと名付けたと話しているがスティーブ・ジョブズにiphoneの作り方を教えたと話していてどこまで信頼して良いのかわからない」と話した。石川さんは「勝新太郎にパンツ履かないと答えさせたのは僕」と自慢した。徳光さんは「AKBの出発点は森さん。普通のお嬢さんがアイドルになるというコンセプトを秋元さんが見ていた。歌の上手さは今は問われない。道を歩いてる女の子がすぐアイドルになれる、アイドルが職業の選択の一つになった。テレビ局の指示を無視して言いたいことがあるのか聞いたら結婚宣言が出た」と話した。
2010年代を振り返る。大災害に見舞われ国家が大打撃を受ける中、政治に無関心な若者が増え、その一方でネット右翼と呼ばれる一部の若年層が発言力をまし、保守待望論が高まる中、自民党が民主党から政権を奪還し、現在も安倍総理による長期政権が続いている。2010年9月、沖縄尖閣諸島の日本領海内で中国漁船が海上保安庁の退去命令を無視し、巡視船2隻に体当りして逃走を図る事件が発生。海上保安庁は船長を逮捕したが釈放。撮影したビデオが存在することも判明したが政府は全面公開を拒否。ところが11月、ハンドルネームsengoku38となのる人物がyoutubeに流出。海上保安官の一色正春氏が自分が映像を流出させたと名乗り出る。その後海上保安官を退職した一色氏は党委員会にも出演したが今は何をしているのか。スタッフは京都へ向かった。
元刑事・小川泰平がずばり推理!!
解除保安官を退職した一色氏は外交について、「国民の意識は若干変わってきている。国全体が動くのは大変なことだから、当時に比べては悪化している。こうしてほしいじゃなくて、自分の考えを人に押し付けるつもりはないので、世の中がどうなってほしいなんて思っていない。」などとコメント。現在は会社員をしていて、たこやき店については、「当時7年前だから7年後にはやっているかもしれない。」などとコメント。”takoyaki38”開店あるかも。
2011年3月11日、東日本大震災で死者1万5895人、行方不明者2539人。福島第一原発では放射性物質が漏出。1号機から4号機までの電源が津波で故障、炉心溶融を起こした。海外では「アラブの春」が広がり、2011年1月にはエジプトのムバラク大統領の辞任、2月にはリビアのカダフィ政権が崩壊した。この年の12月14日、ソウルの日本大使館に慰安婦像が置かれ、12月17日には金正日総書記が死去。金正恩体制へ。相撲界では、力士による八百長問題が発覚。3月場所が中止になる騒動に。7月女子サッカーワールドカップドイツ大会で、なでしこJAPANが男女初の優勝。一方日本ではデフレが進み、ファストファッションが定番化。
2020年までに何が起こるかをテーマにトーク。辛坊は「意外とスポーツ関連が多い」とコメント。玉木は「選手は頑張っているが、組織や環境が悪い」とし、「Jリーグが最初に出来た純粋なスポーツ組織。他のは親会社の宣伝等と言った組織しか無かった」と話した。徳光は「下向き人生から上向きへ」とし、「みんなスマホやSNSばっかり見てる。これをもう少し上向きにして欲しい。昭和はひたむき、今はしたむき」と話した。小川は「ドン・ファン事件はほぼ確実に殺人事件」と話した。
EXILEの「Rising Sun」が流れた。
Perfumeの「レーザービーム」が流れた。
2012年、民主党野田政権のとき、自民党、公明党の三党で社会保障と税の一体改革に合意。衆院を解散。自民党が政権を奪還し、安倍内閣発足。2013年、「餃子の王将」社長射殺事件が発生。現在も操作中。2014年4月、韓国の旅客船セウォル号が沈没。修学旅行中の高校生ら295人が死亡。乗客に避難を促さず、自分だけ逃走した船長は無期懲役が確定。パク・クネ前大統領の空白の7時間にも注目が集まった。このころからイスラム過激派組織”IS”が勢力を増し、国連安保理がIS壊滅に向けて議長声明を発表。アメリカなどがシリアのISの拠点に空爆などを開始。2015年1月、人質になっていた後藤健二さんと男性が殺害された。2015年、5月大阪都構想の住民投票が行われ、反対が賛成を上回った。橋下徹大阪市長は政界引退を表明。安倍政権が提出した、”安全保障関連法案”は野党などが講義する中、7月可決。
BGM:西野カナ「GO FOR IT!!」
BGM:SEKAI NO OWARI「Dragon Night」
2016年、週刊文春のスクープで幕開け。ベッキーと川谷絵音の不倫が報じられた。その後5月、当時の舛添要一東京都知事が政治資金流用で公私混同をしていたと報道し辞職。小池百合子東京都知事が誕生。築地市場の豊洲への移動の延期を発表。イギリスでは6月、EU残留の是非を問う国民投票の結果、離脱支持が51.9%を占め、来年3月にも離脱する予定。12月19日のアメリカ大統領選挙で共和党のドナルド・トランプがヒラリー・クリントンを抑え、2017年、トランプ氏が大統領に就任。その後トランプ氏はツイッターなどネットでの言動に注目が集まったが、日本でもSNSが流行し、「インスタ映え」が流行語大賞を受賞。2月には、クアラルンプール国際空港で、金正男氏が顔に猛毒の”VX”を塗られ殺害され、実行犯の女性2人を殺人罪で逮捕・起訴。韓国では女性の国政介入事件で、パク・クネ大統領が弾劾訴追され、憲政史上初の大統領の罷免を決定。日本スポーツ界では9月、日本学生対校選手権陸上男子100m決勝で桐生祥秀選手が日本人初の9.98秒をマーク。一方、10月に暴行事件を起こした横綱日馬富士が引退を表明。
2018年は、4月11年ぶりに南北首脳会談を行い、6月には史上初の米朝首脳会談が開催された。プロ野球で二刀流で活躍した大谷翔平がメジャーリーグのエンゼルスに移籍。4月の最優秀新人に選ばれる活躍を見せた。来年2019年には、ラグビーワールドカップが日本で開催され、2020年には東京オリンピックも開催。
BGM:ゲスの極み乙女。「両成敗でいいじゃない」
BGM:星野源「恋」
BGM:ピコ太郎「ペンパイナッポーアッポーペン」
BGM:WANIMA「やってみよう」
BGM:米津玄師「Lemon」
2020年までに起こる事をテーマにトーク。小川はドン・ファン事件について、「お金を渡して愛犬を育ててもらうのを防ぐため、更にはどのぐらいの量を飲ませれば良いかが分かり一石二鳥」と指摘し、「殺人事件と言えば、得をする人が犯人。ただ、沢山いる」とし、「犯人の宛はある。一番最初にインタビューした時に「口から飲んだんじゃないかと思っている」と話した人がいて、その人では無いか」とした。辛坊は「ニュースで口から飲んだと言う前に?」と聞くと、小川は肯定。辛坊はそれを聞いて「捕まえに行きましょう」とコメントした。
ニッポンの危機のテロップ。
「2000年代で最も記憶に残っている出来事は?」についてスタジオトーク。須田慎一郎は、「負債総額70兆円は想像を絶する。バブル崩壊以上に日本企業が落ち込む。アメリカ経済がくしゃみすると日本が風邪をひくのは本当だと思った。」などとコメント。長谷川幸洋は、「ソ連崩壊のあたりから、力で抑えつけていた秩序が壊れて、全部解き放たれたピークがアメリカ同時多発テロだった。ソ連崩壊は原理的な事を教えてくれた。通貨のルーブルはだれも受け取らず、みんな物々交換。マルボロのたばこを擬似通貨にしていた。全て原理的なところに戻ってきた。」などとコメント。辛坊治郎は、「たまたまブッシュの時だったけど、標的はクリントンだった。」などとコメント。門田隆将は、「イラン・イラク・北朝鮮とブッシュ大統領が言った。急に日本に話を持ってきて、拉致被害者が帰国するが、日本のマスコミ関係者は衝撃を受けた。」などとコメント。
徳光和夫は、
エンディングトーク。森昌子さんの新曲が三日後に発売されるとの事。更に、森昌子祝還暦コンサートも開催。それに対し辛坊が「何ですかこの爆笑って」と聞くと、森は「この歳になると自分が楽しくやりたい。自分が楽しければお客も楽しんでくれると思う」とコメント。辛坊は「これがあるから今日出演してくれた」とし、森が「また呼んでください」とした。最後に渡辺が来週は放送時間が午後3時からになると伝えた。
エンディング。
ytvMyDo!の宣伝。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2019 Wire Action Inc. All right reserved.