放送日 | 2018年3月20日(火) 17:15~17:30 |
---|---|
放送局 | テレビ大阪 |
大阪・堺市のイオンモール堺北花田で、無印良品の世界最大店舗がオープンした。売り場面積は約4300平方メートルで、大阪城ホールアリーナよりも大きい。無印良品が生鮮食品全般を扱うのは初めて。価格が多少高くても安心安全というブランドイメージで、無印良品は食の高級路線を狙っている。
関西国際空港の到着ロビーで、「KIX Robot mini Expo」が始まった。展示品は全てレンタル可能なもので、関西国際空港を運営するオリックスグループの事業の1つ。展示会はきょうから23日まで行われる。
朝鮮学校を運営する大阪朝鮮学園が、大阪府と大阪市による補助金打ち切りについて、取り消しなどを訴えていた裁判の控訴審で、きょう大阪高裁は一審と同様に学園側の訴えを退けた。大阪府と市は、2011年度から補助金を打ち切っている。学園側は、「補助金の打ち切りは生徒の学習する権利を侵害しており違法」と訴えていた。きょうの判決で大阪高裁は、「補助金の打ち切りは行政の裁量範囲内の判断で違法とはいえない」と指摘。「学園は府と市が定めた交付の要件を満たしていない」として、訴えを退けた。
大阪・港区にある海遊館で、クラゲエリアがリニューアルされた。2か月前、バックヤードではオープンに向けた準備が進められていた。担当する村井貴史さんは、海月担当歴17年のベテランで、クラゲの繁殖などを手がけるクラゲ博士。クラゲの展示には、採集が欠かせない。クラゲの生態はいまだ解明されていない部分が多く、繁殖が難しい個体は採集が必要だという。村井さんが車で向かったのは、兵庫・洲本市の由良漁港。ひしゃくでクラゲを掬って採集していた。網で採集するとクラゲに傷がついてしまうという。
クラゲエリアに戻った村井さん。すぐに水槽の配置について相談していた。水槽にクラゲを入れることで、海遊館の海水に慣れさせる必要がある。クラゲは泳ぐ力が弱いため、水流を作ることでアクリル板にぶつかって弱らないようにすることが、飼育のポイント。クラゲはデリケートな生物だという。
今月4日、村井さんが向かったのは山形県。クラゲは寿命が短いため、展示でピンチになることがあるという。展示を維持するため、村井さんは鶴岡市立加茂水族館に向かった。鶴岡市立加茂水族館は日本一クラゲに特化した水族館で、年間に50万人が来場する。村井さんは、海遊館の目玉となるクラゲの種類を分けてもらおうと、山形県の加茂水族館を訪れていた。クラゲエリアのオープン当日、加茂水族館からもらったクラゲの反応は上々だった。
あすも雨… 30秒後天気予報
関西地方の天気予報を伝えた。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2018 Wire Action Inc. All right reserved.