放送日 | 2018年11月14日(水) 4:30~ 7:45 |
---|---|
放送局 | NHK総合大阪 |
岩野吉樹アナが挨拶を行った。
今日の全国の気象情報を伝えた。
上海の浦東空港で、デルタ航空が離陸しようと走行中、滑走路に日本航空873便の旅客機が侵入。急遽離陸を中止した。このトラブルでけが人の情報はない。航空当局は日本航空などから話を聞いて原因を調べている。
シンガポールで、ASEAN首脳会議が行われ、日米主導の自由で開かれたインド太平洋や中国主導の一帯一路の対応を議論。地域の発展はASEAN主導を目指すことを確認。南シナ海で中国が軍事拠点を進める問題に懸念という文言を復活させた。
「プラスチック資源循環戦略策定」を進めている。環境省小委員会で議論された承認。案には使い捨てプラスチック排出量を2030年までに25%抑制を目指すなどが盛り込まれ、具体策ではレジ袋有料化を小売店に義務付けるなどを盛り込んだ。環境省は近く国民から意見を募集。政府はG20サミットまで戦略策定する方針。
北海道では今年9月の地震でブラックアウトを起こした。北海道と本州で電力を融通し合う北本連系線の容量拡大が課題となった。東北電力は青森県今別町の変換所まで送電線を引き込む工事が完了したと発表。北海道電力側は来年3月に完了予定。これにより1.5倍の電力が増強。
渡辺摩央が報告、戦後の路線大半が廃線となった泰緬鉄道は今でも一部が運行されている。泰緬鉄道は旧日本軍が建設、1943年10月に完成。工事には連合国軍捕虜、東南アジア労働者など計20万人以上が動員されたという。タイ・カンチャナブリ県では連合国軍戦没者共同墓地があり捕虜の犠牲者は1万3000人にのぼる。戦後手厚く弔われた。アジア人労働者の数は不明、遺骨はほとんど収集されていない。
渡辺摩央が報告、泰緬鉄道は旧日本軍が建設、1943年10月に完成。父が現場に派遣されたチャンドラセカランさんは父は当時のことを詳しく語らなかったという。数年前から仲間と当時状況を知る人に話を聞いた。生存者は「建設現場まで12日間も泥の中を歩かされ、道の両端に遺体が積み重なっていた」「病気になっても薬ももらえず3日後に死んでいた」などと証言した。チャンドラセカランさんはアジア人労働者は交渉役のリーダーもいないので、死ぬまで働くしかなかったと話した。チャンドラセカランさんは連合国軍戦没者慰霊式典に参加しようとしたが、拒否された。チャンドラセカランさんは今後も活動に力を入れていくと話した。
今日の全国各地の気象情報を伝えた。
岩野アナウンサーらが挨拶。
ASEAN関連の首脳会議に出席するため安倍総理はシンガポールに向け出発する。会議では朝鮮半島の非核化の実現に向けて北朝鮮への制裁を盛り込んだ国連安保理決議の完全履行を呼びかけることにしている。また、南シナ海情勢を巡って「自由で開かれたインド太平洋」構想の重要性を訴え、中国に自制を促すことにしている。北朝鮮や中国に前向きな対応を促す明確なメッセージを成果文書に盛り込めるかが焦点。更に日本や中国、インドなど16カ国が参加するRCEPの交渉で年内の実質妥結が見送られたことを踏まえ、早期妥結に向けた意思を各国首脳を確認したい考え。一方、安倍総理は会議に合わせてロシアのプーチン大統領と日露首脳会談に臨むことにしている。プーチン大統領は今回の首脳会談で北方領土問題を含む平和条約交渉をめぐろ日本側がどのような対応を示すのか見極めるものと見られる。1990年代初頭対日交渉の責任者を務めたゲオルギー・クナーゼ氏は譲歩する余地は小さいのではとしている。阿部総理は通訳だけを交えた2人だけの会談で突っ込んだやり取りを行う考えで北方領土問題を含む平和条約交渉に進展が履かれるかも焦点。
沖縄県では普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、埋め立ての賛否を問う県民投票の条例が先月31日に公布され、6か月以内となる来年4月末までに投票が実施されることになっている。訪米中の玉城知事は実施時期について、「来年1月末から2月末日くらいまで」と語った。県民投票は沖縄県内の各市町村が投票事務を行うことになりますが、県内の41市町村のうち、宜野湾市、糸満市、うるま市、それに石垣市が事務を行うかどうか態度を明らかにしていない。
東京・秋葉原から中継で現在の様子を流した。
倉敷市真備町にあるジャズ喫茶「ごじとま」。自宅兼店舗の駐車場にテントを建てて、営業を再開した。西日本豪雨で2階まで浸水してしまった。再建には1,200万円余りで補助金などをあてても約400万円を新たに借金する必要がある。また、空き家が多く経営が成り立つのかという不安もあった。営業再開に背中を押したのが、常連客やボランティアの励ましだった。来年春、店舗での再建を目指している高本さん。街の復興の助けになればと考えている。
衆議院憲法審査会を巡る野党側の姿勢を職場放棄と批判した下村憲法改正推進本部長は審査会の幹事就任を辞退することになった。与党側は今日、幹事懇談会を開きたいと提案したが、野党側は謝罪などが無い限り審査会などには応じられないとしていて、開催のメドは立っていない。自民党は憲法審査会に自衛隊の明記など4項目の改正案を提示したい考えだが、来月10日までの会期内には難しいとの声も出ている
来年10月の消費増税に伴う景気対策の一環として政府与党は住宅資金をもらった際、贈与税が非課税になる制度を拡充する方向で検討に入った。贈与税は来年度は3000万円まで、再来年度は1500万円まで非課税となっている。再来年どの非課税限度額を1500万円から引き上げなど調整を進めている。また政府与党はプレミアム付き商品券を住民税非課税世帯や0~2歳の子どもを持つ世帯を対象に販売することも検討している。
今の国会の焦点となっている来年4月から外国人材受け入れ拡大のための新たな在留資格を設ける出入国管理法改正案は昨日審議入りした。与党側は今日、法務委員会で趣旨説明を行いたい考えだったが、野党側の反発で見送られた。与党側は来月10日までの会期内に法案を成立させたいとして明後日、委員会で法案の趣旨説明と質疑を行い審議を進めたい考え。これに対し野党側は今国会では認められないとして今日、政府が示す予定の受け入れ見込み数など見極めた上で、今後の対応を決める方針。与党内では法案を成立させるには会期の延長避けられないとの見方も出ていて、審議日程を巡る駆け引きが活発になっている。
農業の人手不足を補うためオーストラリア政府はワーキングホリデー期間を最長2年を来年7月以降、3年に延長することを決めた。対象は18歳から30歳で特定の地域で1年目に3ヶ月間、2年目に6ヶ月間農作業などに従事することが条件。日本ワーキングホリデー協会によると毎年約1万人の日本人がワーキングホリデーに渡っているとのこと。
東京・新宿の映像が流れた。
西日本豪雨を教訓に気象庁を発表する情報をいかに住民の避難に結びつけるかの検討会が開かれ、土砂災害などの危険度を示す危険度分布の改善や、活用方法について検討を進めることになった。西日本豪雨では防災情報の危機感が十分に伝わらず、住民の避難行動に結びつかなかったことから専門家や自治体関係者などによる検討会を設け、昨日初会合が開かれた。会合で気象庁は土砂災害の危険度を5キロ四方ごとに色分けした危険度分布について1キロ四方ごとに表示する案を提示。これについて委員からは気象庁が出す防災情報が増え複雑化していることから情報整理することも必要などの意見が出された。検討会は今年中に一定の方向性を示し、その後具体的な改善案、提言をまとめることにしている。
福井県の新しいブランド米「いちほまれ」。全国の本格発売に合わせて首都圏や関西圏で流れた。現在、ブランド米市場は大混戦となっている。背景には深刻な米離れ。国内での一人あたりの消費量は60年で半分に落ち込んだ。価格の下落も続く中、県内の米農家は収穫時期が異なる複数の品種を育てることで収入の安定につなげている。 人口減少で今後も国内市場の縮小が見込まれることから新しいブランド米をきっかけに県産米全体の底上げを測る狙いがある。そのために鍵を握るのが県外へのPR。いちほまれは今年、首都圏や関西圏など県外向けに2000トン出荷する予定。課題は知名度不足。今回、県とJAが力を入れたのが広告戦略、CMだけで総額1億円以上を費やした。また県外の販売戦略も強化、コンシェルジュと呼ばれる専門販売員を各地に配置し、炊きたてをふるまいアピールする。いちほまれをきっかけに福井の米の品質の良さを知ってもらい、他品種の販売にも繋げられるか福井県産米全体の生き残りをかけた挑戦が始まっている。
アマチュア部門に参加した元落語家の桂む雀さんは44歳で脳出血になりその後遺症で右半身が麻痺し言葉が思うように出にくくなった。桂む雀さんは人と会うことすら嫌になり自宅でふさぎ込む日々が続いた。倒れてから8年後に桂む雀さんはラジオから聞こえてきたピアノの音色に心を奪われた。そのラジオで引いていたのは智内威雄さんでピアニストを目指してドイツに留学中病気で右手が使えなくなりそのハンデを乗り越え左手のピアニストとして各地でコンサートを開いている。桂む雀さんは驚きこれはすごいと楽しかったらいいじゃないか、落語もピアノも一緒だと思うと言った。すぐに智内さんに連絡をとった桂む雀さんはもう一度自分の力で観客を楽しませたいと翌日には練習を始め、習い始めた子供のように鍵盤に数字で書いてもらうところからのスタートだった。メロディと伴奏を左手だけで弾くため、叩く鍵盤の数が多く負担も集中し毎日練習を続けて5年、この秋再び舞台に上がることを決意した。今月3日に行われた左手のピアノ国際コンクール当日桂む雀さんはかつて落語を演じ師匠に褒められた思い出の場所メイプルホールで行われ、ピアノをやろうと意気込んでいた。コンクールの審査委員長は桂む雀さんがピアノを始めるきっかけとなった智内さんで舞台で思ったのは落語と同じように人々を楽しませたい、再挑戦の舞台にかける意気込みもあった。会場には30年来のファンも駆けつける中「椰子の実」を弾いた。コンクール後に智内さんが桂む雀さんにお疲れ様と労い出来を褒めていた。コンクールを終えた桂む雀さんは、やっぱり落語もピアノも好きです、お客さんに笑い(笑顔)を持って帰ってもらいたい、もっとピアノのコンクールをやりたいと笑顔で語った。
左手だけで演奏する「左手のピアノ国際コンクール」が大阪で開かれた。プロとアマチュアの2部門に分かれ、片手のみで演奏する。片手だけで演奏する楽曲は戦争で腕を無くした人のために作られたもので、片手だけでメロディと伴奏を同時に奏でられるようになっている。
来年11月に行われる皇位継承に伴う一世に一度の伝統儀式「大嘗祭」について。宮内庁は「大嘗祭」に伴う国民生活への影響を最小限にとどめる方向で検討を進めていて、前回、「大嘗宮」の設営などのため、およそ5か月間全面休園した東御苑について、今回は国内外から大勢の観光客が訪れることも踏まえ、休園する範囲を「大嘗宮」を設ける「本丸地区」に限る方針だということ。また、前回、総工費14億5000万円余りをかけて設けられ、儀式のあと、古来の例にのっとり、大半が廃棄されたり焼却されたりした「大嘗宮」の資材を、今回はできるだけ再利用し、皇室の関連施設や公共施設などで有効活用を図れないか検討を進めている。宮内庁は「大嘗祭」については基本的に前例を踏襲する方針だが、招待者の数や天皇が招待者をもてなす「大饗の儀」の回数については、前回の状況も踏まえて慎重に検討するなど、節約できる部分は節約する方向で調整を進めていくことにしている。
片山地方創生担当大臣は、みずからが代表を務める政治団体の政治資金収支報告書に、新たにおよそ100万円の収入の記載漏れなどが見つかったとして、13日、総務省に訂正を届け出たと公表した。片山大臣は閣僚就任後、みずからが代表を務める東京都の自民党の支部などで、合わせておよそ350万円の献金の記載漏れが見つかったとして、先に収支報告書を2度、訂正している。片山大臣の事務所は「当時の秘書と現在の秘書との間の確認作業に混乱が生じた。今後、記載漏れなどがないよう、事務所の経理チェックの体制を整え、再発防止に努めたい」としている。
テーマは「楽器上達 助けます」。
主婦の和田さんは数年ぶりにピアノを始めたものの、使っていた鍵盤は0.8cmととても薄くシリコーン制で柔らかいのが特徴となっている。さらにこのピアノは丸めてコンパクトにすることも出来、場所を問わずに使うことができる。
神林くんはピアノを初めて3年目となり、発表会に備えて本番と同じように練習しているが、家では靴を履かないことからかかとを中心にペダルの感覚がつかめずにいた。しかし、ピアニストのために作られたかかとのなめらかな靴を使い始めていて、家で練習する時の感覚でふめるようになったと喜んでいた。
梶原さんはハーモニカの演奏が趣味だったが、人がいると演奏しづらいのが悩みとなっていた。そこで使い始めたのはパーツの付いたハーモニカで普通に使うと普段通りに演奏できるのに対して、パーツを付けると音が小さくなる。このパーツは中がらせん状になっていて渦の中心に音が向かうために5分の1ほどに音を小さくできるという。
「ぐるっと関西 おひるまえ」の番組宣伝。
「歴史秘話ヒストリア」の番組宣伝。
「いま、幸せかい? ~山田洋次 映画に託す思い~」の番組宣伝。
高瀬耕造アナウンサーらが挨拶を行った。
衆議院憲法審査会をめぐる野党側の姿勢を「職場放棄」と批判した自民党の下村憲法改正推進本部長は、みずからの発言で審査会の運営に影響を与えたくないとして、審査会の幹事就任を辞退することになった。野党側は謝罪などがないかぎり、審査会には応じられないとしていて、開催のめどは依然として立っていない。自民党は今の国会で、憲法審査会に「自衛隊の明記」など4項目の改正案を提示したい考えだが、党内からは来月10日までの会期内には難しいという声も出ている。
ASEANの首脳会議などに出席するため、安倍総理大臣は、シンガポールに向けて出発する。ASEAN関連の首脳会議で、安倍総理大臣は朝鮮半島の非核化の実現に向けて、北朝鮮に対する制裁を盛り込んだ国連安保理決議の完全な履行を呼びかけることにしている。また、南シナ海情勢をめぐって、「自由で開かれたインド太平洋」構想の重要性を訴え、拠点構築を進める中国に自制を促すことにしていて、成果文書に北朝鮮や中国に前向きな対応を促す明確なメッセージを盛り込めるかが焦点。さらに、日本や中国、それにインドなど16か国が参加する大型の経済連携協定、RCEPで、年内の実質妥結が見送られたことを踏まえ、早期妥結に向けた意思を各国首脳との間で確認したい考え。一方、安倍総理大臣は会議にあわせて、ロシアのプーチン大統領との日ロ首脳会談に臨むことにしている。プーチン大統領は北方領土問題を含む平和条約交渉をめぐり日本側がどのような対応を示すか見極めるものとみられる。ゲオルギー・クナーゼ氏はプーチン大統領は北方領土問題で譲歩する余地は小さいのではという悲観的な見方を示している。安倍首相は通訳だけを交えた2人だけの会談で突っ込んだやり取りを行う考えで、北方領土問題を含む平和条約交渉に進展が図れるかも焦点。
栃木・那須塩原の映像。
今の国会の焦点となっている、外国人材の受け入れを拡大するための法案は13日、審議入りした。与党側は14日、法務委員会で趣旨説明を行いたい考えだったが、野党側の反発で見送られるた。与党側としては16日の委員会で法案の趣旨説明と質疑を行い、審議を進めたい考え。今の国会での成立は認められないとする野党側は14日、政府が示す予定の受け入れを見込む外国人の数などを見極めたうえで、今後の対応を決める方針だ。与党内では会期内に法案を成立させるのは難しく、延長は避けられないという見方も出ていて、審議日程をめぐる、与野党の駆け引きが活発になっている。
農業の人手不足を補うため、オーストラリア政府は外国人が働きながら英語を学んだり、異なる文化に触れたりできるワーキングホリデーについて、現在、最長で2年としている滞在期間を来年の夏から3年に延長することを決めた。対象は18歳から30歳までで、特定の地域で1年目に3か月間、2年目に6か月間、農作業などに従事することが条件。日本ワーキングホリデー協会によると、毎年およそ1万人の日本人がオーストラリアに渡っているということ。
ことし7月の西日本を中心とした豪雨では、気象庁が発表する警報などの防災情報の危機感が十分に伝わらず、必ずしも住民の避難行動に結びつかなかったことから、気象庁は専門家や自治体関係者などによる検討会を設け、13日、初会合が開かれた。会合で、気象庁側は土砂災害の危険度を5キロ四方ごとに色分けした「危険度分布」について、自治体が避難勧告などを出すエリアを絞り込めるよう、新たに1キロ四方ごとに表示する案を示した。これについて、委員からは気象庁が出す防災情報が増え複雑化していることから、情報を整理することも必要だとか、防災対応に追われる自治体の職員が大量の情報を処理するためには、一覧性を高めてほしいといった意見が出された。検討会は、ことし中に一定の方向性を示したうえで、その後、具体的な改善策について提言をまとめることにしている。
東京・渋谷から全国の気象情報を伝えた。
奈良市にあるとんかつ店がお金に困っているお客に無料で食事を出す、無料食堂という取組を始めた。お知らせのツイートが次々と拡散し多くの支援がされた。SNSで広がる善意の輪を取材した。店長の金子友則さん、客から相談を受ければ、すべてのメニューを無料にしている。無料食堂を初めて半年、利用者はこれまでにのべ100人を超えた。取材中、訪れたのは奈良県に住む親子5人だった。男性は3年前に肺がんを発病。トラック運転手の仕事を続けられなくなり、外食する余裕さえなかった。偶然無料食堂のツイートを目にしたとき信じられなかったという。店長の金子友則さんは、無料食堂を始める3か月前、記録的な大雪が北陸などを襲った、被害を知り応援したいと北陸の人を対象に半額のキャンペーンを実施した。金子友則さんは「半額になったって交通費の方が高い。半額のためだけに来てるんじゃないというのがすごく伝わってきた」などと話した。その後、始めたのが無料食堂だった。一般の客としてもトンカツを食べにくる人が増えたという。応援の手紙や食材なども寄せられている。
マツダスタジアムで日米野球第4戦が行われ、大リーグ選抜では前田健太が先発登板。日本代表からは大瀬良大地が登板し、5回を投げて1失点。1点ビハインドで迎えた9回表、日本は同点とし、菊池涼介がセーフティスクイズを成功させるなど5-3で勝利した。
大相撲九州場所3日目、2連敗の稀勢の里は北勝富士との一番に敗れ、3連敗。支度部屋では言葉を発しなかった。
錦織圭は世界ランク6位のアンダーソンと対戦。第1セットはサーブに苦しみ、ストロークでも主導権を握られ1ゲームをとることができず、第2セットも破れ0-2で破れた。
日曜日に行われたノルウェーとの強化試合。籾木は後半からピッチに立ち、ゴールを決め勝利に貢献。今シーズン、リーグを4連覇した日テレ・ベレーザに所属する籾木は2011年のW杯優勝から観客が減っているのを感じていることからプロデューサー”もみP”として盛り上げるイベントを手がけている。目標は観客5000人のイベント。重視したのは選手とファンの一体感。選手が描いた似顔絵でプリントされた応援タオルを製作。選手にはSNSで購入を呼びかけてもらった。籾木はSNSの選手のフォロワー数は多いが、観客数に比例していない。個人がどうしていくかをもっと見せていけば個人についているファンが見に来てくれるのではとした。試合当日、タオルの売上は上々、観客数は今季最多の4663人だった。籾木は自分たちが人を呼ぶことで選手も自覚や責任が生まれてくると思うと話す。
東京・渋谷から、全国の天気予報を伝えた。日本海側では傘を。
住宅資金を親などからもらった場合の贈与税は来年度は3000万円まで、再来年度は1500万円まで非課税となっている。予定される消費税率10%への引き上げによる住宅市場への影響を抑えようと、政府・与党は、こうした制度を拡充する方向で検討に入った。再来年度の非課税となる限度額を1500万円から引き上げることなどで調整を進めている。また、消費増税対策の一つとして、購入価格よりも高い金額の買い物ができる「プレミアムつき商品券」を住民税が非課税の世帯や、0歳から2歳の子どもを持つ世帯を対象に販売することも検討中。
沖縄県では普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、埋め立ての賛否を問う県民投票の条例が先月31日に公布され、6か月以内となる来年4月末までに投票が実施されることになっている。訪米中の玉城知事は実施時期について、「来年1月末から2月末日くらいまで」と語った。県民投票は沖縄県内の各市町村が投票事務を行うことになりますが、県内の41市町村のうち、宜野湾市、糸満市、うるま市、それに石垣市が事務を行うかどうか態度を明らかにしていない。
大手ホテルチェーンで約12億5000万円が騙し取られた事件で、地面師グループのメンバーとされた9人が起訴された。そのうち93歳の被告は犯行当時から認知症が相当に進行していたとの鑑定結果が出て、現在裁判は中断している。別の被告は軽度認知機能障害と診断されており、地面師グループは判断力が衰えた高齢者を探して犯罪に利用した可能性がある。各地の地域包括支援センターでは、そのような犯罪利用の心当たりがあると回答したところが10カ所以上あった。
防弾少年団のメンバーの1人が原爆投下のキノコ雲が描かれたTシャツを着用して日本のTV番組の出演が見送りとなった問題で、所属事務所はきのう「被爆者を傷つける意図は全くなかった、心から謝罪する」と謝罪文を発表した。日本の被爆者団体の関係者などに謝罪を進めるとのこと。防弾少年団はナチス・ドイツの記章が描かれた帽子をかぶったり、コンサートでナチスを思い起こさせる旗を掲げたりしてユダヤ系人権団体「サイモン・ウィーゼンタル・センター」が非難したこともあった。これについても事務所は謝罪している。
米ホワイトハウスは7日の取材でCNNテレビの記者が女性の腕に触れたとして記者の入館証を無効とした。CNNは13日、報道の自由を保障する合衆国憲法に対する侵害であるとして入館証無効措置の差し止めなどを求める訴訟を起こした。トランプ大統領は9日には「他にも入館証を取り上げるべき記者はいる」と発言している。
為替と株の値動きを伝えた。
シアトルに本社をおくアマゾン・ドット・コムは急成長への対応で第2本社の建設計画を進めている。第2本社はバージニア州クリスタル・シティーとニューヨーク州ロングアイランドで拠点を建設する。アマゾンは日本円で約5700億円を投じて第2本社を建設し、最大5万人の雇用を生み出す見込み。この2カ所なら世界的な人材を惹き付けることができるとベゾスCEOはコメントしている。
スマホを操作して車を自動走行させ、バレーパーキングを行なうという取り組みが始まっている。管制センターもルートを無線で指示し、空きスペースに駐車するというもの。帰る時もスマホで呼び出すと自動で迎えに来る。センサーやカメラ・管制センターの運用方法も標準化し、2021年ごろの実現を目指している。
社内通貨を導入している新宿区の企業では、1文字1コインとしてメッセージを受け取った人が社内通貨のコインを獲得できる。このコインで食事やリラクゼーションなどのサービスを受けることができる。社内のコミュニケーション活性化を狙った取り組みで、導入してから社員どうしの距離が縮まったという。大田区の企業では業務すべてを社内通貨「ウィル」で点数化。収入が発生すればプラス、支出はマイナスとしてコストとして社内通貨を利用している。ウィルの収支によってボーナスが変動するという仕組み。この制度によって社員に裁量を持たせることで、働き方を工夫させ生産性を向上させるという狙いがある。
上海の浦東空港で、デルタ航空が離陸しようと走行中、滑走路に日本航空873便の旅客機が侵入。急遽離陸を中止した。このトラブルでけが人の情報はない。航空当局は日本航空などから話を聞いて原因を調べている。
イスラム原理主義組織ハマスがイスラエル軍からの襲撃への報復として計460発のロケット弾を発射し、イスラエルの160か所を空爆した。この影響で9人死亡50人以上がけがをした。エジプトや国連が停戦に向けた仲介努力を続けた結果、事実上戦闘停止で合意した。今回の衝突は停戦交渉最中に起きたため、不信感や対立感情が根深いことが浮き彫りになった。
カリフォルニア州の山火事で、パラダイスでは5万ヘクタール以上焼失し42人の死亡が確認された。これにより州全体の死者が44人となった。また、ペンチュラでは新たな火災も発生し消失面積が約4万ヘクタールに拡大した。現在も20万人近くに避難命令が出ている。
SENERという投資グループは男ら8人が国に無登録で投資を募り9人から2900万円余集めた疑いが持たれている。警視庁はきょうにも8人を取り調べ容疑が固まり次第逮捕する方針である。
150年の歴史があるというイギリスの名物料理「フィッシュ・アンド・チップス」について。イギリス国内で提供する店は1万店以上あると言われているが、現在ジャガイモの収穫量が激減し、25キロで7ユーロだったのが数ヶ月で倍に値上がり。イギリス人は年間約1億7000万食とされ、大きな影響を与えそうだ。
アメリカからのニュースについて。2歳のジュードくんが次々にハグしていく映像が流れた。父親が撮影した映像で、「分断が深まる社会に橋をかける子ども」と話題になり、動画再生数は3000万回以上になったとのこと。
フランス南西部の郵便局にある「サンタクロース事務局」について。サンタクロースと60人のスタッフが働いており、毎年世界中の子ども達から約120万通の手紙が届くという。サンタから返事が欲しい人は、自分の住所を書き忘れないように、とのこと。
今年5月、大阪市内の路上で自転車に乗っていた当時66歳の女性がパトカーに追跡されていた車にはねられ大怪我をした事件で、警察は公開手配していた住居・職業不詳の43歳の女をひき逃げなどの疑いで逮捕した。パトカーの追跡を受けていた車は事件後その場に乗り捨てられたがエアバッグに残された遺留物などから容疑者が浮上、顔写真を公開し行方を捜査していた。そしてきのう午後、大阪・北区の路上で容疑者を発見、容疑者が容疑を認めたことからひき逃げと無免許過失運転傷害の疑いで逮捕した。警察はひき逃げをした詳しい経緯を調べるとしている。
今年も残り1ヶ月半ほど、奈良の伝統工芸の奈良一刀彫の工房では来年の干支・いのししの置物作りが盛んに行われている。奈良一刀彫は表面を荒く削り木の質感を残す伝統工芸で、職人はノミを木槌で打ち付け大まかにいのししの形をつくったあと、小さなノミで耳など細かい部分を掘り上げ、最後に顔料を塗って仕上げていた。親子の置物もあり、年末までにおよそ1200体を作る予定だという。
ASEAN関連の首脳会議に出席するため安倍総理はシンガポールに向け出発する。会議では朝鮮半島の非核化の実現に向けて北朝鮮への制裁を盛り込んだ国連安保理決議の完全履行を呼びかけることにしている。また、南シナ海情勢を巡って「自由で開かれたインド太平洋」構想の重要性を訴え、中国に自制を促すことにしている。北朝鮮や中国に前向きな対応を促す明確なメッセージを成果文書に盛り込めるかが焦点。更に日本や中国、インドなど16カ国が参加するRCEPの交渉で年内の実質妥結が見送られたことを踏まえ、早期妥結に向けた意思を各国首脳を確認したい考え。一方、安倍総理は会議に合わせてロシアのプーチン大統領と日露首脳会談に臨むことにしている。プーチン大統領は今回の首脳会談で北方領土問題を含む平和条約交渉をめぐり日本側がどのような対応を示すのか見極めるものと見られる。1990年代初頭対日交渉の責任者を務めたゲオルギー・クナーゼ氏は譲歩する余地は小さいのではとしている。安部総理は通訳だけを交えた2人だけの会談で突っ込んだやり取りを行う考えで北方領土問題を含む平和条約交渉に進展が履かれるかも焦点。
衆議院憲法審査会を巡る野党側の姿勢を職場放棄と批判した下村憲法改正推進本部長は審査会の幹事就任を辞退することになった。与党側は今日、幹事懇談会を開きたいと提案したが、野党側は謝罪などが無い限り審査会などには応じられないとしていて、開催のメドは立っていない。自民党は憲法審査会に自衛隊の明記など4項目の改正案を提示したい考えだが、来月10日までの会期内には難しいとの声も出ている。
住宅資金を親などからもらった場合の贈与税は来年度は3000万円まで、再来年度は1500万円まで非課税となっている。予定される消費税率10%への引き上げによる住宅市場への影響を抑えようと、政府・与党は、こうした制度を拡充する方向で検討に入った。再来年度の非課税となる限度額を1500万円から引き上げることなどで調整を進めている。また、消費増税対策の一つとして、購入価格よりも高い金額の買い物ができる「プレミアムつき商品券」を住民税が非課税の世帯や、0歳から2歳の子どもを持つ世帯を対象に販売することも検討中。
来年10月の消費増税に伴う景気対策の一環として、政府与党は住宅資金を親などからもらった際に贈与税が非課税になる制度を拡充することを検討に入った。
韓国の防弾少年団のメンバーが、原爆投下によるきのこ雲などをあしらったTシャツを着用したことなどについて所属事務所がインターネットに謝罪文を掲載した。
認知症などで判断力が衰えている高齢者が、犯罪グループに利用される事件が相次いでいる。東京・赤坂の一等地を巡り大手ホテルチェーンが約12億5000万円騙し取られた事件では、去年地面師グループのメンバーとされた9人が起訴された。このうち地主になりすましたとして起訴された93歳の被告は、犯行当時から認知症が相当に進行していたという鑑定結果が出ている。現在裁判は中断している。一緒に起訴された87歳の元被告も現在軽度の認知機能障害と診断され、地面師グループは判断力の衰えた高齢者を探し犯罪に利用した可能性があるという。各地の地域包括支援センターに取材したところ、同様のケースに心当たりがあると回答したところは10か所以上あった。
東京・渋谷から全国の気象情報を伝えた。
来年11月に行われる皇位継承に伴う一世に一度の伝統儀式「大嘗祭」について。宮内庁は「大嘗祭」に伴う国民生活への影響を最小限にとどめる方向で検討を進めていて、前回、「大嘗宮」の設営などのため、およそ5か月間全面休園した東御苑について、今回は国内外から大勢の観光客が訪れることも踏まえ、休園する範囲を「大嘗宮」を設ける「本丸地区」に限る方針だということ。また、前回、総工費14億5000万円余りをかけて設けられ、儀式のあと、古来の例にのっとり、大半が廃棄されたり焼却されたりした「大嘗宮」の資材を、今回はできるだけ再利用し、皇室の関連施設や公共施設などで有効活用を図れないか検討を進めている。宮内庁は「大嘗祭」については基本的に前例を踏襲する方針だが、招待者の数や天皇が招待者をもてなす「大饗の儀」の回数については、前回の状況も踏まえて慎重に検討するなど、節約できる部分は節約する方向で調整を進めていくことにしている。
今の国会の焦点となっている来年4月から外国人材受け入れ拡大のための新たな在留資格を設ける出入国管理法改正案は昨日審議入りした。与党側は今日、法務委員会で趣旨説明を行いたい考えだったが、野党側の反発で見送られた。与党側は来月10日までの会期内に法案を成立させたいとして明後日、委員会で法案の趣旨説明と質疑を行い審議を進めたい考え。これに対し野党側は今国会では認められないとして今日、政府が示す予定の受け入れ見込み数など見極めた上で、今後の対応を決める方針。与党内では法案を成立させるには会期の延長避けられないとの見方も出ていて、審議日程を巡る駆け引きが活発になっている。
沖縄県では普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐり、埋め立ての賛否を問う県民投票の条例が先月31日に公布され、6か月以内となる来年4月末までに投票が実施されることになっている。訪米中の玉城知事は実施時期について、「来年1月末から2月末日くらいまで」と語った。県民投票は沖縄県内の各市町村が投票事務を行うことになりますが、県内の41市町村のうち、宜野湾市、糸満市、うるま市、それに石垣市が事務を行うかどうか態度を明らかにしていない。
京都にある東福寺の通天橋から中継で、入江憲一キャスターは錦の雲海とも呼ばれる、見渡す限りの紅葉を紹介。谷の水が木々に潤い、斜面を覆う苔が色づきに必要な湿度を保ってくれている。紅葉の見頃は来月上旬まで。
慶応大学の岡野栄之教授らのグループは脊髄損傷の患者にiPS細胞からつくった神経のもとになる細胞約200万個を移植する世界初の臨床研究を計画している。脊髄損傷は、交通事故等で背骨の中の神経が傷つき手足等が動かなくなるもので、毎年新たに約5000人がなるとされるが有効な治療法がない。移植された細胞が神経細胞に変化することにより、脳からの信号が伝わり手足が再び動かせるようになることを目指す。この臨床研究は昨日の委員会で大筋で認められたという。大学の委員会では来月にも正式に承認される見通しで、実施に向けた手続きが本格化することになる。
防弾少年団を巡っては、メンバーの1人が原爆投下によるきのこ雲が描かれたTシャツを着用していたことが明らかになり、先週、日本のテレビ番組への出演が見送られた。こうした中、所属事務所は昨日、「被爆者を傷つける意図は全くなかった。心から謝罪する。」と謝罪した。その上で、日本の被爆者団体の関係者などに謝罪を進めていることを明らかにした。防弾少年団を巡っては、メンバーがナチス・ドイツの記章が描かれた帽子をかぶったりしたとして、アメリカのサイモン・ウィーゼンタール・センターが非難していた。これについても所属事務所が謝罪したとしている。
ツイッターでは「私が父親を嫌いになった理由」というハッシュタグで、娘らが父親の嫌だった行動を投稿している。生理きたか?とからかわれたりしたことが嫌だったと語るある女性は、父親に対して今も強い嫌悪感があるという。大人になってから思い出して不安やパニックに陥ってしまう人もいるため、愛情表現のつもりで習慣を押し付けるようなことは良くないと専門家は語った。
「ファザーリング・ジャパン」×「コヂカラ・ニッポン」の座談会では、娘の気持ちがわからないという父親らが意見交換を行っていた。娘の微妙な変化を読みきれずに困惑するという父親が多いようである。
娘の気持ちがわからないという父親らについてスタジオの臼田明子氏は、普段からどういう関係を築いているかが大切だと話した。娘と信頼関係を築けていない父親の家庭では、父親と洗濯物を別にしていたという割合が高いというデータがある。父親と何を話したかったかという質問では「今日の出来事」という回答が最も多かった。大事なのは娘の話を聞くこと、たわいのない話でよいのだと臼田氏は話す。いい加減な返事はせず、指導ではなく共感を示すことが重要。妻にも家庭内通訳として協力を求めるとよいとのこと。
大相撲九州場所3日目、2連敗の稀勢の里は北勝富士との一番に敗れ、3連敗。支度部屋では言葉を発しなかった。その稀勢の里、今日は栃煌山と相見える。
スタジオからは、稀勢の里の3連敗について師匠の田子ノ浦親方が取材に答え、きょうも本人の意志により休場させず出場させると述べたと紹介した。
テニス・ツアーファイナルに錦織圭が出場、第2戦で南アフリカ共和国のアンダーソンと対戦。相手にストレートで敗れ1勝1敗とした。錦織圭は試合後の会見で、最後まで感覚がつかめなかった、今後の試合で立て直したいと答えた。
今朝のテーマは「形に技あり」。クリスマスが近づいてきた、飾り付けではカボチャの型抜きのほか人型の「ジンジャーブレッドクッキー」も定番となったなどと話した。
ひとつ目は「ザルとボウル一体化」。シリコーン樹脂のボウルで底面が2か所から選んで置くことができ、ひとつが穴の空いたザル、もうひとつを底にするとボウルとして使える。
続いては「ブックエンドずれません」。本を両側からはさむブックエンドは本が倒れると支えきれずずれることがあるが、これは底面にギザギザがついておりかみ合わせて使える。
続いては「”トングの箸”でしっかりと」。菜箸がうまく持てない悩みを解消するトング型菜箸で、滑り止めの凹凸がついているほか、細いので箸を持つようにつかめる。トングの柄は片側が分厚くなっており、横にして置くと箸の先が浮くようになっている。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2019 Wire Action Inc. All right reserved.