放送日 | 2018年9月20日(木) 4:30~ 7:45 |
---|---|
放送局 | NHK総合大阪 |
オープニング映像。
全国の天気予報を伝えた。
選挙戦最終日の昨日、安倍首相と石破元幹事長は最後の街頭演説を行った。自民党総裁選挙は国会議員票405票と党員票405票の810票で争われる。今日午後1時から党本部で国会議員が投票後、党員票と合わせて開票結果が発表される。選挙戦は安倍首相が国会議員票の8割程度を固め、党員支持も全国で広く浸透していることから3戦を果たす見通し。一方、小泉進次郎筆頭副幹事長は石破氏に投票する意向を固め、周辺に伝えた。小泉氏は「自民党は異なる意見を押さえつけるのではなく、尊重する党にならなければならない」と話している。自身の態度が情勢に影響するのは本意ではないとして、党員票の投票が締め切られ、殆どの国会議員の態度が決まるこの時期まで明らかにしなかったものとみられる。
京都大学防災研究所の竹林洋史准教授によるシミュレーションによると、北海道厚真町吉野地区で起きた土砂災害は、斜面が崩れ始めてから6秒ほどで住宅に到達したとみられる。竹林教授は、斜面が激しい揺れで一気に崩れ、水分を多く含み速いスピードで流れ下ったと分析している。
日本の経団連とトルコ海外経済評議会で作る合同経済委員会が19日、3年ぶりに開かれた。この中でトルコの産業技術相は、日本とのEPAについて「来年の前半に交渉をまとめ、締結したい」との考えを示した。経団連日本トルコ経済委員会の山西健一郎委員長は期待を示した。合同経済委員会は「包括的で高い水準のEPAの早期実現を強く求める」と共同声明を発表した。トルコでは通貨リラが大幅に下落しており、日本からの投資に期待する声が上がっている。
今月2日にブラジル・リオデジャネイロの博物館で発生した火事では、収蔵品2000万点以上の多くが焼失した。調査を行ったユネスコは、修復にかなりの時間がかかるという見通しを示した。博物館は修繕整備の必要性が指摘されていたものの、リオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んでいなかった。地元メディアは、火事の原因は老朽化による漏電ではないかと伝えている。
BMWは、EU離脱に伴う混乱を避けるため、イギリス・オックスフォードにある工場を来年4月1日から約4週間停止する。イギリスの工場は大陸にある約1500社から部品を調達しており、供給が滞るおそれがあるとしている。イギリスでは名首相が打ち出した離脱の基本方針について与野党から批判が止まない上、EUからも修正を求める声がでている。金融業界では、離脱の影響を避けるため 、新たな拠点を大陸側に設ける動きが広がっている。
大相撲秋場所11日目、稀勢の里は逸ノ城との一番。力強い当たりは影を潜め、押し出されて3敗目。支度部屋では無言だった。
大相撲秋場所 11日目の試合結果を伝えた。鶴竜は栃ノ心に破れ初黒星。白鵬は唯一全勝を守っている。
サーフィンの世界選手権で五十嵐カノア選手が銀メダルを獲得した。五十嵐は好スタートを切ったものの、なかなかいい波が来ず得点を伸ばせなかった。五十嵐は「東京五輪のいい練習になった」とコメント。
東レパンパシフィックオープン2回戦に大坂なおみ選手が登場、スロバキアのシブルコワと対戦した。大坂は3連続サービスエースを決めるなどして第1セットを奪い、第2セットもフットワークを生かし圧倒。ストレート勝ちで準々決勝進出した。
東京・千代田区の麹町中学校では、生徒会の主催で私服登校日を設けている。工藤校長は、生徒には自分で判断し行動できる力が必要だと考えていたが、学校は生徒の自律を妨げているのではと感じてきた。1発勝負の中間・期末テストも廃止し、再挑戦が可能なテストを増やした。狙い通り、わからないことに自ら取り組む生徒が増えたという。工藤校長の改革に全国から視察が相次ぎ、新たな学校のモデルケースになると注目を集めている。
宇都宮大学の塚原直樹特任助教は、16年間カラス対策の研究を続けている。塚原さんはカラスの鳴き声に着目し、一つ一つに意味があることを突き止めた。これまでに分類できた鳴き声は40種類以上。塚原さんは鳴き声をカラス対策に利用できないかと考え、カラス被害に悩まされていたゴミの集積場で実験を行った。カラスに反応して警戒を促す鳴き声が流れる装置を設置したところ、ゴミが荒らされることは無くなった。
埼玉県子鹿野町のダリアの映像が流れた。
生徒の自律を支えるため、多様な意見を言える環境づくりにも取り組んでいる。毎年中学2年生を対象に実施する宿泊研修では、意見が対立することを前提とした人との付き合い方を教えている。プレゼンテーションの研修ではテーマ選びから取り組み、生徒たちは対立が起こったときにどうするかを学ぶ。工藤校長は、学校をそれぞれの自律を実現できる場所に変えていきたいと考えている。
カラスの群れ全体を動かす方法も研究している。昨年度、県内のカラスによる農業被害は約2700万円だった。那須塩原市の畜産施設で実験を行った。農場の中心付近にスピーカーを置き、天敵と争っている時の鳴き声を流す。一方、山林からはねぐらに帰ろうという鳴き声で誘い、カラスを誘導する。実験では群れを移動させることに成功した。よりカラスを騙せるよう、カラスそっくりのロボットも開発している。
今月2日、神奈川県に住む80代の女性の家に仮想通貨の交換会社の社員を名乗る男から電話があり、「息子が仮想通貨の取引で利益を得ているが税金を支払っておらず、このままでは脱税となるため600万円支払ってほしい」と言われた。女性は脱税という言葉に衝撃を受け話を信じてしまい、自宅に来た弁護士事務所の職員を名乗る男に数回に渡って計480万円の現金を渡してしまった。その後も男から金銭の支払いを求められた為、女性は不審に思い警察に通報した。詐欺グループは不安につけいってくるので、衝撃的な言葉が出たとしても冷静に対処し、現金を求められた場合、不審に感じたら警察や家族に連絡するよう呼びかけた。
全国の天気予報を伝えた。
「ドキュメント72時間」の番組宣伝。
「SONGS」の番組宣伝。
BS時代劇 雲霧仁左衛門4の番組宣伝
聖火のキセキの番組宣伝。
オープニング映像。
韓国ムン・ジェイン大統領は南北首脳会談の内容や詳しいやりとりについて来週トランプ大統領に直接説明することにしている。昨日2日目の首脳会談後平壌共同宣言に署名したムン・ジェイン大統領と金正恩委員長。北朝鮮側は北西部のトンチャンリにあるミサイルエンジン実験場など関係国の専門家の立ち会いのもとで廃棄することや、アメリカが相応の措置をとればニョンビョンの核施設の閉鎖の用意があることなどを表明した。ムン大統領は来週24に開かれる米韓首脳会談で今回の内容などを直接伝えることにしている。また、共同宣言に盛り込まれていない金委員長からのメッセージを伝達するものとみられる。膠着している米朝協議が再び動き出すのかが焦点となっている。
仙台市の交番で警察官が男に刃物で刺されて殺害された事件で、死亡した男はハサミやカッターナイフも所持していたことが分かった。この事件は昨日午前4時頃、33歳の警部補が21歳の大学生に刃物で刺され死亡したもので、容疑者は別の警察官に撃たれ死亡した。容疑者のウエストポーチにはハサミ・ドライバーなどが入っていた。容疑者は警部補を殺害した後、刃渡り約20センチの刃物とモデルガンのようなものを手にもっていた。警察によると、これまでのところ、容疑者と交番との間でトラブルは確認されていないという。しかし、容疑者が周到に準備し交番の態勢が最も薄い時間帯を狙った計画的犯行とみて動機などについて調べることにしている。
奈良県生駒市で小学3年生の長男の頭を殴るなどして死なせたとして36歳の父親が傷害致死の疑いで昨夜逮捕された。警察によると、17日頃、自宅で8歳の長男の頭を殴るなどして暴行し死亡させた傷害致死の疑いがあるという。一昨日朝になって容疑者が息子が息をしていないなどして消防に通報したが、長男は死亡が確認された。長男に目立った外傷はなかったが、警察が遺体を解剖するなどして詳しく調べたところ、頭の骨が折れていることがわかった。容疑者は頭を殴ったことに間違いないとして容疑を認めている。長男は両親と3人暮らしで当時は母親も在宅していたという。警察は詳しい経緯を調べることにしている。
日本とロシアの平和条約を巡るプーチン大統領の提案が注目される中、河野外相は来週ラブロフ外相と会談する方向で調整していて、ロシア側の真意を探る方針。ロシアのプーチン大統領は先に日本との平和条約を年末までに前提条件をつけずに締結しようと提案した。直後に安倍首相は北方領土問題の解決後に条約を締結するという日本の立場を伝えたことを明らかにしている。こうした中、河野外相は来週ニューヨークで開かれる国連総会に出席するのに合わせ、ロシアのラブロフ外相と会談する方向で調整している。河野外相としては閣僚レベルでの意思疎通を図ることで今後の首脳同士の合意形成につなげたい考え。
ドイツの自動車メーカーBMWは、イギリスがEUから離脱することによって生じる混乱を避けるため、イギリスにある工場の操業を来年4月1日から約4週間停止することを決めた。BMWはオックスフォードにある工場で乗用車ミニを生産している。BMWの広報はイギリスのEU離脱について、合意できないまま離脱することになった場合、大陸からの部品の供給が滞り混乱する恐れがあるためとしている。イギリスの工場は大陸にある約1500社から部品を調達しているという。イギリスではメイ首相が打ち出した離脱の基本方針について与野党から批判が上がっており、EUから修正を求める声も出ていて合意がまとまらないのではないかという危機感が高まっている。金融業界では離脱の影響を避けるため新たな拠点を大陸側に設ける動きが広がっている。今回の決定は製造業でも対策に乗り出す動きが出ていることを示している。
北海道で震度7を観測した地震から2週間。復旧の動きがある一方、今も900人以上が避難所で生活している。また、道路や農地などの被害額は1500億円以上となることがわかった。昨日午後6時ごろの札幌ススキノではネオンが灯った。節電のため休止されていたライトアップが再開され、町の夜景が約2週間ぶりに戻った。一方、避難所での生活を余儀なくされる人もいる。昨日午後2時半現在、道内5市長で避難生活をしている人は965人。産業への影響も続いていて、停電により牛の乳を搾る機械などが使えず、今月の生乳の生産量は去年と比べ16%減少している。生産者団体は当面生産量が下回る状況が続くとしている。北海道庁がまとめた被害状況を伝えた。被害額は合わせて1531億円にのぼるとされ、道路や橋などの公共土木施設で1150億円、山林・林道などで273億円、農業関係で93億円などとなっている。ただ、震度7の揺れを観測した厚真町など特に被害の大きかった地域では調査が終わらず被害額は今後さらに増える見通し。厚真町の町長は気持ちが折れるような状況にあるが、町民と力を合わせて復興していきたいなどと語った。
心臓が血液を送り出す機能が低下する心不全で死亡している人は国内で毎年7万人以上にのぼる。国立循環器病院研究センターの調査によると、平性24年に約21万人だった心不全の入院患者は、毎年約1万人ずつ増加していて、5年間で5万人も増えたという。背景には急速な高齢化があるとみられる。
パナソニックは日本からインドに30年かけて普及させた炊飯器を今度はインドから日本に輸出すると発表した。輸出するのはカレーなどの煮込み料理も出来るインドで人気の小型炊飯器だ。ターゲットは若者や一人暮らしの人などで、1台7000円で来月から販売予定だ。
子どもが昼寝している時、呼吸・心拍数を計測し、アプリで確認できる保育園向けサービスを通信大手のグループ会社が開発した。アプリは保育士と保護者が互いに写真を送るなど、連絡帳のように使うことも出来るという。
7月7日の早朝、土砂崩れが起きた京都府綾部市の現場では、36歳の男性と80歳と76歳の夫婦が死亡した。土砂崩れの前夫婦に避難を呼びかけていた女性がいたが、その最中に夫婦は土砂に巻き込まれてしまった。現場では土砂崩れの起こる3時間前に避難指示が出されたが、土砂崩れが起きるまで住民約50人の多くが避難しなかったという。女性の避難する決断を大きく促したのが自宅周辺の変化で、コンクリートの小道が崩れたことに気づいて避難を決めたという。
札幌市の小学3年生尾崎みくちゃんは好奇心旺盛な明るい子だが、生まれながら骨が脆く、寝返りを打つだけで骨折することもあり、体重は同じ子どもと比べて3分の1ほどしかない。他の子どもたちのようにやりたいことが出来ず、諦める癖がついてきてしまったという。しかしそんなみくちゃんに去年大きな出会いがあった。それが登山家の猪飼嘉司さんだ。猪飼さんは日本人で初めて車椅子でキリマンジャロを登頂した。猪飼さんの講演で周りの助けを得てキリマンジャロを登頂した話を聞いたみくちゃんは自分も挑戦したいと話した。ただ体に負担がかからないように、自分から車椅子の傾き加減などの望みを周りに伝える必要がある。
一方土砂崩れが起こるまで避難を決断できなかった住民はどうしていたのか、現場近くに住んでいた稲葉郁子さんに話を伺った。稲葉さんは災害の約3週間前に地区の防災教室に参加していたが、避難時期の判断がつかず、土砂崩れの後消防が駆けつけてから避難したという。危機感をいかに具体的な避難行動に結びつけるのか、専門家は身の回りに避難のきっかけとなる具体的基準を自分自身で持つことが必要だという。
そして登山当日、天気は生憎の雨だったが、みくちゃんは猪飼さんと集まってくれた人に対して自分なりの頑張りをなにかしようという一つの約束をしていた。この日は札幌市にある手稲山の登頂を目標とし、自分の手で生き物や植物に触れ、新鮮な体験をした。進むにつれて傾斜がきつくなり、ボランティアの足取りが重くなってきたとき、みくちゃんが皆を応援し始めた。そして登山開始から2時間で登頂に成功した。皆の協力で成し遂げた初めての登山はみくちゃんに新しい世界が開いた。
火山噴火のハザードマップについて、国土交通省は想定外の場所で噴火か起きた場合、新しいデータを元に短時間でマップを作り直す新システムを開発した。富士山など5つの火山で運用を開始し、順次全国の火山に広げたいとしている。
昨日午前8時ごろ、静岡県牧之原市の住宅街に野生のサルが現れた。サルは女性6人に次々と襲いかかり、1人が手首を骨折する大怪我をした。サルに噛まれるなどした3人は病院で破傷風のワクチン接種を受けた。警察や職員が現場に駆けつけ、サルの姿を確認したが捕獲できていない。付近では先月末頃からサルの目撃情報が寄せられていた。市は今日もサルの捜索を続ける。
選挙戦最終日の昨日、安倍首相と石破元幹事長は最後の街頭演説を行った。自民党総裁選挙は国会議員票405票と党員票405票の810票で争われる。今日午後1時から党本部で国会議員が投票後、党員票と合わせて開票結果が発表される。選挙戦は安倍首相が国会議員票の8割程度を固め、党員支持も全国で広く浸透していることから3戦を果たす見通し。一方、小泉進次郎筆頭副幹事長は石破氏に投票する意向を固め、周辺に伝えた。小泉氏は「自民党は異なる意見を押さえつけるのではなく、尊重する党にならなければならない」と話している。自身の態度が情勢に影響するのは本意ではないとして、党員票の投票が締め切られ、殆どの国会議員の態度が決まるこの時期まで明らかにしなかったものとみられる。
京都大学防災研究所の竹林洋史准教授によるシミュレーションによると、北海道厚真町吉野地区で起きた土砂災害は、斜面が崩れ始めてから6秒ほどで住宅に到達したとみられる。竹林教授は、斜面が激しい揺れで一気に崩れ、水分を多く含み速いスピードで流れ下ったと分析している。
大相撲秋場所11日目、稀勢の里は逸ノ城との一番。力強い当たりは影を潜め、押し出されて3敗目。支度部屋では無言だった。
大相撲秋場所 11日目の試合結果を伝えた。鶴竜は栃ノ心に破れ初黒星。白鵬は唯一全勝を守っている。
東レパンパシフィックオープン2回戦に大坂なおみ選手が登場、スロバキアのシブルコワと対戦した。大坂は3連続サービスエースを決めるなどして第1セットを奪い、第2セットもフットワークを生かし圧倒。ストレート勝ちで準々決勝進出した。
サーフィンの世界選手権で五十嵐カノア選手が銀メダルを獲得した。五十嵐は好スタートを切ったものの、なかなかいい波が来ず得点を伸ばせなかった。五十嵐は「東京五輪のいい練習になった」とコメント。
学校教育の新たなあり方を考える議論が国をあげて進められる中、校則やテストなど学校で当たり前とされる事を見直す公立中学校がある。麹町中学校では生徒会主催で私服登校日が実施されていた。学校が決めていた服装のルールを生徒を交え見直している。改革を進めているのは校長である工藤勇一さん。生徒には自分で判断し行動できる力が必要だと考えている工藤氏であるが、学校は生徒の自律を妨げていると感じていた。学びも自律を最優先に考えた結果、今年中間・期末テストを廃止した。そのかわり増やしたのは再挑戦が可能なテスト。教科ごとに一定の範囲が終わると実施し、成績には点数の高い方を反映させることで狙いどおりわからないことに自ら取り組む生徒が増えたという。学校の当たり前を変える取り組みに全国から視察が相次いでいる。また、生徒の自律を促すため多様な意見が出せる環境づくりにも取り組んでいる。毎年中学2年を対象に行っている宿泊研修で人とは意見が異なって当たり前、仲良くするのは難しいということを前提に人との付き合い方を学ぶため、プレゼンテーション研修ではテーマ選びから取り組む。意見がわかれたチームには対立が起こったときにそこをどうするがを話し合うのが大事だと工藤氏はアドバイスする。対立することを前提に話し合う力を身につけるのがこの合宿の狙いだという。学校を生徒それぞれが自律できる場に変えていく、未来が不透明だからこそ教育の本質が問われていると工藤氏は語る。
今日のテーマは「ドローン活用します」。ドローンを使った新しい取り組みを紹介する。
大阪の西区には最新ドローンが20基展示されているミュージアムがある。ここにはセンサーが内蔵されており、手のひらで操縦できるドローンや荷物が運ばる運搬用ドローンなどがある。また、ドローン練習場もあり、操縦の仕方を体験することもできる。
ドローンは災害への活用も期待されている。和歌山県白浜町では台風や大雨などにより孤立する地域が出る恐れがある。そのため、自治体が地元の民間企業と協力し、災害対策にドローンを活用しようとしている。パソコンで入力した文字をAIを使って音声放送するというもの。孤立した地域にドローンを飛ばすことで住民への呼びかけや情報収集に役立つことが期待される。
岐阜県飛騨市のスキー場。このスキー場では営業していない7月から10月をドローン飛行場として提供している。現在都市部の人口密集地などではドローンを飛ばすことはできない。飛騨市では町おこしの一環として無料でスキー場を開放している。ドローンを飛ばすと飛騨の山々を一望することができる。
今月2日、神奈川県に住む80代の女性の家に仮想通貨の交換会社の社員を名乗る男から電話があり、「息子が仮想通貨の取引で利益を得ているが税金を支払っておらず、このままでは脱税となるため600万円支払ってほしい」と言われた。女性は脱税という言葉に衝撃を受け話を信じてしまい、自宅に来た弁護士事務所の職員を名乗る男に数回に渡って計480万円の現金を渡してしまった。その後も男から金銭の支払いを求められた為、女性は不審に思い警察に通報した。詐欺グループは不安につけいってくるので、衝撃的な言葉が出たとしても冷静に対処し、現金を求められた場合、不審に感じたら警察や家族に連絡するよう呼びかけた。
オープニング映像と出演者の挨拶。
昨日2日目が行われた南北首脳会談では、両首脳がピョンヤン共同宣言に署名し、キム委員長は「朝鮮半島を核兵器のない平和の地にするため努力することを約束した」と述べた。北朝鮮側はトンチャンリのミサイルエンジン実験場などを関係国の専門家の立ち会いのもとで廃棄することや、アメリカが相応の措置を取ればニョンビョンの各施設を閉鎖する用意があることなどを表明した。ムン大統領は、南北首脳会談での合意や詳しいやり取りについて24日の米韓首脳会談で直接説明する方針。共同宣言に盛り込まれていないキム委員長からのメッセージも伝達されるとみられる。
昨日午前4時ごろ、仙台市宮城野区の東仙台交番で警部補が男に刃物で刺され死亡した。容疑者は別の警察官に撃たれて死亡した。容疑者のウエストポーチにはハサミなどが入っていた。容疑者は警部補を殺害したあと、刃物とモデルガンのようなものを手に持っていた。容疑者と交番の警察官の間にトラブルなどは確認されていないが、警察は周到に準備された計画的な犯行とみて動機などを調べる方針。
選挙戦最終日の昨日、安倍首相と石破元幹事長は最後の街頭演説を行った。自民党総裁選挙は国会議員票405票と党員票405票の810票で争われる。今日午後1時から党本部で国会議員が投票後、党員票と合わせて開票結果が発表される。選挙戦は安倍首相が国会議員票の8割程度を固め、党員支持も全国で広く浸透していることから3戦を果たす見通し。一方、小泉進次郎筆頭副幹事長は石破氏に投票する意向を固め、周辺に伝えた。小泉氏は「自民党は異なる意見を押さえつけるのではなく、尊重する党にならなければならない」と話している。自身の態度が情勢に影響するのは本意ではないとして、党員票の投票が締め切られ、殆どの国会議員の態度が決まるこの時期まで明らかにしなかったものとみられる。
自民党総裁選で、安倍陣営は勝ち方にこだわっている。6年前の総裁選では党員票は石破氏がトップだったものの、決選投票で安倍首相が勝利した。政権の基盤を盤石にするため、党員票でも圧倒したい考え。対する石破陣営は、現職総理大臣と互角に渡り合うことで来年の選挙での存在感を再認識させたい思惑。石破氏がポスト安倍たりうるかどうかは、国会議員票の行方も重要になる。2008年の総裁選では20人に満たない派閥の支持のみで戦った麻生幹事長が3分の1あまりの議員票を獲得し、翌年総理総裁となった例もある。党員票はこのあと8時から開票が始まり、午後2時過ぎには結果が判明する見通し。
東京・渋谷から全国の天気予報を伝えた。
きのう午後6時、札幌市ススキノでネオンに光が灯り、節電のため休止されていたライトアップも再開された。その一方で避難所での生活を余儀なくされている人達もいる。きのう午後2時半現在、道内5つの市と町で965人が避難生活を続けている。産業への影響も続いていて、停電で牛の乳を搾る機械などが一時的に使えないままとなっている。そのため今月の生乳の生産量は16%減少した。地震による被害額を北海道庁がまとめたところ、公共土木施設で1150億円、山林・林道で273億円、農業関係で93億円、漁港・港湾施設で15億円の計1531億円にのぼった。ただ特に被害の大きかった地域の調査は終わっていないため被害額は今後さらに増える見通しだ。
火山のハザードマップは、噴石や火砕流などの危険がある範囲を表示しているが、今年発生した群馬の草津白根山のように想定外の場所に新火口が出来た場合などは実態と合わなくなる。新システムでは噴火後のデータをもとに危険が及ぶ地域を数十分~数時間で計算し、短時間でマップを作り直すことが出来る。運用は富士山・浅間山・御嶽山・桜島・霧島連山で開始され、国土交通省は順次全国の火山に広げたい考えだ。
プーチン大統領はさきに日本との平和条約を年末までに前提条件をつけずに締結しようと提案し、安倍首相は北方領土問題の解決後に条約締結するという日本の立場を伝えた。こうした河野外相はロシアのラブロフ外相と来週の国連総会への出席に合わせて会談する方向で調整していて、会談ではロシア側の真意を探る方針だ。
BMWはイギリス・オックスフォードにある工場で、乗用車ミニを生産しているが、広報担当者によると、工場の操業を来年4月1日から約4週間停止することを決めたと明らかにした。これについてはイギリスのEU離脱で大陸からの部品の供給が滞って混乱する恐れがあるからだとしている。金融業界では離脱の影響を避けるため新たな拠点を大陸側に設ける動きが広がっているが、製造業でも対策に乗り出す動きが出ていることを示している。
大相撲秋場所11日目、稀勢の里は逸ノ城との一番だったが、試合は逸ノ城の勝利で、稀勢の里は逸ノ城に3連敗してしまった。
大相撲秋場所 11日目の試合結果を伝えた。鶴竜は栃ノ心に敗れて初黒星、白鵬は5場所ぶりの優勝へ向けて単独トップに立った。
DeNAの東はここまでチームトップの10勝をあげ、新人王候補の一人となっている。持ち味の速球に効果的な変化球を混ぜて7回2死までランナーを一人も許さないピッチングを見せた。しかし21人目のバッターマギーにホームランを打たれてしまった。しかしこの一本で心の余裕を持てた東は落ち着いていて、8回をヒット1本に抑えて巨人戦に勝利した。
プロ野球の試合結果を伝えた。西武は本拠地6連勝を果たし、優勝へのマジックナンバーは9で、広島はマジックナンバー4のままだ。
ラグビーW杯まで今日で後1年、今日本の弱点を克服してくれるのではと期待されているのがグラント ・ハッティング選手だ。現在神戸製鋼でプレーしているハッティング選手は南アフリカ出身で、来日3年目となる。ハッティング選手の特徴は2m1cmという身長で、その威力が発揮されるのがラインアウトだという。ラインアウトは攻撃の起点として重要だが、日本はラインアウトという高さの部分が課題となっていて、外国人選手に競り負けることが多かった。しかもハッティング選手は大きい上に走りも出来るスピードも兼ね備えていて、日本代表で優勝することを最大の目標としている。
天文学の分野では望遠鏡の技術転用など軍事につながる技術が複数あると指摘されている。こうした中、日本天文学会は軍事と科学研究のあり方をテーマに議論した。会場からは「軍事研究は政府の介入であり学問の自由を脅かしかねない」といった意見や「軍事研究が社会にプラスかマイナスかの答えは簡単に出ないのでは」といった意見が出された。今後研究者の意見を集め来年3月をメドに立場を表明する方針。
心臓が血液を送り出す機能が低下する心不全により国内では毎年7万人以上が死亡している。国立循環器病研究センターなどによる全国調査によると、平成24年に約21万人だった心不全の入院患者数がその後毎年約1万人ずつ増加しているという。一昨年には約26万人だった。この背景には急速な高齢化があるとみられるという。
中国の李克強首相が世界経済に関する国際会議で演説を行った。単独主義的な行動では問題解決につながらないとして貿易問題で対立が深まっているアメリカのトランプ政権を強くけん制した。また、知的財産権の侵害に対する罰則を強化することや市場開放をさらに進めていくことを説明し、各国の経済関係者に理解を求めた。
元夫で俳優の船越英一郎さんを中傷したという名誉毀損の疑いで書類送検されたタレントの松居一代さん。東京地検は関係者から事情を聞くなどして捜査したた、昨日付で起訴猶予になったという。起訴猶予とした理由について東京地検は明らかにしていない。
今月に入り局地的に猛烈に降るなどの雨の日が続く関東地方。傘が関係する事故が相次いでいる。自動開閉式の折りたたみ傘をたたむ際、柄の部分が跳ね上がり目にけがをしたり、突然の強風で差していた傘が折れてケガをするなどがある。東京都ではリーフレットを作成して傘の取扱など注意を呼びかけている。
東京・渋谷から全国の天気予報を伝えた。
ポンペイオ国務長官は南北首脳会談の共同宣言を歓迎する声明を発表し、ニューヨークで来週リ・ヨンホ外相と会談することや、ビーガン特別代表と北朝鮮の代表がウィーンで会談することを北朝鮮側に提案したとを明かした。さらに北朝鮮の非核化をトランプ大統領の任期が終わる2021年1月までに完了させるとした。
大学生の新卒採用をめぐり、経団連の中西会長は採用活動の解禁時期などを定めた指針の廃止も検討する考えを示した。これについて、日本商工会議所の三村会頭は「就職活動が際限なく早まる可能性がある」と懸念を示した。ルールの見直しにあたっては、関係者を幅広く集めた議論の場が必要だとの認識を示した。一方、日本証券業協会の鈴木茂晴会長は「中西会長の考え方には個人的には同意ができる。何らかのルールが必要ならば文部科学省や国がガイドラインを示すべき」と述べた。
京都大学防災研究所の竹林洋史准教授によるシミュレーションによると、北海道厚真町吉野地区で起きた土砂災害は、斜面が崩れ始めてから6秒ほどで住宅に到達したとみられる。竹林教授は、斜面が激しい揺れで一気に崩れ、水分を多く含み速いスピードで流れ下ったと分析している。
今月2日にブラジル・リオデジャネイロの博物館で発生した火事では、収蔵品2000万点以上の多くが焼失した。調査を行ったユネスコは、修復にかなりの時間がかかるという見通しを示した。博物館は修繕整備の必要性が指摘されていたものの、リオデジャネイロオリンピック以降予算が削られ、工事が進んでいなかった。地元メディアは、火事の原因は老朽化による漏電ではないかと伝えている。
東芝メモリとウエスタンデジタルは共同でフラッシュメモリーの投資を加速させる方針。三重県四日市市の東芝メモリの工場では、フラッシュメモリーの新しい製造棟が完成した。成毛社長は今後も投資に積極的な姿勢を示した。ミリガンCEOは「東芝メモリとは一時期微妙な関係だったが、パートナーシップの価値を再確認できた」と述べた。
パナソニックからインドから小型炊飯器を輸入する。カレーなど煮込み料理もでき、持ち運びも簡単。パナソニックはインドで30年前から炊飯器を生産し、シェアは6割に上る。製品は独自の進化を遂げており、ご飯とカレーを同時に調理できる2段式のものも。
インドでは天候不順などで農家の多くが借金を抱え、デモが相次いでいる。政府はAIを用いた農家の所得倍増計画を打ち出した。インドの宇宙開発計画に携わってきた技術者達が立ち上げた企業では、AIに農産物の種類や収穫量など過去10年分のデータを学習させ、今年のデータから農地の収穫量を予測するシステムを開発した。予測データは農家を支援する企業などに販売、活用される。リスクが高いと予測された南部では、今年は雨が少なく農地が固くなっていることが分かってきた。レンタルトラクター会社は、急遽トラクターを多く準備した。以前は順番待ちになることも多かったが、今年は頼んだ日にトラクターが到着するようになり、昨付けのタイミングを逃すことも無くなったという。
為替と株の値動きを伝えた。
WEBで動画公開中のお知らせ。
昨日静岡県牧之原市の住宅街に野生のサルが現れ、女性6人に襲いかかった。市によるとこの内1人が転んで手首を骨折する大怪我を負った。昨日午前8時頃牧之原市の遠渡公民館付近にサルが現れ、6人に襲いかかった。6人は噛みつかれたり、引っかかれたりし、1人がサルに押されて転び骨折した。サルに噛まれるなどした3人は病院で破傷風のワクチン接種を受けたという。警察や市の職員が現場に駆け付けサルの姿を確認するも捕獲することは出来なかった。先月末頃からサルの目撃情報が寄せられていたという。市では今日もサルの捜索を続けるという。
ゴミを荒らされるなどのカラスの被害を防ぐため最新の研究が進められている。塚原氏は大学や国立の研究室でカラスの研究を16年続けてきた。塚原氏が着目しているのがカラスの鳴き声。カラスの鳴き声には1つ1つ意味があることを突き止めたという。挨拶の声や仲間に警戒するよう知らせている声などがあるという。塚原氏がこれまでに分類できた鳴き声は40種類以上。さらに細かく分類することができれば、新たなカラス対策が可能になると考えている。宇都宮市の住宅街にあるゴミ集積所で実験を行った。カラスは放っておくとゴミを荒らし、集積所はひどい状態になった。実験ではカラスが近づくと警戒を促す鳴き声がする装置を付けた。カラスは鳴き声を聞くと辺りを見回し飛び去ったため、ゴミが荒らされることは無かった。
さらにカラスの群れ全体を動かす方法も研究している。昨年度県内のカラスによる農業被害は約2700万円。群れ全体を動かすことで農業被害を食い止めようと考えている。実験を行うのは那須塩原の畜産施設。農場の中心付近にスピーカーを置き、カラスが鷹などと争っている時の鳴き声を流す。一方、約300m離れた山林から「ねぐらに帰ろう」という鳴き声で誘い、山に帰すというもの。実験では天敵と争う鳴き声に混乱したカラスたちは次々に飛び立ち、山林から聞こえた声でカラスたちは山林に帰っていった。今後は鳴き声を流すタイミングなどさらに改良を加えていくことにしている。ゆくゆくはカラスに限らず野生動物とうまく棲み分けできるような社会が実現できるような手助けができればなどと塚原氏は語った。塚原氏はカラスを騙すためにカラスそっくりなロボットというものも開発している。さらに鳴き声を出しながら飛ぶドローンなどの研究も行う予定だという。
フィリピンの小学校での挨拶が可愛いとインターネットで話題となっている。小学1年生たちが挨拶する映像では仕草が可愛いと人気で300万回以上再生されているという。挨拶を教えた先生によるとこの挨拶で子どもの集中力が高まったという。ところがこの先生が別の学校に異動することが決まったという。この挨拶が今後も残り、子どもたちの自信につながればと願っているという。
フランス人が一日に摂取する塩分は9~12グラムと世界保健機関が推奨する量の2倍。塩分過多が原因の高血圧や心臓病などに健康保険から支出された額は年間最大約2兆円だという。そのため、議員たちは塩分の多い食品への課税を提案している。フランスでは6年前、肥満対策として炭酸飲料への課税をしたものの、消費に大きな変化はなかった。
先週、日本のAKB48の6人が軍事政権を率いるプラユット暫定首相と面会した。強面で知られるかつての陸軍司令官もこの日は笑顔で会話していたという。好きな料理の話にはラーメンと回答していた。メンバーが歌と踊りを披露すると首相はペンライトを振ってノリノリの様子を見せた。また、タイの踊りのポーズをメンバーに教え、記念撮影も行ったという。
為替と株の値動きを伝えた。
8歳の長男に頭を殴るなどの暴行を加えて死亡させたとして昨夜、父親が傷害致死の疑いで逮捕された。逮捕されたのは生駒市の歯科技工士(36)で警察によりますと容疑者は自宅で、小学3年生の長男に頭を殴るなどの暴行を加え死亡させた。おととい朝になって容疑者は「息子が息をしていない、意識がない」と消防に通報、長男は病院に運ばれたが死亡、目立った外傷が無かった為に警察が遺体を解剖すると頭の骨が折れるなどしていた。警察の調べに対し容疑者は「頭を殴りつけたことに間違いありません」と容疑を認めている。長男は容疑者・妻と3人暮らしで、当時、妻も家にいたということで、警察は詳しいいきさつを調べる方針。
大阪府北部の地震を受けて、大阪府は、南海トラフの巨大地震などへの対応策として、帰宅困難者が一時的に滞在できる施設の確保や、自治体が設置する災害対策本部への支援の強化などを盛り込んだ対策案をまとめた。防災の専門家などで構成する検討委員会の議論により対策案を取りまとめたとの事。内容は、宅困難者対策として、災害時に一時的に滞在できる施設を確保するため、民間企業などに働きかける事、被害状況の把握や、市町村が設置する災害対策本部への支援強化、担当職員を、速やかに自治体に派遣する体制、外国人旅行客の安全を確保するため、避難所からの情報を多言語で発信する事、などとの事。
近畿の今日の天気、降水確率、予想気温、波の高さ、週間予報を伝えた。
仙台市の交番で警察官が男に殺害された事件で、男が身に着けていたウエストポーチの中にハサミなどが入っていたことが分かった。
宮崎駿監督のアニメ「魔女の宅急便」の原作者として知られる角野栄子さんが、児童文学のノーベル賞とも言われる国際アンデルセン賞を授賞した。
韓国のムン・ジェイン大統領と北朝鮮のキム・ジョンウン委員長はきのうも南北首脳会談で友好ムードをアピールした。会談2日目のきのうはピョンヤン共同宣言に署名した。朝鮮半島非核化について「核兵器のない平和の地にするためともに努力することを約束した」と短く言及したキム委員長だったが、詳しい内容をムン大統領が語った。北朝鮮はアメリカの出方によってはニョンビョン核施設を閉鎖する用意があると表明した。これについてトランプ大統領はとても良い反応がだったからどうなるか見てみようと述べた。しかし日本政府内には対話継続を評価する意見の一方、非核化へ具体的な前進はないとの受け止めも広がっている。
ポンペイオ国務長官は19日に発表した声明で、米朝関係を変えるための交渉を行う用意があるとして、ニューヨークで来週リ・ヨンホ外相と会談することや、ビーガン特別代表と北朝鮮代表がウィーンでできるだけ早く会談することを提案した。さらにポンペイオ長官は北朝鮮を迅速に非核化し、2021年1月までに完了させるとしてトランプ大統領1期目任期終了までに非核化実現の目標を明確にした。
きのう仙台市宮城野区の東仙台交番で勤務していた33歳の警部補が近所に住む大学生の容疑者に刃物で刺されて死亡し、容疑者は別の警察官に撃たれて死亡した。容疑者の身に着けていたウエストポーチにはハサミ・カッターナイフ・ドライバーが入っていたという。容疑者は警部補殺害後刃渡り20センチの刃物とモデルガンのようなものを手に持っていたことが分かっている。警察の調査によると、これまでに容疑者と警察官との間にトラブルなどは確認されていないが、警察は容疑者が周到に準備し、態勢が最も薄い時間帯を狙った計画的犯行と見て動機などを調べている。
総裁選はきょう午後1時から党本部で国会議員が投票した後、党員票とあわせて開票結果が発表される。選挙戦は安倍首相が3選の見通しが強まっているが、小泉進次郎筆頭副幹事長は政権に対する苦言もいとわない存在が党内には必要だとして石破氏に投票する意向を固めた。
党員票で石破氏が迫れば議員との意識のかい離が際立つことにもなりかねないとして、党員票の結果が選挙後の人事や政権運営に影響を与えることも予想されるだけに、石破氏がどこまで迫れるのかが注目される。小泉氏は政府に対するチェック機能を果たすためにも自民党が強くならなくてはならないと主張し、もっと自由かったつに議論が行われる党に変わるべきだという思いが強かったと見られる。
東京・渋谷から全国の天気予報を伝えた。
来月1日のノーベル賞の発表を前に、日本科学未来館では受賞者の予想企画を始めた。名前を挙げたのは16人で、うち日本人は飯島澄男氏ら3人。いずれも物理学賞。会場では受賞すると思う研究者に投票するイベントも行われた。
科学未来館では、受賞の予想だけでなく解説もしてくれる。科学コミュニケーターの伊達雄亮さん達は、物理学のどの分野が有力か議論した。物理学は研究対象により複数分野に分かれており、おおよそ順番に受賞している。今年はまた光の分野が受賞する可能性が高いと予想し、論文の引用数を参考にして候補者を挙げていき、京都大学の野田進教授に注目した。野田教授の功績は「フォトニック結晶」の作製と応用。フォトニック結晶は反射率がほぼ100%で、金属加工のレーザー装置の小型化など応用が広がっている。伊達さんは功績をわかりやすく伝える説明文を、試行錯誤しながら考えた。科学の面白さを感じてもらうため、パネルを使った説明にも力を入れている。ノーベル賞の発表日を紹介した。
大相撲秋場所11日目 稀勢の里は。
鶴竜は栃ノ心との一番。大関の怪力に屈し、初黒星となった。
大相撲秋場所 11日目の試合結果を伝えた。白鵬は11連勝で単独トップ。
大相撲秋場所11日目、稀勢の里は逸ノ城との一番。力強い当たりは影を潜め、押し出されて3敗目。支度部屋では無言だった。
東レパンパシフィックオープン2回戦に大坂なおみ選手が登場、スロバキアのシブルコワと対戦した。大坂は3連続サービスエースを決めるなどして第1セットを奪い、第2セットもフットワークを生かし圧倒。ストレート勝ちで準々決勝進出した。
北海道地震から2週間、避難生活が続いている。今朝の北海道厚真町の様子を背景に朝の最低気温が6℃9分と冷え込んだ事が伝えられた。畑嶋麻由美さんは防犯面の不安から避難所へは行けず、倒壊の恐れありとされた自宅前のテントで毛布にくるまって生活をしている。畑嶋さんは「雪が降るまでになんとかしたいがまだ先は見えない」とコメントした。きのう午後2時の時点で、道内で避難しているのは5市町で965人になる。北海道庁によると現在の被害額は1531億円で被害が大きい地域を加えるとさらにその額が増えると発表。震度4の余震が続き、気象庁は揺れの大きかった地域へ震度5弱かそれ以上の揺れに十分な注意を呼びかけている。
宮崎駿監督作品「魔女の宅急便」の原作者で200近い作品を世に出した、角野栄子さんが国際アンデルセン賞を受賞した。先月31日の授賞式で角野さんは「物語には大きな力があると信じ、これからも書き続けて行こうと思っています」とコメントした。選考委員会のパトリシア・アルダナさんは「どんな困難があっても乗り越える方法はかならずあると子どもたちに示し『人生の肯定をしている』といえる」と評価した。鎌倉の自宅での創作では、マスのない白紙のノートにそれを綴る様子が紹介された。角野さんは5歳の時母を亡くし、泣いてばかりであったが空想の世界がそれを救ったと言う。「想像力は人間の一番大きな力でその人を潤すものが体に溜まっていくんじゃないかな」と語った。
続いて、書類をクリアファイルに入れて持ち歩くことの多い宮本仙葉さんは、「思いの外ファイルが大きくてバッグに入らない」という悩みをもっていた。紹介された、便利ファイルは、書類を横向きにファイリングでき、更にそれを畳んで半分のサイズで収納できる。開発当初は半分にするとファイルが曲がり、髪に癖がついていたが現在はファイルに隙間をつくり、紙に癖がつかずに改良されているため、「お客さんへのプレゼン資料としても使える」と宮本さんはコメントした。
まちかど情報室のコーナー、特集は「バッグを快適に」。 女性キャスターはバッグに入れた冷たい飲み物が結露するのに困っている、などコメントしいろいろなバッグの便利グッズがあることを前振りした。
生後10ヶ月の椛ちゃんを抱えた、横田亜砂美さんは「赤ちゃんを抱っこしたままなので物を取り出しにくい」という悩みがあったが、紹介された便利リュックは、リュクについた赤いボタンを押すとバッグの部分が紐で下がって前の金具に取り付けられる。スタジオからは「なんかかっこいいですね」と声が上がり、「正直驚いたけれど便利で気に入っている」と横田さんはコメントした。
最後は主婦の井筒祥子さんは飲食店で「バッグを床に置きたくない」と悩みがあったが、バッグと傘を同時にぶら下げられる金具が紹介された。フックと吸盤をテーブルにかけ、バックを提げられる。さらに柔らかい金具に傘を巻き付けて立たせる事ができるのでバッグに濡れた傘が当たらずに置くことができる。「バッグに入れても手のひらサイズで場所をとらないので助かっている」とコメントした。
刃物鍛冶職人の八間川義人さんの朝ごはんが紹介された。午前3時に炎の前に50℃を越える作業場で包丁の焼入れを行う八間川さんの様子が映され、妻の祥子さんが朝ごはんの仕度を始める様子が映された。包丁は200年の歴史ある千葉工匠具で、刃の厚みを料理人の好みで変えられ、現在ではアメリカやイギリスからも注文が入るという。朝ごはんは大根としめじの味噌汁、汗を書くので塩のきいた焼き魚と漬物を添える。今年から朝ごはんを食べる若い従業員が増えた。「朝ごはんは大事だと思います。後継者を途絶えさせないために、しっかり育てるのがこれからの課題の一つ」とコメントした。
「にっぽん トレッキング100」の番組宣伝。
「アラン・ドロン ラストメッセージ」の番組宣伝。
えぇトコの番組宣伝。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2019 Wire Action Inc. All right reserved.