ちちんぷいぷいは、まじない用語である。一般には子供が怪我をしたときに宥める用語でもある。主に、母親、もしくは保母など保護的立場にある者が「ちちんぷいぷい、痛いの痛いの、飛んでけ!」といったように使用する。古くはもっと長く「チチンプイプイ御代(ゴヨ)の御宝(オンタカラ)」ととなえた。 一説にはその語源は「知仁武勇御代の御宝」(ちじんぶゆう ごよのおたから)である。テレビなどの子供向け番組では、忍者の呪文に使われたり、アラビアンナイトをモチーフにした番組での魔法の呪文に使われるなど、本来の意味とは異なった使用もされている。テレビなどの子供向け番組にも同名の題名が使用されていることがある。1990年にアーノルド・シュワルツェネッガーが出演したアリナミンV(武田薬品工業)のコマーシャルでは、この言葉をもじった「ちちんブイブイ」という言い回しが使用され、「交響曲第7番 (ショスタコーヴィチ)」のメロディに乗せてこの言い回しで歌った。このCMソングをフルコーラスアレンジした「ちちんVV(ブイブイ)の唄」(歌:CM NETWORK)という楽曲がCD化されている。1991年に同商品のCMソングに起用されたCM NETWORK with 坪倉唯子の「魔人Vが行く」の歌詞にもこの言い回しは登場する。
放送日 | 2018年2月8日(木) 13:55~17:50 |
---|---|
放送局 | 毎日放送 |
今日から平昌五輪が開始される。そこで何か選手などの情報があればどんどんお寄せ下さい。
hoshi@mbs.jpが表示された。
先頭から3~4km地点でも車が動けない状態が続いている。ドライバーは「32時間ぐらいこのまま。周辺の人や自衛隊が食料など持ってきてくれる」と話した。そこへ地元家族がたくあんやおにぎりを差し入れに来た。一時は1,500台が立ち往生していたが自衛隊の災害派遣により少しづつ解消に向かっている。しかし雪の影響は他にもあり、民家の倒壊や民間道の凍結・渋滞も起きている。
hohsi@mbs.jpが表示された。
国道8号で解消に向かっているものの今も続く立ち往生。被害はあわら市・酒井市で起きていると言うが、まさにあわら市出身の藤林アナは「私の家もカーポートが潰れて車が凹んでしまった。普段はあんなに積もらない」と話した。ここで現場から中継。
hoshi@mbs.jpが表示された。
現在も自衛隊による雪かきが続いており、立ち往生は少しづつ解消している。最大1,500台が立ち往生したが今日昼現在で240台まで減った。早ければ今日夕方にも立ち往生が解消される見通し。自衛隊以外にも国交省職員や市民も除雪作業に協力している。
hohsi@mbs.jpが表示された。
市民生活にも影響が出ており、物流も寸断され品薄の状態は続いている。天候も回復し家で不足した生鮮食品やレトルト食品などの保存食も買いだめている人もいる。まらエネルギー供給も滞っており、特に深刻なのは燃料。ストーブ用の灯油や除雪車を動かすガソリンなども徐々に切れてきている。
今のところあわら温泉街に被害は出ていないがこの3連休を前にキャンセルが出ないかも営業者は心配していた。温泉施設でも燃料切れが起きつつあり、営業は縮小傾向にあるという。
hoshi@mbs.jpが表示された。
相変わらず高値が続いている野菜。農林水産省が全国調査したところ前週よりは安くなってきているものの、白菜や大根は平年の2倍程度の高騰が継続。値段が落ち着くのは大根やキャベツは2月下旬ごろ。白菜は早くても3月末から4月上旬になりそうだという。
山本さんが「まだ行方不明というか安否がわからない方がいらっしゃるんですよね?」と言うと山中さんが「60人ほどいるということですね。あの建物も今は持ってるけどどうなるかわからないですよね。東日本大震災のときには台湾から多くの義援金をもらったが、義援金詐欺というのも発生するので気をつけて、支援できることを皆さんで探しましょう。」と言った。
現地時間2月6日23時50分頃、台湾・花蓮市で起きたM6.4の地震でこれまで9人が死亡、日本人9人を含む265人が怪我をした。現在も62人が行方不明で連絡が取れず現在も救助活動が続いている。大きく傾き鉄骨で支えられているものの現在も傾きつつあるビルの7階ベランダから救助された日本人男性とその妻は「一瞬で状況がわからなくなり主人がベランダに突っ込んだ。車椅子・こたつが主人に飛んできた。私もガラスなどで軽いけがをした」「生きてて良かった」と話した。現地の軍・消防局は現在も救助活動を続けているが建造物は倒壊の危険があり、現在も余震が続いているため救助は難航している。
先週ぐらいにこの番組では白菜は3月中旬には収まると伝えたがもう少しかかりそうだということが分かった。大根・キャベツも値段は下がってきているが落ち着くのは今月下旬ごろになる見込みだという。
hoshi@mbs.jpの表示
司馬遼太郎ゆかりの菜の花切断…なぜ?。
hoshi@mbs.jpの表示
今年4月に行われる診療報酬の改定で新たに「オンライン診療料」が設けられる事になった。パソコンやスマホなどを使って離れた患者を医師が診察する遠隔診療に国が前向きな理由とは。
hoshi@mbs.jpの表示
hoshi@mbs.jpの表示。
南光さんは遠隔医療について「それはありがたいんじゃないですか。」と言った。背景にあるのは厚労省が考える課題、2025年に団塊の世代が75歳以上を迎える。中野さんは「重い問題ですね。もともとオンライン診療できる出来る話だった。公的保険を適用したというのが大きい。」などと話した。家に居て医療ができることを推奨していく。薬が毎回必要な患者さんは想定していなくて、問診の患者さんを対象としている。
東大阪市の司馬遼太郎記念館周辺で菜の花およそ770本が茎ごと切り取られていたことが分かった。司馬さんが好んだことからプランターに植えられていた菜の花。大阪府警が器物損壊の疑いで捜査している。
hoshi@mbs.jpの表示
大量のイワシが稚内の海岸に打ち上げられた。近所の人たちがバケツを手に拾い歩いている。市では1万2000匹をゴミとして処理。稚内水産試験場は流氷や寒波の影響で海水が急速に冷え、弱ったイワシが打ち上がったのではないかとみている。
大量のイワシが稚内の海岸に打ち上げられた。。市では1万2000匹をゴミとして処理したとのこと。宇都宮まきさんは「もったいないですね。イワシ美味しいですよ。この寒さが海にまで影響して、食べるものがなくなっているのは悲しいですよね。」などと話した。
東京・港区にある印刷会社のパソコンにコンピュータウイルスを感染させるなどした元従業員の男が逮捕された。ソフトを強制終了させるウイルスの他、文字を打つ際、「怨」「憎」「呪」などの字が数分置きに出るウイルスにも感染させていた。
司馬遼太郎ゆかりの菜の花が大量切断された事件について南光さんは「目的は何なのか。2月12日の菜の花忌にあわせて皆でプランターに植えている」等と話し、詳しい理由について「年間パスを持っている」等と話した。
hoshi@mbs.jpの表示。
hohsi@mbs.jpが表示された。
五輪に向け、北の美女軍団がお揃いの赤いコートに身を包み、韓国入りした。開会式には金正恩氏の妹・金与正氏も出席するとのこと。山本さんは「今回は向こうのペースですよね。」と話し、尾木さんは「今回は政治的な意味でオリンピックを使ってるという感じがするよね。」などと話した。中野さんは「今回はムン・ジェインがどうするか、非常にジレンマですよね。」などと話した。
東大阪市にある司馬遼太郎記念館前から中継。難波から奈良方面の電車でおよそ15分、近鉄奈良線の八戸ノ里駅から歩いて7分ほどの場所にある。今回被害にあった菜の花の一部を紹介。緑の葉があるが本来であればこの時期黄色い花が咲くはず。2月1日ボランティアが水やりをしている際に異常に気づいた際には既にこういう状態でその前日には蕾や花があったという。切断面が鋭く、刃物か鋭利なもので切り取ったと思われる。花というよりは今から咲きそうな蕾を多く切られているといい、食用目的の可能性もあるという声も上がっているがあくまでこの時期に咲く菜の花を選んでいるため観賞用菜の花なので幹や茎が太く蕾もしっかり大きい。記念館周辺にはたくさん植えられており、最寄り駅から近鉄八戸ノ里駅から記念館への道の途中に布施高校があるが、この道を地元の人は菜の花ロードと呼んでおり、地域の学校の皆や病院の人が記念館からもらった種を育てて花が咲くころにここに並べているがこのあたりの菜の花もほとんど切り取られているという。道路に面したところに4,5台カメラが有り、その1うち1台がプランター周辺で座り込んで怪しい動きをする人物を捉えており、警察には提供しているがまだ公開はしていないという。
hoshi@mbs.jpの表示。
今回の事件に関して、中小企業でPCに詳しい人が会社を辞める時にこのようなことをする従業員が現在増えている。専門家によると「この程度であればそれほど高度な知識は必要なくできてしまう」との事。
東京・丸の内の地下トンネルで自立飛行するドローン。通常であれば自律飛行にGPS情報を必要とするが、このドローンはレーザーで障害物との距離を測りながら飛行可能。将来は配管の点検作業等への活用が期待される。山本は「事故・災害でも役に立つだろう」と話した。中野は「不況が叫ばれるが技術の進歩などで人手不足が解消されつつある。こう見ると東京五輪と合わせ未来は明るいと思う」と話した。
hoshi@mbs.jpが表示された。
速報・北朝鮮が軍事パレードを行った。山中真さんは「北朝鮮は軍の創建記念日を今日2月8日に変えました。なので軍事パレードが行われるのではないかと言われていましたが、今軍事パレードが行われたという一報が入ってきました。」などと話した。
hoshi@mbs.jpのテロップ表示。
きのう韓国に到着した宮原知子選手は早速練習へ。ジャンプやステップなど氷の感触を確かめた。8回目の五輪となる葛西紀明選手も本番のジャンプ台で初練習。開会直前の日本ではジャンプ練習をあえてしなかったそうだが、「変な緊張感があってめちゃくちゃしょっぱいジャンプでした」とコメント。そんな中、メダルラッシュが期待される小平奈緒選手が500mのタイムトライアルを行った。すごくコントロールがききやすいと語った小平選手はその言葉どおりオリンピック記録を上回るタイムで堂々1位に。
北朝鮮の実質ナンバー2と言われる金正恩委員長の実の妹、金与正氏が平昌五輪の開会式に参加することが発表された。北のロイヤルファミリーが韓国入りするのは初めてのこと。山本さんは「直系が韓国に行くというのはすごいことですよ。」と話した。北朝鮮に詳しい龍谷大学の李教授は「金正恩氏が韓国を訪れるのと同じくらいの値打ちがある。融和ムードを演出してこの後の米韓軍事演習を延期させるのが狙いではないか。」と話している。
hoshi@mbs.jpが表示された。
明日開会式を控えた平昌五輪へ向け北朝鮮の美女軍団が韓国入をした。にこやかな笑顔を見せた開会式には金正恩氏の妹に当たる金与正氏も出席予定。
hoshi@mbs.jpのテロップ表示。
CMにつづいて…いよいよ平昌で開幕!羽生結弦選手の気になる話題。
平昌五輪で連覇を狙う羽生結弦選手の最新情報を伝えた、去年11月に右足首靭帯損傷からの復活を目指しており、団体戦は欠場、だがオーサーコーチは16日からの個人戦で「彼は100%になる」と明言しているとの事。羽生は1月上旬にはカナダで練習を再開、スタミナを取り戻すトレーニング中で、明日、韓国入りする予定。
山本さんが「いい値段するけど長持ちしますから」と言った。超高機能フィルターマスク「bo-biカロリー」。10層仕上げでカロリーを消費することが出来るということで、スケート連盟は大気汚染対策のために選手に着用を指示している。それだけではなく心肺機能を高め、カロリーが大幅に消費できる。南光さんは「これを着けてウォーキングしたらいい運動になるんじゃないですか。」などと話した。すでに羽生結弦さんのファンは着けているのを見て買いたいという人がいるという。
羽生結弦選手が愛用する超高機能マスクがある事を伝えた、羽生が愛用する理由はウィルス対策に優れているだけではなく、さまざまな効果をもたらしてくれる、多機能マスクだから、との事。
凄いマスクを調べるために愛知県豊橋市を取材する様子を伝えた、「くればぁ」で生産されているとの事。くればぁ製のマスクは平昌五輪に出場する選手をサポートをしているとの事で、中河原社長は「日本スケート連盟さんと契約させて頂いております」と説明した。ひとつひとつが手作業で、それぞれ特徴の違うフィルターを10層重ねている、元は各種、水質浄化・空気清浄のフィルター加工メーカーで、その技術を活かしたとの事。中河原社長は「花粉・PM2・5・ウィルス飛沫・消臭・保湿・そういった成分などが縫い合わされております」と解説した。「フィルターマスク bo-bi」が紹介された、2月限定モデルとの事。平昌は大気汚染がひどいとの事で日本スケート連盟が選手にマスクの着用を指示している。また、呼吸筋を鍛えたりカロリー消費を促すフィルターも含まれており、低酸素トレーニングが出来る、通常の3倍のカロリーを消費するとの事。さらに100回洗っても効果を維持する事が実験でも証明されているとの事。
オリンピックの開催地・平昌。その冷え込みは歴代の冬季五輪開催地でもトップクラスと言われている。平昌オリンピックのメインスタジアム前の川は寒さで凍っていた。川には開会式のための花火がセッティングされていた。オリンピックムードの高まる昨日の平昌の町。至る所で装飾が急ピッチで仕上げられていた。電飾を担当する会社の社長に話をお聞きした。社長は「今日中には終わります。早く都会の人が来てほしいですし、期待感が溢れています。」などと話した。社長はアイスホッケー女子、ボブスレー、アイスホッケー男子の競技を観戦予定とのこと。
hoshi@mbs.jpの表示。
平昌オリンピック開会式はあす9日(金)午後8時からだが、きょうから始まっている競技もある。ご意見・ご感想はなーんでもメールでhoshi@mbs.jpまでお寄せください。
地元の人とも「今年は特別だ」と話す寒さ対策に低温やけどの危険もある軍用カイロなどもうまく使いたい。平昌五輪は今日から予選ではあるものの競技は開始され、今晩には男子スキーノーマルヒルの予選が行われる。今回チケットが取れたので見てくるという。
マスク着用の辻さん。辻さんは「深呼吸をしないと呼吸が出来ないです。そんなに大気汚染は無いが、マスクしている人は多いです。」とのこと。
続いて辻憲が向かったのは防寒グッズを扱うお店。売れ筋商品は軍用カイロとのこと。軍人が冬場の訓練のときに使うものだという。通常のカイロより長時間使えるという。
中川原社長は「私の知らない所で、この日の丸のロゴをあしらったマスクを羽生選手がつけて、上海フィギュアのために空港に降り立った所をたまたまテレビで発見しまして、それがきっかけです」と日本スケート連盟との関係を解説した。中川原社長は「羽生結弦という名前でご注文いただいていれば、あ、羽生くんから!と分かるのですが、羽生選手の関係者の方からの注文だったので」、と日本スケート連盟との関係を話した。基本サイズはM・Lとの事だが羽生選手のようなオーダーメイドも受け付けている、日本スケート連盟がこれを気に入って3年前から契約しているとの事。気になるお値段について中川原社長は「ピョンチャンモデル・2月限定の物は2万1600円です」とコメントした、値段相応の自信作であるとの事。カラフルモデルの「ティアラ」も人気であるとの事。
オリンピック会場から少し離れた一般家庭にもお邪魔した。扉は寒さ対策のための二重扉となっていた。コーヒーショップを営むキム・キテさん、73歳のお母さん、高校生の娘と中学生の息子、そして奥さんとの5人家族。キムさんはオリンピック観戦のためにダウンジャケットを新調。キムさんは「今年のピョンチャンは例年に比べても10℃近く気温が低いです。オリンピックが心配です。」と話した。床暖房の灯油代も例年の倍かかっているそう。娘のキム・ナレさんの部屋を見せてもらった。高校1年のナレさんがハマっているのはK-POPグループのEXO。少しダンスも披露してくれた。辻憲もタンバリンで共演。辻憲はナレさんをチャンピョンに認定した。家族にオリンピックへの思いを聞いた。オリンピックを見に行くのはキム・キテさんだけだという。お母さんは寒くて風邪をひいてしまうため、見に行かないという。北朝鮮が参加して応援団が来ることに関してキム・キテさんは「心から歓迎しています。これをきっかけにお互いの交流の場になって欲しいという気持ちは強いです。」などと話した。娘のナレさんも歓迎しているとのこと。
辻さんが平昌オリンピックのスケート関係の会場がある平昌の隣の江陵から中継。辻さんは「後ろに選手村があります。マンション群のようなものが宿舎で、イタリアの国旗と北朝鮮の国旗が見えます。異質な存在感があります。キム・ヨジョン氏は明日来て、ムン・ジェイン氏と会談をするとのことです。今日は平昌の方々がどんな生活をしているのか、特に寒さ対策などについて伺ってきました。」などと話した。
次の「感動のミュージカルあの名作が凄いらしい」が出た。
♪Monster/EXO。
hoshi@mbs.jpが表示された。
小さいころからミュージカル大好き♥これまで60以上の演目を観てきました私、藤林温子の感謝・観劇のコーナー。今回、カンゲキしたのは劇団四季ミュージカルオペラ座の怪人。ちえみさんは50回以上もカンゲキ。堀ちえみは「私もう泣くよコレ。ほんとにねいろんな思いで見れる毎回」とコメント。
京都劇場にやってきた。今回の「オペラ座の怪人」の舞台で特別なことが出来るという。京都で公演中のミュージカル「オペラ座の怪人」。舞台は19世紀パリ。オペラ座の地下に住み着いた怪人が歌姫・クリスティーヌに恋をしてプリマドンナにしようとするもクリスティーヌは幼馴染の青年・ラウルと恋の落ちる。怪人の切ない愛を描いた物語。今回案内してもらうのはオペラ座の怪人役の佐野正幸さん。30年オペラ座の怪人の舞台に立ち、800回以上も怪人役を務めている。今回体験させていただける1つ目は、シャンデリアが落下するシーン。京都劇場はシャンデリアが舞台ではなく客席の上にある。またボートに乗って怪人の隠れ家へ行くシーンも体験させていただけるとのこと。
藤林温子が劇団四季を取材する様子を伝えた、ロウソクに囲まれた幻想的な湖をボートで渡るという名シーンがあり、スモークをたいて100本のロウソクを使用するとの事で藤林は体験させてもらった模様。藤林が怪人のオルガンを見学する様子を伝えた、譜面には楽譜がしっかり書かれており、役者の気持ちが入る為にしてある工夫との事。
オペラ座の怪人について藤林アナがスタジオ解説。世界三大ミュージカルのひとつオペラ座の怪人とはパリ・オペラ座の地下に住みついた怪人が歌姫に心を奪われる切ない愛の物語。まもなく日本上演30周年で日本公演通算7000回達成を迎える。今回、オペラ座の怪人の2つの名シーンを特別に体験させてもらった。1.シャンデリアが…2.湖をボートで渡ると…この憧れのシーン体験にカンシャ・カンゲキした。VTR紹介。
家入レオさんをお迎えして豚肉ロールのはちみつ味噌だれ。
藤林温子が劇団四季を取材する様子を伝えた、藤林は佐野さんに歌が上手くなるコツを聞いた。佐野さんは「声は筋肉です、鍛え方ですね」とコメントした、佐野さんは曲のさわりの部分を歌ってくれた。佐野さんは「怪人の役は今年で12年目になります、まだ新鮮な気持ちでいられる作品です、ラストが決まってない、自分の中で推理する物です。自分が経験したり、年齢だったり、それでラストは決まる。僕はハッピーエンドだと考えています」と解説した。
特別な体験は、シャンデリアの落下とボートで怪人の隠れ家へいけること。まずはシャンデリアが落下するオペラ座の怪人を代表するシーンから。劇中ではクリスティーヌに嫉妬した怪人が怒りを爆発させ、オペラ座の舞台にシャンデリアを落とすというもの。ラウルがぎりぎりのところでクリスティーヌを救い出すという迫力あるシーン。佐野さんにラウル役を演じてもらう。本番と同じ音楽が流れてシャンデリアが落下する。藤林さんはぎりぎりで佐野さんに救い出された。シャンデリアの仕組みについて佐野さんは「ワイヤーで釣っていますので、エレベーターと同じような原理になっています。」などと話した。
藤林温子は自身が取材した「オペラ座の怪人」を紹介した、京都劇場で5月20日まで、春休みやゴールデンウィークも含まれるとの事。また、大阪では「キャッツ」、北海道「ライオンキング」、福岡では「リトルマーメイド」が上映するとの事。
オペラ座の舞台は衣装も見どころの1つ。華やかさだけでなく、工夫が凝らされている。衣装担当の村上さんは、「オペラ座の怪人の舞台となっている19世紀末に実際にパリではやっていた衣装のデザインを使用しています。お尻が出ていてウエストを絞っているのがこの時代の女性の流行でした。クリスティーヌは12着の衣装を着ています。」などと話した。
京都にいる若者にきょうの晩御飯は何?と電話で聞いてもらった。突然聞かれたお家の方の反応は「大根とかしわ炊いた牡蠣ご飯」「天ぷらかなべか」「たきこみご飯しよかなーうーん、高野豆腐炊こかなー」などだった。
「匠くん高校3年生でカニ代出したやんって」「アルバイトしたんかな」「出来た息子や、気持ちだけで結構やと思いますよ」等とトークされた。
明日の料理は
今日のお客様は家入レオ。彼女の新アルバム「TIME」は2月12日にリリースされる。家入は「私の日常を綴った1枚で聞いてくれた人の日常にも寄り添う一枚になっている」と話した。このアルバムの発売を記念し彼女のツアーが行われ、大阪には大阪国際会議場に5月12・13日に開催され様々な彼女の曲が歌われる。詳しくは番組HPまで
キッチンぷいぷい今週のテーマは「来週はバレンタイン男子の♡(ハート)をつかむ!!肉料理」今日紹介するのは豚肉ロールのはちみつ味噌だれ。教えてくれるのは北新地・弧柳の松尾晋太郎。材料は豚背ロース肉(しょうが焼き用)4枚、茄子(3mmスライス)4枚、しょうがの甘酢漬け20g、たまご4個。たまごを殻付きのまま最低2日は凍らせる。凍らせたものを水につけながら唐を外し卵黄だけ取り出す。凍った卵黄に片栗粉をまぶす。豚肉は塩コショウを適量振り、茄子を載せる。しょうがの甘酢漬けを敷き詰めて先の卵黄を乗せ巻いていき、爪楊枝で留める。更にそこに片栗粉をまぶす。フライパンに油を引いたら中火で12分ほど焼いていく。つなぎ目が固まったらつまようじを抜く。ボールに八丁味噌・蜂蜜・粒マスタードをそれぞれ20g入れて米酢10ccを入れて混ぜる。家入はバレンタインの思い出について聞かれ「バレンタインの思い出を元に曲を作ったが切ない曲になった」と話した。ここで肉が焼けたのでフライパンから挙げて切っていく。付け合せの茹でキャベツ・しそふりかけ・トマトの上に乗せれば完成。家入は「見栄えが良いからお弁当にも良さそう」と話した。スタジオからは「おいしい」等の声が聞かれた。
家入レオの5thアルバム「TIME」は2月21日リリース。それに合わせツアーも行われる。詳しくは番組HPまで。
メールを紹介。「平昌オリンピックのスケート、ショートトラックに出場する神長汐音選手と菊池純礼選手が卒業した高校の後輩。私の実家がある長野県では小学1年生から校庭に水を張って冬の体育はスピードスケートをしていた。極寒で泣きながらやっていました」という内容だった。ヤマヒロは「北海道は体育の授業でジャンプの練習をする」等と話した。長野県の小海高校でふたりとも2月10日から競技が始まるという。もう1通「スマホで遠隔診察が出来ると聞いたがうちの母は80を超えて一人暮らし。携帯電話を嫌がる。声が聞きたいから電話をかけたらいいと言うしメールは目が見にくいからしたくないしスマホを持ちたくないと言っている。どう声掛けしたらいいか」という内容。ヤマヒロは「問診はテレビ電話で出来るからパソコンを置けばいいのではないか」と話し、どうすればいいか聞かれたピーコは「85になったら考えるわ」と話した。
CMにつづいて…広瀬気象予報士のきょうのそらいろ
ジャパネットたかたによる「もっとあったか6層毛布<JTM1711>」の通販情報を伝えた、ワケありザ・バーゲンとの事だが、ダブルサイズのみ冬物一掃が理由との事。キズもほつれも無い新品でありながら”ワケあり商品”扱い、フランネル仕上げで肌触りがよく寒さをシャットアウトする、お値段は6980円、ご注文は0120-441-222、6層毛布は今日だけの限定になると思われるとの事。
産経新聞社は去年12月12日付の記事で沖縄市で起きた交通事故で重体となったアメリカ海兵隊の隊員が日本人を救出したにもかかわらず、反米軍に染まる地元メディアは黙殺を決め込んでいる、と沖縄の地元誌を批判していた。しかし検証結果、隊員が日本人男性を直接救助した事実は確認できなかったとして記事を削除した。その上で地元誌への批判に行き過ぎた表現があったとして謝罪し、今後関係者への処分を検討するとしている。(産経新聞)
今日午前9時頃の和歌山市の映像。化学工場から大きな炎が上がる。午前8時半頃、和歌山市湊のスガイ化学工業で工場4階のタンクから出火したと従業員から119番通報があった。火はおよそ4時間後に消し止められ、工場4階部分およそ240平方メートルが焼けた。近くの介護施設に入所する女性が気分が悪いと病院に運ばれたが軽症。爆発の恐れがあることなどから近隣住民に一時避難指示が出ていたが現在は解除されている。
スタジオの西は和歌山での科学工場の火災にて怪我人がいなかった事を伝えた、 避難指示は現在は解除されているとの事。
きょうのニュースな人は兵庫県西宮市の中学3年生紀平梨花さん(15)。笑顔がまぶしい、一見フツーの中学生ですが実は平昌の次の北京五輪を目指すフィギュア“期待の星”なんです。というのも…難易度の高い技を国際スケート連盟公認の下、次々と成功。女子史上7人目のトリプルアクセルや女子世界初のトリプルアクセル+3回転トウループなどなど…4年後を見据え成長を続ける紀平選手の思いを伺ってきました。VTR紹介。
昨日奈良県橿原市のアパートで営利目的で乾燥大麻を所持していたとして奈良県・桜井市の会社員の36歳と知人の37歳の男が大麻取締法違反の疑いで逮捕された。警察によると去年秋頃に36歳の男が借りていたアパートの部屋から「大麻の臭いがする」と警察に情報があり、発覚した。取り調べによると36歳の男は「利益を得るために持っていた」と容疑を認め、37歳の男は「自分が吸うために持っていた」と営利目的については否認している。部屋からは大麻草5株と照明設備なども見つかっていて警察は今後栽培した用意で再逮捕する方針。
スタジオにて西は、”「米兵が日本人救出」した記事を沖縄県の2紙が記事にもしなかった”と批判していた産経新聞社だが、取材不足の事実誤認である事が分かって謝罪した事について解説した。西は「元々の取材から足りてない、アメリカ海兵隊が”もしそうなら誇りに思う”という返事を返してきたので、沖縄県警に確認も取らなかった」と事の顛末を説明した、出演者らは「確かめないのは同断ですね」、「マスコミの命は取材ですよね、左も右も関係ない」、などとコメントした。
昨日午前7時前、JR大正駅の階段前で兵庫県伊丹市の34歳の男性が男に腹を刃物で刺され大怪我をした事件で警察は今朝、犯行に関与したとみられる男から任意の事情聴取を始めた。駅の防犯カメラには2人がホーム上でもみ合いになる様子が映っていた事などから警察は電車内でトラブルがあったとみて、現場から逃げた男の行方を追っていた。捜査関係者によると逃げた男はスーツを着ていて被害者の男性は「何度か電車内で見かけたことがある」と話しているそうだ。警察は容疑が固まり次第殺人未遂の疑いで逮捕する方針。
西アナがフィギュアスケート紀平梨花選手(15)にインタビュー。去年12月に行われた平昌五輪の代表選考会を兼ねた全日本選手権ではショートプログラムとフリー合わせて3本のトリプルアクセルを決め、初出場ながら平昌五輪代表で同じく関西出身の宮原選手、坂本選手に次いで総合3位。1試合で3本のトリプルアクセルを成功させたのはバンクーバー五輪の浅田真央さん以来2人目となる快挙だった。さらに紀平さんはトリプルアクセルからのトリプルトウループ。浅田真央さんも成し得なかった大技。国際スケート連盟公認大会での成功は女子では紀平選手のみ。連続ジャンプ成功の自信レベルは?と聞くと紀平さんは「集中すれば決められるだろうと思っていたので、それでも自信的には60%ぐらい」と答えた。演技中でも「ヨッシャ!」という感じは?と聞くと紀平さんは「跳んで当たり前という構成にしているので跳べてもひとつめクリアぐらいの気持ちで」と答えた。シーズン前からひたすら練習を重ね、徹底して体に感覚を覚えさせたという。紀平さんは3歳の時、家族で初めてスケートリンクを訪れた。スケートの魅力を知った彼女は5歳から本格的にスクールへ通い始めるが、幼児クラスに入れられたのであまり楽しくなくてやめようかと思っていたが、コーチに素質があるのでもったいないと止められたそうだ。練習でもジャンプが一番楽しいという。紀平さんは「ジャンプはできたときに今跳べたとなるのでそれが一番うれしくてどんどん練習するようになった」と話した。初めて新しいジャンプが跳べた時はどんな気分になるの?と聞くと紀平さんは「ただただうれしいなって」と答えた。今ではリンクでの練習以外に筋トレはもちろんバレエやダンスも取り入れ、表現力にも磨きをかけている。あこがれの選手は浅田真央さん。浅田真央さんの代名詞トリプルアクセルとともに今シーズンに臨んだ紀平さんだが、平昌五輪の代表争いには年齢制限で加わることはできなかった。紀平さんは「まだ今は出るべきではないかなっていう感じです。まだ経験不足でそんなに背負ってまでできる選手じゃないなって思うので。あとまだ4年調整期間があるというふうに本当にうれしく思っている」と話した。見据えているのは2022年の北京五輪。そのためにも今回オリンピックシーズンに全日本選手権で戦えたことはとても大きいという。紀平さんは「オリンピックシーズンにそしてオリンピックに向けてどういう風に過ごしていたりとか、そういうところも観察しながら4年後にいかしていきたい」と話した。
「仮想通貨」が流出前に「複数回 不正アクセス」があった事について西は「訴訟が起こっている事が気になる、皆さんNEM以外を退き始めている」、「コインチェックは保証する意図は見せていますけどね」などとコメントした。
きょうのVOICEは「手話を言語に」。広がる聴覚障がい者支援。
CMにつづいて「ニュース百景。就活戦線、異常あり」
先月26日仮想通貨の取引所・コインチェックから580億円相当の仮想通貨NEMが流出した事件で、流出の数日前にコインチェックに対して複数回に渡る不正なアクセスがあったことが分かった。この際、仮想通貨を移動させる為に必要なパスワードが盗まれた可能性もあるということだ。また、今日午後この問題についてネムを購入した顧客の一人がコインチェックに対して、重大なセキュリティ対策上の義務違反があったと言わざるを得ないとして、損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
紀平梨花選手についてスタジオトークを展開。堀ちえみは「オリンピックに出れないのはわかっててそれで全力投球でがんばってそれでもありがたいってすごい」とコメント。紀平さんの大ファンだという広瀬駿が語りたいと登場。「紀平さんはトリプルアクセルに注目がいくがジャンプ以外全てが揃っている選手で難度の高いレイバックスピンもされるし、見ていて本当に幸せになるようなスケーティングで上品さが伝わってくる」と語った。西アナは「もう1つなんと彼女は4回転も跳ぶんです」とコメント。広瀬さんは「しかも浅田真央さんの15歳と比べても同じくらいの衝撃がある、回転不足の女子フィギュア界でトリプルアクセル飛ぶ子がでた!って感じです」と語る。ちなみにロシアにもジュニアで4回転を飛べる選手が2人いるので、北京オリンピックに向けてはしのぎを削る闘いが始まるのではないかと見られる。
今日は徳島県いちご協議会徳島県産「さくらももいちご」1ケース(20粒入り)を5人の方にプレゼント。さくらももいちごは徳島県佐那河内村で栽培されているブランドいちご。さくらももいちごは美味しいいちごに育てるために、1株に8個前後しか身がならないよう生産されている。また出荷に際しても甘さ、傷、味などの厳しい基準をクリアしたいちごだけが出荷されている。そのため、希少で高品質なプレミアムいちごになっている。また、ちちんぷいぷい ファミリーセットは5人の方にプレゼント。受付電話番号は0180-999-390。キーワードは「フィギュアを語る気象予報士」。
先週のプレゼント当選者の発表をおこなった。
先週は関西の遊園地の閉園が続いていた中でV字回復、オンリーワンを目指すひらパーからそのアイデアの数々とスタッフの皆さんの情熱を伝えた。今週は最近ニュースなどでもよく目にする&耳にするようになったAI(artificial intelligence)=人工知能に関して取材中。なんでも「ついにAIが○○する時代に突入!?」だという。スタジオでは「AIが1人で生活をしている」「結婚相手がAIになる」「AIが居ても1人」等とトークされた。
東京・港区にあるタレントアンドアセスメントから石田敦子さんが中継。タレントアンドアセスメントはAI面接官を開発した会社。代表取締役社長の山崎俊明さんが登場。門真市出身だそう。山崎さんが開発したのはスマートフォンで面接ができるというもの。詳しくはCMのあとにお伝えする。
東京・港区から中継。AIとはどういうもので人間がどういう風にAIと関わって生きていくのか。今日お届けする「AIがアレをする時代」というのは「AI面接官」。企業の就職採用の際の面接をAIがするというもの。このシステムが去年開発され、採用している企業も出てきているということでその最前線の様子を伝える。まず今のAI事情を簡単にまとめたVTRを紹介する。
およそ12年ぶりに新作が発売された犬型ロボットaibo」に去年新語流行語大賞にもノミネートされたAIスピーカー。この2つに共通するのがAI(人工知能)。AIとはコンピューターを使って学習・判断など人間の働きを人工的に実現したもの。昨今AIを搭載したシステムが数多く登場している。そして今後AIの活躍が期待されているのが採用の現場。サッポロビールでは一次選考で使うエントリーシートをAIが判定するシステムを去年試験的に導入した。AIの試験導入を試みた背景にはあるワケがある。人事部の田中さんは「採用担当は何千というエントリーシートに目を通すため時間がかかる」「作業時間は4割減少の見込み」「文字でしか学生のことが分からないためギュッと短縮される。説明会の数を増やしたり直接学生さんとの時間が増やせる」等と話した。またAIを使うことで人の好みに左右されない公平な判定ができるというメリットもある。
東京・港区にある会社から石田敦子さんが中継。社内では現在、AIで面接を受けた人の分析を行っている。スマートフォンでどのようにAI面接を受けるのか、石田敦子さんが試したという。VTRへ。
東京・港区からライブ中継、石田敦子は人の代わりにAIが面接官になるメリットについて取材した、スタジオの山本は「全ての企業で採用するべきです、前の晩に飲んだくれたりしないし、何度でも同じことを聞いたりできないですよ」と絶賛した。石田は時間や場所を選ばずに面接を受けられる事、じっくりと話を聞いてくれる事、公平な判定をしてくれる、とメリットを挙げた。デメリットについて山本は「アプリを開発されたりして練習したりする人がいるのでは」と質問すると、山崎さんは「表現力は上手になるかもしれません、バイタリティがあるのかとは別の問題かと思います」とコメントした。石田は「あくまでも一次試験のような利用で、企業の人がやっていた事をAIが代わりにやる、なので第二・第三の面接で時間をじっくり取れる、という考え方です」と解説した。
就職をサポートする事業をしていた山崎さんが去年10月に開発を発表したAI面接官。蓄積してきた面接データをAIに学習させ、質問の引き出し方を習得させた。まずスマートフォンにアプリをダウンロードし、あらかじめ企業側から渡されたIDを入力すると面接を受けられる。特徴はどこでも面接を受けられ、じっくり話を聞いてもらえるということ。面接は最低でも1時間、長いと3時間以上かかった人もいるそう。石田敦子さんがAI面接を体験した。AIは回答を深掘りするため何度も質問していく。AIは十分な回答を聞き出したと判断するまで質問を繰り返す。また、面接中の態度も動画で記録されており、評価の対象となる。最終的にはバイタリティや柔軟性など11項目についての評価と面接の回答が要約され、採用企業に提出される。質問項目は18問。所要時間は1時間17分だった。石田敦子さんは面接を終えて「くどい。もういいよ!って何回も言いそうになりました」と感想を述べた。
CMにつづいて…ビールのお供に!?、昔ながらの手焼きおかき。
今日紹介するのは大阪・天下茶屋で手焼きおかきを焼き続けて70年の井端喜代一さん(77)。堀ちえみさんは「冬場はいいけど、夏場あつい」などと話した。
おかきとせんべいの違いをご存知だろうか?せんべいの原料は穀物の粉、おかきは原料にもち米を使用している。炭火でおかきを焼き続けて70年の井端喜代一さん。毎日が火との勝負で、常に本物のおかきを目指して焼き続けている。今も昔と変わらないおかきの世界をご覧ください。
西成区天下茶屋、創業80年の小さなおかき屋さん「井の一」。おかきを焼き続けて70年の井端喜代一さん(77)。朝から晩まで備長炭で焼いているという。
本物のおかきを焼き続ける井端喜代一さん、1日の楽しみは一杯のビールとの事。井端さんは「熱い釜の前で1日焼き続けて飲む一杯のビール、最高です」、「改めて乾杯」とコメントした。炭火手焼きおかき「一本手焼」7本、1080円が紹介された、ビールと一緒に試食した藤林は「今までのおかきで一番かも」とコメントすると「その言葉が一番の喜びです、親父の後を継いで本当によかったなぁ」とコメントした。また、井端さんは「大きい所は自動焼きの機械を入れてやりはったけど、私の所は手作りに徹したから、今ではかえって珍しがられて、身分相応の手作業でやってきたのが現代に残ったのだと思います」とコメントした。隣で聞いてた奥さんが泣きだしたのを見た井端さんは「新婚世帯でも夜中の12時まで袋に詰めて一緒に苦労してくれました」、「ホンマによく付いてきてくれたなぁ、と思います。これからもですけど」とコメントすると奥さんは「よう、ここまで出来たなぁと思って」と応えた。仕事中の井端さんの様子を伝えた、井端さんは「全部一緒でなくても、ちょっと”へんこ”がおってもええと思う。今のとこ勝ってます」、とコメントし、秘技”返し”を披露してくれた。
朝6時前、井端さんの一日は火床で使う炭火の準備から始まる。お父さんの後を継いで70年間ずっと続けてきた。お店は戦争で一度は焼けてしまったが、お父さんが苦労して復活させたそう。おかきの作り方は創業以来変わらない。原料は佐賀県産ひよくもち。商品によって豆などを混ぜる。油などは使用しない。お餅を成型ししばらく寝かせてから機械で切断。おかきの種類ごとに大きさをかえてカットする。この作業は素人には出来ない。カットしたおかきを乾燥させる。藤林アナもお手伝いした。お餅は2、3日乾燥させる。おかきは出来上がるまで1週間から10日ほどかかる。そして井端さんの定位置へ。火床との戦いが始まる。藁と灰で火の勢いを調整する。火床の上の段でお餅を挟んで焼き、同時に下の段では3枚の網を使ってさらに焼き色を入れていく。この繰り返しで風味を引き立てる。理想のおかきの味は井端さんが戦争時、疎開先で食べたおかきの味だという。今の子どもたちにも本物を味わってほしいと井端さんは考える。今日は火床に勝ったという井端さん。仕上げは秘伝のおしょうゆ。これは少し薄い白醤油仕立て。濃いめのたまり醤油をつける場合はさらに生地に焦げ目をつける。最高級のおかきが完成する。
出演者らは井端さんが1枚づつ焼いたおかきをスタジオで試食した、藤林は「大きな機械で大量に物が出回った頃に大変な苦労をされたそうです」、「戦争中は焼けなかった、と思いながら焼いておられるそうです」、などと解説した。炭火手焼きおかき「一本手焼」7本が紹介された、天下茶屋本店・あべのハルカス地下一階、電話インターネットでも注文は可能、詳しくは「ちちんぷいぷい」で検索。
CMにつづいて…湯治場めぐり和歌山編、日で魚を誘導!?”火振り漁”とは。
2人が本日最初に訪れるのは古座川町の名物を扱うお店「鮎のたなみや」。古座川町で火振り漁を行っている東さん夫婦に話を伺う。鮎のたなみやは20年前にオープンした1日1組限定の御食事処。火振り漁は夜に松明を振り、仕掛けた編みに鮎を追い込んで獲るという。38年間2人で力を合わせて火振り漁を続けてきた東さん夫婦。火振り漁が行われるのは鮎の産卵前の時期である9月下旬から1ヶ月間だけ。東さんが秋に獲った鮎は冷凍保存しているので1年を通していただくことができる。二人は鮎の塩焼きをいただいた。火振り漁をする理由について「好きだから」と東さん夫婦は話す。くっすんは「口の中、鮎がぴちゃぴちゃ 泳いでる」と言い、お母さんは「ちょっと書いといてもらおうかしら」等と言った。
スタートから約2.8km、古座川町を歩く2人が次に向かうのは河内神社。河内神社には鯨漁にまつわる話が伝わっているという。河内神社は平安時代に祀られたと伝わる神社。詳しい話を区長の杉本さんに伺った。昔は網と銛を使う追い込み漁で捕鯨を行っていた。江戸時代、古座地区の漁師は古座鯨方として紀州藩直轄で特別許可を得ていたのだという。古座川町は鯨漁に深い関係があり、「河内祭」が行われている。河内祭は800年以上続く伝統行事。捕鯨船を模して装飾された御船が河内神社を周回し、豊漁を祈願する。島自体がご神体とれる河内神社は地元で「河内様」と呼ばれ、あがめられてきた。古座川には、船の役割を識別するため、違う模様の捕鯨船が存在したのだという。河内祭はに指定の重要無形民俗文化財に指定されている。宵宮では御船謡が歌われたり、本祭りでは小型木造船の櫂伝馬による競争や、熊野地方の獅子舞のルーツと言われる「古座獅子舞」も行われ、地域文化を伝え続ける行事となっている。杉本さんは「ずっと継承していきたいと思います。」と話した。
昔の人は偉かった第15章は「近畿湯治場めぐり」。兵庫県に続き和歌山県へ。花山温泉から始まり、ご当地温泉・秘湯をめぐりつつ紀州徳川家縁の龍神温泉を目指す。前回は古座川町を南東に歩き南紀月野瀬温泉を目指した。道中、一枚岩や可愛い動物たちを見ながら南紀月野瀬温泉にたどり着いた。昔の人は偉かったはじまりはじまり
朝から地元の名物に活力をもらった二人は古座川町をさらに東へと向かう。するとくっすんが何かを発見。お湯がでていたので触ると暖かく、嗅ぐと硫黄の香りがした。奥にある家の方に話を聞いてみることに。出てきた瀧本さんに話を聞くとこれは個人の源泉で、およそ60年前に瀧本さんのお父さんが地下400mまで掘って湧き出たものできっかけは占い師の助言だという。瀧本さんは温泉を自宅で生活用水として使用しているという。温度は31℃なので沸かさないといけない、等と話した。
河田は「絶妙な歯応えのおかき美味しかった」と述べた。前回は古座川町の南紀月野瀬温泉までたどり着いた。今回は南紀月野瀬温泉から東へ進み那智勝浦町を目指す。那智勝浦町にはピーコも50年ほど前に行ったことがあるという。
午前8時。和歌山県・古座川町の南紀月野瀬温泉から開始する。本日の天気は晴れ。ここから東へ進み湯川温泉を目指す。昔は熊野詣の際に身を清める場所だったという。南紀月野瀬温泉から湯川温泉は30km離れており歩いて1日で行ける距離ではないので今日は16km先の那智勝浦町の鹽竈神社を目指す。
スタートから約4.5km、女性に話しかけられたが「何言おうと思ったんやろ?」と言われ、「ここの人も面白い人やから」と人を紹介してくれようとしたがしかしそのご主人は今出かけているようでおらず、奥さんの森まどかさんが居た。結婚してまだ半年で幼稚園の頃から一緒の幼なじみだという。結婚式の動画を見せていただいた。森さんは自身が生まれ育った古座川町の皆さんに祝福してもらいたいと盛大な結婚式を行い、およそ150人が森さん夫婦を祝うため参列した。このタイミングで女性に写真を撮って欲しいとせがまれたので一緒に写真を撮った。
楠雄二朗と河田直也は和歌山県・串本町入り。まだお昼前だが「木ノ芽」で「造り定食」と「焼肉定食」をそれぞれ堪能した。
お腹が膨れた2人は海岸沿いの道へ。熊野古道 大辺路を歩きつつ更に東を目指す。ここで発見したのは妹尾憲和さん、写真が趣味ということで鯛島などの写真を見せてもらった。2年前からキャンピングカーを愛用、車内には冷蔵庫やレンジが完備されていた。
楠雄二朗と河田直也はスタートから8km、歩道がなくなるため海岸を歩くことに。海沿いを東に進むこと30分、目の前に岸壁が現れた。岸壁も超えて歩くこと1時間30分、ようやく歩道へ戻った。
このあと、お乳を使う!?地元で人気の珍しいお祭りとは!?
楠雄二朗と河田直也が湯川温泉を目指す。この日の目的地は中間視点。2人は海岸を抜けて「木葉神社」に到着、神功皇后が木の葉の上で安産したという言い伝えがある。毎年12月には「ねんねこ祭り」が行われており、宮司の井谷正守さんによると子守の神事で、お乳を模した道具を使って子守唄を歌うのだという。
楠雄二朗と河田直也はスタートから14.5km、那智勝浦町にある清水峠に入った。標高約75m、全長約1.2km、熊野古道の一部として世界遺産に登録されている。
スタートから9時間、楠雄二朗と河田直也は本日の目的地点だった「鹽竈神社」に到着。宮城にも鹽竈神社があるが、こちらは江戸時代に創建された神社で、海の神様”塩土老翁神”が釜を使い塩作りを人々に広めたという言い伝えがある。この鹽竈神社を名をいただき、創建された。
湯治場巡りの旅についてトーク。楠雄二朗は「色々と歩きました」と話し、河田直也は「道中で色々な神社でお祭りのお話を聞くことができました。木葉神社では1000人~2000人が訪れる」と紹介した。
「ちちんぷいぷい」の次回予告。
河田直也ら出演者によるエンディングの挨拶。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2019 Wire Action Inc. All right reserved.