『報道ランナー』(ほうどうランナー)は、関西テレビ(カンテレ)で2017年(平成29年)3月27日から平日夕方に放送されているニュース・情報ワイド番組。2018年3月30日までの番組タイトルは『みんなのニュース 報道ランナー』(みんなのニュース ほうどうランナー)であった。このページでは、週末版の関西ローカル枠(番組全体は『プライムニュース イブニング』を参照)と月 - 土曜に放送のスポットニュース版の『報道ランナープラス』についても触れる。
放送日 | 2018年6月14日(木) 16:47~17:53 |
---|---|
放送局 | 関西テレビ |
今日午後、総理官邸で拉致被害者家族と面会した安倍総理大臣。拉致問題に向けた決意を改めて示した。拉致被害者家族の横田早紀江さんは「今まできた長い年月の中で、本当に大きく動いたなと実感しています。本当によく(北朝鮮に)だまされ続けてきたことがありますので、どうぞみんなが無事に帰ってくれれば、私たちはそれだけで何も言うことはない」と語った。日朝首脳会談は本当に実現するのだろうか。
金委員長が米朝首脳会談でトランプ大統領に対し、「安倍総理大臣と会う用意がある」と語っていたことがFNNの取材で明らかになった。政府はすでに北朝鮮と水面下での接触を始めている。今日モンゴルで行われた国際会議には、北朝鮮外務省傘下のシンクタンク関係者らが出席。日本からは外務省の参事官を派遣し、日朝の公式な対話の糸口を探っている。今日菅官房長官は「日朝首脳会談について、現時点で決まっていることは何もない」と述べ、「(拉致)問題解決につながる首脳会談が実現すればいいと思っている」と話した。
北朝鮮メディアは今日午後、史上初の米朝首脳会談の模様を映像付きで大々的に報じた。平壌市内では、地下鉄の駅に張り出された米朝首脳会談に関する記事を見ようと、多くの市民が足を止めていた。今回の米朝首脳会談では、開催地シンガポールの経済発展を目の当たりにした金正恩委員長。現地の都市計画について説明を受けたという。
現地時間13日に帰国したアメリカ・トランプ大統領はツイッターに「北朝鮮の核の脅威はもうない」と会談の成功をアピール、ポンペオ国務長官は「トランプ大統領の任期が終わる2021年までに北朝鮮の比較化の大部分を達成したい」とコメントした。一方で日米間外相会談後の会見では、”トランプ政権は何故、北朝鮮を信用するのか”との問に対しては釈明に負われた。
米朝首脳会談の成功をアピールするポンペオ長官だが、河野外務大臣に対しては”拉致・核問題に進展がなくても、日本は北朝鮮と関係改善を進めるのか”との問があり、河野外務大臣は「総理が直接に対話をすれば良い訳ではない、拉致問題を含めた問題解決につながる形になれば良いと考えます」と、安倍総理も「日朝首脳会談は拉致問題が前進しなくては意味が無い」とコメントした。飯塚繁雄さんら被害者家族は「日本政府も今後黙っておかないという雰囲気が感じられて、フォローを続ける態度を感じました」、「妥協するべきだとか、融和論が高まってはいけない、答えが見えるまでは簡単に動いて欲しくない、と安倍さんにお願いをしました」、などとコメントした。
オープニング映像が流れ、出演者らが挨拶した。
6月12日にシンガポールで行われた米朝首脳会談の中で、トランプ大統領が拉致問題を提起したところ、金正恩委員長から「安倍総理大臣と会う用意がある」という話が出ていたことが分かったと伝えた。宮崎さんは「この番組でずっと私は、米朝首脳会談って決裂しない限りは次は日朝だと言ってきた。そのとおりの流れになってきてますね」と発言した。日朝首脳会談の開催については、「そうしないと拉致問題の解決のよすがが見えてきませんので、必要だと思いますね」と宮崎さんは述べた。新実さんは安倍総理と金委員長はすぐ会うべきなのか?”拉致交渉”の鍵は?と提起した。宮崎さんは「両方で会おうかと言うような余裕を持った態度でしないと。だからそんなに焦る必要はないけれど、ゆっくりもしていられないということですよね」と伝えた。
日本は将来的に経済支援というカードを持ちながら、拉致問題解決へ交渉していく構図となっている。先日の米朝首脳会談では、トランプ大統領が体制保証を差し出した代わりに金委員長は非核化を差し出すもCVIDではないという結果にとどまった。日朝で会談をしても、米朝の時のように北朝鮮の提示する問題について曖昧な決着となる可能性がある。五嶋さんは「両国にはそれぞれの事情がある。水面下で入念に打ち合わせて自国にとって損ではないような状況を作り上げ、最後に首脳同士が会うというふうにしないと。」などと発言。解決に伴う納得の形としては、政府ではなく被害者家族や世論の納得でないといけないと意見も出た。
2025年の大阪での万博開催に向けて、代表団がBIE総会で最後のプレゼンに望んだ。松井知事や吉村市長も緊張の面持ちで会場入りし、アゼルバイジャンのバグーとロシアのエカテリンブルクのプレゼンの後、日本の切り札として登場した京都大学の山中教授は科学に魅了されたきっかけを交え、万博誘致をアピールした。山中教授は「思っていることをそのまま伝えただけ。こんなに練習したのは中学の学芸会以来」と話した。京都大学医学部の学生も若者目線で万博誘致を訴えた。
2025年の大阪での万博開催に向けて行われたBIE総会でのプレゼンについて。会場に流されたPRビデオにはピカチュウが登場し、万博会場を案内し、安倍首相の背中にも登場した。更にはバイオリンと和太鼓の演奏で会場を盛り上げる演出もあった。日本は万博に参加する途上国へ総額240億円の経済支援を表明した。参加者らは「熱意があって印象的だった。経済支援はみんな嬉しそうだった。世界に対していいメッセージを発信した。演奏は興奮したし楽しめた。ピカチュウがたとても良かった」等と話した。松井知事は「日本が良すぎて他国に同乗が湧くのではないかと心配してしまう。うまいこと行けば行くほどどこかで逆転されているのではないかと蓋があくまでわからないのが選挙」と話した。開催地決定は今年11月、BIEに加盟する170カ国の投票で決められる。
大阪の万博誘致についてパリから中継。日本のプレゼンの各国の反応について藤田さんは「プレゼンは手応えの良さを感じた。昨日配布されたパンフレットにはポケモンとハローキティのステッカーがあり、インパクトがある。ロシアとアゼルバイジャンは初めての開催になるがそれに対抗して歴史の積み重ねを主張した。アゼルバイジャンとロシアのプレゼンテーターたちも日本のプレゼンを興味深く見ていた。」等と話した。ロシアとアゼルバイジャンのプレゼンについては「アゼルバイジャンは首相が、ロシアは第一副首相がプレゼンに立ち熱を感じられた。ロシアは555ヘクタールと大阪の3.5倍になる面積の会場を用意。アゼルバイジャンはオイルマネーが潤沢でそれを武器に途上国への支援を表明していて手強い相手。昨日のプレゼンに限ると大阪は砕けた感じで場を盛り上げる仕組みが多く参加者は楽しめた。ロシアをアゼルバイジャンはかっちりした印象でテーマも両国環境を大切にするというのがメイン。ライフサイエンスという大阪の違いも出た」と話した。今後の日本の課題については「誘致関係者の話ではプレゼンだけで投票先を決めることはなく、普段からの関係性や経済的な支援が重要になってくる。経産相いろんな働きかけをやっていきたいとしていて、松井知事は今週いっぱいまで滞在して、個別の食事会で支援を呼びかけている。吉村市長は交流で支持を増やしていけるかが大事」と話した。パリに行ったばかりの藤田さんは「ホームシックと言うほどではないが大阪や京都で映像で出てきて、関西が魅力のある都市に見えた。山中教授の最先端技術のアピールを感じてもらえたなら大きな一歩」と話した。
日朝の拉致問題のこれまでの経緯を振り返る。2002年に小泉総理が訪朝し、初の日朝会談で5人が帰国、2014年のストックホルム合意では再調査を約束している。しかし2016年に北朝鮮が一方的に再調査の中止と特別委員会の解体を宣言。五嶋さんは「良し悪しは別にして、北朝鮮が独自でやることにもう日本人は信用してない。」などとコメントした。
万博誘致のプレゼンについてのスタジオトーク。プレゼンでは紹介VTRで登場したピカチュウで盛り上がり、ライバル国がマジメな印象だったのに対し日本は笑いが一番多かったという。宮崎さんは「1970年当時の大阪万博を見に行った時は、科学の発展や外国人の多さに驚いた。」などと発言。萩谷さんは「あとは外国人が来たいと思うかどうか。大阪は他都市に比べ治安もいいし食も美味しい。」と述べて推した。
結局いつ会談を行うべきなのか。今後の主な日程は、モンゴルでの国際会議が行われている今日明日に日朝の当局者らが非公式で会う可能性もあるという。その後9月9日は北朝鮮の建国記念日で、11~13日にロシアで開催の東方経済フォーラムには既にプーチン大統領が金委員長を招待していて、ここに安倍総理が行き会談ということも有り得る。そして9月下旬には自民党総裁選が控える。五嶋は会見のタイミングについて「安倍総理にとっては考えどころ。成果を急ぎすぎても中途半端な拉致解決になる可能性があるし、総裁選が終わった後北朝鮮が全く出てこなくなるリスクもある。」などとした上で、残り期間を踏まえると総裁選までの会談開催は厳しいのではと述べた。
万博開催地は11月に決定される。開催が決まれば日本は3度目の万博となるが、ロシアとアゼルバイジャンは初であり、その点を推しているという。宮崎さんは「2020年の東京五輪後に不況を不安がる声が広がっているが、2025年に万博を開催出来るとなるとそれも払拭できるはず。」などと話した。
国際大会5連覇! 高校生が忍者ダンス
今宮高等学校ダンス部が今宮忍者屋敷を披露した
大阪府立今宮高校から中継。今宮高校のダンス部は今年3月にアメリカ・テキサスで開かれた高校ダンス部の国際大会で総合優勝に輝き5連覇となった。キャプテンの平岡志帆さんはショードリルというテーマを決めストーリー性やエンターテイメント性のあるダンスを見て欲しいと話した。
今宮高等学校ダンス部が忍者をテーマにしたダンスを披露し、薄田ジュリアは「ストーリー性があって見ごたえがあるステージだった」とコメントした。キャプテンの平岡志帆さんは「アメリカで披露した時は演技後にスタンディングオベーションしてくれて素晴らしい光景だった」と当時の様子を語った。さらに衣装や、ステージの道具やストーリーもすべて学生達で考え作品を仕上げていると明かした。薄田ジュリアは実際に忍者のはちまきを巻き、回転扉を体験した。6月17日にはアゼリア大正ホールで今宮高等学校ダンス部3年生が引退公演を行う。
薄田ジュリアが挑戦した回転扉について宮崎哲弥は「65点でギリギリの合格」などとコメントした。今宮高等学校ダンス部3年生は6月17日にアゼリア大正ホールで引退公演を行う。
梅雨の晴れ間いつまで? 片平さんの天気解説
3人の男が、岸和田市の80代の男性に対して孫になりすまし「株に手を出して失敗した。」と電話し、750万円をだまし取ろうとした疑いで逮捕された。3人はオレオレ詐欺グループのかけ子の役割をしていたと見られる。このグループは1~2週間ごとに大阪市内の民泊5か所を転々とし、犯行を繰り返していたと見られる。拠点からは府内の高齢者らの名簿が押収されていて、警察が全容解明を進めている。
日本レスリング協会の栄氏が今日会見を開き、伊調選手らへのパワハラを謝罪した。今後、伊調選手らへ直接謝罪する事を栄氏は望んでいる。
奈良公園の鹿に矢のようなものが刺さっているのが見つかった。鹿は手当を受け14日、公園に戻された。
9日・静岡・藤岡市の山中で29歳の看護師の遺体が土の中で埋まった状態で見つかった事件。女性は先月、浜松市のフィットネスクラブで車に乗ろうとした際に男らに連れ去られる姿が防犯カメラに移っていて捜査本部は監禁の疑いで2人を逮捕している。2人は闇サイトで知り合い事件当日初めて会い、コードネームでお互いを呼び合っていた。捜査本部は2人と一緒にいた別の男の行方を追っている。
民泊新法では営業日数の上限が年間180日までと定められている。また宿泊料を受け取り、宿泊させる場合は届け出が必要で、違反すれば最大100万円の罰金が課せられる。宿泊者の本人確認や名簿作成も義務付けられる。しかし国や行政は違法民泊の実態は把握しきれていないのが現状となっている。
13日、午前11時ごろ、「鹿の首に屋が刺さっていると通報があった。春日大社参道の鹿苑付近で鹿を保護した。被害にあったのは体重36kg、推定4歳のメス。そばには子鹿が寄り添っていたという。奈良公園ではコレまでにも鹿がボウガンの矢で撃たれたり、口を縛られるなどの被害もあり中には死んだ例もある。奈良の鹿は国の天然記念物に指定されていて、警察は文化財保護法違反の疑いで捜査している。
奈良に住んでいる男性は「それはあかんわ」などと話した。観光客の男性は「生き物に対してそういうことをするのは普通 けしからん」などと話した。
保護された鹿の傷の深さは1~2cmほどで、獣医が治療した後、体調に目立った異常がなかったため奈良公園に放たれた。奈良の鹿は国の天然記念物に指定されていて、警察は文化財保護法違反の疑いで捜査している。
奈良の鹿は国の天然記念物に指定されていて、傷つければ警察は文化財保護法違反になる。最大懲役5年という重い罪に問われる。
報道ランナーの番組宣伝。WHOが病気と認定。深刻化する「ゲーム依存」ツイセキ。
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
© 2019 Wire Action Inc. All right reserved.